ホームページ | ランニング・コーナーの頭へ | 参加記録へ戻る |
ナイキ Zoom Speed Cage TD Wide ** 2009年 ** ** 2008年 ** ** 2007年 ** ** 2006年 ** ** 2005年 ** ** 2004年 ** ** 2003年 ** ** 2002年 ** ** 2001年 ** ** 2000年 ** ** 1999年 ** |
参加記念のロングスリーブシャツの胸側のプリント.ランナーのうしろの大きな半円型は日の出?日の入り? 今年のサロマ湖畔では,この太陽がわれわれランナーに試練を与えてくれたのだった.
プロローグ 一昨年に10回目の完走を果たして,サロマンブルーメンバーの仲間入りをした.青色のナンバーカードを着けて参加するのは今回で2度目である.サロマンブルーメンバーのひとりとしてスタートラインに立つからには,それにふさわしい走りをして,確実に完走することが求められる,と私は考えていた. 予測されるどのような悪条件下でも完走するためには,1年間を通して常に完走を意識してトレーニングを積み重ねることしか近道はない.北海道のランニング大会は,雪が消える4月末から5月初めに始まる.6月に開催されるサロマのウルトラマラソンに参加するには,路上の雪が消えてから本格的なトレーニングを始めたのでは遅い.雪国のオフシーズンである晩秋から冬のあいだに,いかに走力を維持できるかにかかっている. 降雪量の多い冬の札幌では,野外でのジョギングは除雪により狭められた歩道上で行う.歩行者に迷惑とならないように,そして散歩する犬と行き交う頻度を少なくするためには,日の出前の真っ暗な時間帯がベストである.気温が低い真冬の早朝にジョギングする時にはいつも,これって身体にあまり良くないのでは?と思っている. 私も前期高齢者と称される年代となり,本人はまだそこそこ健康と思っていても,トレーニング中を含むランニング時にアクシデントが生じる可能性は年々増しているはずである.これから先,健康を維持してランニング人生を長く楽しんでいくには,これまでと違う年齢相応のトレーニングに切り替えていくべきかもしれない.などと,サロマに申し込んだ今年の初めごろから考え始めていた. 日々のトレーニングを行うにあたり,サロマの完走を最重点目標としてきたが,ウルトラマラソンへの参加を今年(今回)限りとするのが妥当ではないかとの考えが徐々に固まっていった.今回を最後とするからには完走で有終の美(?)を飾るしかない.途中でリタイヤしたのでは様にならない. 春の連休期間には,例年どおり連続60km超えのひとり走を無事終えることができた.5月下旬の洞爺湖マラソンと6月初めの千歳JALマラソンの両フルマラソンでは,昨年のベストタイムを上回った.老朽化してきた私の足回りにこれといった故障も出なかったし,体重も少し落とし,現状で考えられるほぼ理想的な体調でサロマの大会を迎えることができた. ところが,すべてがうまく行かないもので,まだ6月だというのに,季節はずれの ・・・ 前の日のこと
大会前日は朝4時半に札幌の自宅を出発.札幌周辺は朝から快晴! 高速道路の札幌インターから江別に向かう先にはまぶしい太陽が.気温は16度.深川付近を通過する1時間後には20度を超えた.
上川地方とオホーツク海側の境界となる北見峠を越え,遠軽町丸瀬布で札幌から走り続けた自動車専用道路から普通の国道に降りた.こちら側でも雲の姿はまったく見えない.湧別町の受付開場に向かう途中に,中湧別地区のチューリップ公園のトイレに立ち寄り,札幌を発ってからはじめて車から外に出た.暑い! まだ朝8時前なのに・・・ 大会5日前の週間天気予報では,会場に近い紋別・網走地方の大会当日の天気は晴れ時々くもりで,最高.最低気温が24 / 15度とのことだった.この時期にしては少し高めだなと心配していたが,翌日の予報では21 / 15度と下がったのでホッとした.ところが3日前になると,再び26 / 17度と高くなり,前日にはなんと最高気温30度との予報になった.(実際に予報通りとなった) 足の調子を含めた体調を万全に調整してきたのに,この時期としては異例の高い気温と予想され,完走の確実性に疑問符が生じることになった.高い気温にまったく慣れていないこの時期に,もし本当に30度前後となるなら,体調の調節機能の低下が著しい私のような高齢者にとって,かなり困難な状態となりかねない.不安がいっぱいだった. 受付会場付近をいったん通過し,常呂のゴール地点まで直行し,コース途中のおもなところをチェックし,この完走記に使用する写真を撮りながら再び湧別に戻った.酪農が盛んな湧別町には牧草地が広がり,牛舎が走路際にも点在する.この年の5月ごろから宮崎県では口蹄疫が蔓延し,畜産業界では深刻な社会問題となっていた. 全国各地から多数のランナーがこの地に集まることから,関係者はウイルスの侵入を心配し,一時は大会の開催も危ぶまれたという.主催者の努力と畜産関係者の理解によって大会は開催されることになったが,走路からはずれたところでの用足しを禁ずるなど,いくつかのルール遵守が参加ランナーや応援者に求められた.また,脇道への入り口の路面には真っ白い消毒薬が散布されていた.
受付会場の湧別町総合体育館には11時に到着した.受付に来る参加者はまだ少なくまばらだった.サロマンブルーメンバー用の袋は白色で,この写真では一番奥(左側)に見える.
会場の壁には,事務局に届いた激励ファックスがたくさん貼られていた.この日の朝に,今回出場しないIさんから激励ケイタイメールが届き,ファックスを送ったとのことだった.「祈 12年連続完走 12回目の完走」という文面だった.ありがとう,がんばらなくっちゃ! 今年の申し込み者数は,100kmの部が3,617人(グランドブルーメンバー14人とサロマンブルーメンバー241人を含む),50kmの部が502人で,それぞれ昨年より150人と11人ふえた.なお,100km申し込み者のうち女性は15.8%の573人で,昨年より40人もふえていた. なお,実際にスタートラインに立った出走者数は,100kmの部が 3,221人(申込数の89.1%),50kmの部が435人(86.7%)だった.
受付会場内で,午後3時にランニング師匠のSさんファミリーと合流.ご覧のようにみごとな快晴で,湧別のこの日の最高気温は33.8度に達した.Sさんのご子息Tさん(左から2番目)の住む北見市では37度と,この日の日本最高値を記録したという
開会式兼前夜祭は午後4時から受け付け会場近くの湧別町文化センターで開催された
サロマンブルーメンバー専用テーブルは,メンバーがふえたので3卓となった.この他に完走20回以上のグランドブルーメンバー席も用意されている.食べ物がテーブルにあらかじめ並べられていて,落ち着いて飲食できるのがこれらメンバーの特典のひとつである
これまでの大会で,招待選手という制度はなかったと思うが,今大会では3選手が紹介され,それぞれから挨拶を受けた.中央は100kmに参加するオリンピックマラソンのメダリストであるワイナイナ選手(ケニア出身).右側が芸能人最速でサブスリーランナーの猫ひろしさん(50km参加).左は今年初めに現役引退した小幡佳代子さん(50km参加)
そして,こちらのふたりも,今年初登場の「スペシャルサポーター」.当地(旧常呂町)出身で,冬季オリンピックのカーリング女子代表の本橋麻里(マリリン)と近江谷杏葉の両選手が登壇して挨拶した.にわかカメラマンがステージ下に殺到!
本大会20回以上完走のグランドブルーメンバーは昨年まで13人が登録されていた.今年新たに加わったのはわが師匠のSさんただひとりだった.というわけで,新たなメンバーとしての紹介の後に,「代表者あいさつ」とあいなった.しみじみと20回の走りを振り返り,昨年サロマンブルーメンバー入りしたご子息と一緒に参加できる幸せを語った.
右手に持つ記念品は,マリリンから直接手渡されたたもので,その時,会場から羨望の声があがった(うらやましいー) 開会式のセレモニー,そして前夜祭のアトラクションと続き,用意された会食のご馳走がなくなるにつれ,会場内の参加者が減り始め,5時少し前に閉会となった. 今年の前泊地は紋別市である.初参加のときからずっと遠軽町周辺に宿をとっていたが,参加数が増えるにしたがって予約しにくくなり,今年はより離れたところに泊まることになったのだ.初参加(1999年)時の100kmエントリー者数が1,936人だったのに対し,今年は3,617人.1,700人近くもふえているのだから,近隣の町の宿がとりにくくなるのは当たり前なのだろう.最初のころには大会1ヶ月前ごろになってのんびりと予約していたのがウソのようだ. というわけで,スタート地点から約20kmの遠軽町から,およそ1.5倍離れた紋別市内の宿に向かった.12回目にして違った方向の町で泊まることになり,新鮮な気持ちで途中の風景を眺め,まるで初めて参加するような気分にもなった.新たな出陣基地ということで,翌朝に「おにぎり」を購入するためのコンビニもチェックしておいた.スーパーマーケットで食料などを購入して宿へ. ランニングウェアーにナンバーカードを装着し,預ける2つのビニール袋(中間地点用とゴール地点用)に荷物を詰めて準備終了.フルマラソン参加時には数日前から禁酒するようにしているが,ウルトラマラソンだけは,前日に完走を祈願するため,そしてリラックスするため一口だけ飲むことにしている.350ml缶のビールを飲み干し,8時過ぎにはベットで横になった.日中の熱が部屋にこもっていて,エアコンをつけっぱなしでも寝苦しい. そして大会当日・・・ 前夜は9時をまわるころに眠りに入ったようだが,寝苦しかったので何度も眠りが浅くなり,12時半ごろからは目が冴えて眠れなくなってしまった.予想されるレース中の暑さが気になったせいかもしれない. 宿からの出発時刻を3時としていたので,アラームを2時半にセットしていた.ところが,隣の部屋から2時15分にアラーム音が聞こえてきた.私も起床.早速,窓のカーテンを開けてみると,まん丸の月(前日の月齢が15.0日で満月)が山の稜線に沈むところだった.雲が見当たらない!予報通りの晴天だった. あまり熟睡できなかったにもかかわらず,なぜか気分はスッキリしていた.3時少し前に,師匠親子と3人で宿を出発.前日確かめていた周囲のコンビニは,24時間営業でなく閉まっていた.おにぎりは湧別到着までお預けとなってしまった. 夏至から5日後,北海道の北東部ということで,夜明けは早い.徐々に明るくなる道の左側にコムケ湖とシノブツナイ湖のふたつの海跡湖がはっきりと見えるようになった.これから走るサロマ湖も同じ海跡湖だけど・・・ なんて思いながら走る. 早めに出発したので,初めて町からの道だったが順調に走ることができた.いつもの町役場周辺の駐車場にはまだ空きが多かった.車を置いてまずは近くのコンビニに歩いて行き,いつものようにサケ(おまじないとして)のおにぎりを買い,スタートが近づいているので急いで食べた.朝起きてすぐに,チーズ蒸パンと大福を食べていたので,当面のエネルギーは大丈夫.そして今年もSさんから,おまじないと称している,バターひと切れと梅干しをいただいた.
体育館内のこのゆったりした空間はサロマンブルーメンバー専用の休憩(準備?)場所
サロマンブルーメンバーのために用意されている専用のスペースで最終の準備をおこなった.本日のウェアーは,上は迷うことなくランシャツ.日射が強い時は半袖シャツが良いという人も多いが,汗かきの私にとっては放熱効果の高い胸の空いたランシャツが一番である.そのかわり,日焼けによる体力低下対策として,日焼け止め乳液をしっかりと塗りまくった.(結果的に,暑さ対策としてのこの選択は間違いなかったようだ) 長い距離の走りでは,シューズの選択が最重要課題のひとつで,失敗は許されない.5月初めの長めの走り込みを前に2足を購入した.フルマラソンでの実戦を含むテストの結果,どちらもサロマ用としてはなんとなく不安が残っていた. 大会2週間前になって新たなシューズを求めることにした.これまで大会で履いたことのないメーカーのものを買い,走り心地を数日間試してみた.思いのほか私の足との相性が良かった.(本番でもゴールまで足に違和感を感じなかったし,後遺症もなかったことから,この選択も正解だったといえよう). サロマンブルーメンバーのための「手厚い」サービスのひとつとして,今年は専用のトイレも2つ用意されていた.起きてからまだ「お通じ」がないので,このサービスを試してみたものの,まったく反応がなかった.あきらめて,ラッパのマークのなんとか散を服用し,ゴールまでの無事を祈った.(これもうまくいった) 例年のように,スタート前の待機中に寒さで震えることもないので,スタート準備を終えると早めに荷物を預けた(サロマンブルー専用控え室では部屋の隅っこに置いておくだけ). 体力保全のためウォーミングアップは省略.最近その効果が取りざたされているストレッチも軽めにちょっとだけ.暑い中の走りが現実のものとなったので,これから先の10数時間は,完走を可能とするために,あらゆる知恵と物を総動員するしかない.
サロマ湖100kmウルトラマラソンのコース全体図.スタート地点の湧別町からゴール地点の北見市常呂町までは,車で走ると約50kmしかない.残りはサロマ湖を形成している砂州の先端までの往復と序盤の湧別町内の迂回によって距離稼ぎをする.
スタートから45km過ぎまでが湧別町で,ここから70km付近までが佐呂間町,そこからゴールまでが北見市常呂地区で,3つの市町を駆け巡る スタート! これまでにない気象条件となることが予想されたものの,これがウルトラマラソンのスタート地点に立つ最後の機会かと思うと,過去11回のスタート時のあれこれ,特に初参加のころなんかを思い浮かべ,意外なほど落ち着いて号砲を待つことができた.
スタート待機時に,サロマンブルーメンバーには前列右側に専用整列エリアが用意されている.このため号砲から数秒後にはスタートライン上を通過した.左下の179番が私.前方の左側からスタートした黄色のナンバーカードは陸連登録選手.
スタート後はいったん海側に向かい湧別漁港周辺を回ってくる.スタート場所付近に戻ってきてしばらくすると5km地点.ここから湖畔に向かい,さらに竜宮台の先端まで行って折り返す.
砂州の往復から戻ってきてからは,牧草地や畑地を見ながら湧別町内を大きく迂回する.再び湖岸に向かって直進してぶつかると右折.オホーツク国道と合流したところが35km地点.ここからゆるやかなアップダウンが連続する国道238号線を網走方面に向かう.
漁港周辺を巡り,市街地に戻ってきて4km付近を通過.スタート地点が近いことから,選手たちの仲間や家族が沿道から声援を送る.一番左側が私で,やや緊張気味の面持ちである.スタート直後の1kmは6分02秒,その後5km地点まではキロ5分40秒台と,私としては少し早めのペースの序盤だった.
口蹄疫の侵入を防止するため,本大会では色々な対策が講じられていた.走路から脇道や畜産農家への分岐路には,消毒薬が大量に散布され真っ白となっていた
前半の走路である湧別町の当日の天気は,前日ほどでなかったものの気温が高く,スタート時にすでに20度近くで,20km付近で23度,40km付近を通過するころには25度を超えた.湧別地区の最高気温は10時半過ぎに記録された29.8度とのこと.幸いにして時々日射が雲にさえぎられ,弱めの風も感じられて,暑さによるダメージが軽減された
過去11回のスタート時(午前5時)の気温はすべて15度以下で,しばらくは透明感のある涼しい空気に触れながら走ることができた.ところが今年は,スタート時にすでに19度と,例年より5-10度も高い序盤の走りとなった. 10kmあまり走ったところで,サロマンブルーの先輩で,ランナーとして数多くの経験を積んでいる札幌のHさんに追いついた.歴戦の経験から,こういう時の走り方についてアドバイスを受けた.まずはペースを抑え気味とすること,そして,とにかく体温が上昇しないように冷やすことが必要ということで,この日はタオルの鉢巻き姿だった.暑くなったらタオルに水を含ませることにより,冷やす効果が長持ちし,首に巻いても気持ちがよいのこと.
10km地点から竜宮台の折り返しまでのあいだは,砂州上に延びる道路で,往路では右側がサロマ湖岸で漁業者の住宅が並んでいる.左側は樹林帯でその奥にオホーツク海が広がる.(前日の撮影)
いつもはペースを抑え気味にしていても,周囲のランナーのペースが早めになると,つい離されまいとしてしまうが,今回は徹底的にマイペースでいくことにした.足が軽く感じたらペースを上げ,重くなったら落とすようにしたので,必ずしもイーブンペースが保たれていなかったかもしれない.
10km付近であろうか? 私の前方を行く人がかぶっているのは,どうやら上湧別のチューリップ公園のマスコットキャラクター「チューピット」のようだ.向かい風をまともに受けたら結構きつそう.
雲の量が少なくなってきて,日射が強まった20-30km付近では,意識的にペースを落とした.暑さをもっとも強く感じたのは,気温が25度前後のこの区間で,このあとになると慣れてきたせいかそれほどでなくなった. 熱中症予防のためには,単に水分によって脱水を予防するだけでなく,ミネラルの補給が大切ということなので,5kmごとのエイドステーションではスポーツドリンク(アミノバイタルウォーター)をしっかりととりつづけた.時にはこれに加えてふつうの水も飲んだ. 過去の大会でも色々風変わりのランナーを数多く見てきたが,今年注目を浴びたのは,ダークスーツで身を固めた通勤スタイルの男性だった.ワイシャツにしっかりネクタイを締め,重そうな大きなカバンを手に持って走り続け,なんと10時間12分台でゴールしたとのこと. さすがに靴は黒っぽいランニングシューズだったが,こんな暑さの中をあんな格好で走り通せるとは,ものすごい実力の持ち主にちがいない.10km地点の手前で私を抜いていったが,その時すでにスーツの背中が汗でぬれていた.熱中症対策にはよほど自信があったのだろう.ワッカですれ違ったときの余裕の笑顔も忘れられない
竜宮台の折り返し地点は左上の奥で,その手前ではサロマ湖太鼓の演奏が行われていた.毎年ここを通るときには,早朝から一生懸命演奏する子供たちから元気をもらってきた.今年はこれが聞き納めかと思うと,今までの応援に感謝しながらこみ上げるものがあった.(前日の撮影)
まだ湧別町の畑作地帯を走っていた30km付近で,2回左折するとサロマ湖に向かう道となった.この時,弱いながらも風を感じた.向かい風ということは,東寄りの風ということだ.この時期のオホーツク海沿岸の表面水温はまだ15度以下なので,晴天のときにも海を渡る風は気温を下げる.サロマ湖の水も外海ほどではないが低めだろうから,この方向の風ということは期待できると思った.アメダスデータによると,実際に10時ごろから風の向きが,それまでの南寄りから北東寄りに変わっていた.
国道と合流する35km地点から70km地点までの中盤は,おもに国道の路側帯を走るが,フルマラソンの距離を通過する月見ヶ浜の脇道や,60km過ぎのキネアネップ岬迂回時には,車の往来から解放されたのんびりコースを走る.55 km地点の手前に置かれた大型レストステーションでは豊富な食べ物や飲み物を口にしながら小休止をとることが出来る.
国道238号線(通称: オホーツク国道)の標識では,大会の開催が予告されていた.(前日の撮影)
国道から湖岸沿いの道に入り,フルマラソンの距離表示のところを通過した.防疫対策のため応援する場所が制限されていたが,ここは駐車可能なポイントとして指定されていたため,たくさんの人たちが道の両側で知人の通過を待っていたが,通過するすべてのランナーにも応援を送ってくれていた
今年のフルマラソン地点通過タイムは4時間12分55秒で,過去11回と比べて最も遅かった.サブ4で通過したことも2度あったが,それ以外は4時間5分前後でほぼ一定していた.今回のタイムは,前半を抑え気味にするというお約束ごとがしっかりと守られていることを意味するので,ワーストタイムだったものの納得しての通過だった. ここまで膝などに違和感が生じていないし,暑さにもだいぶ慣れてきたみたいだし,気温が高いことはむしろ筋肉の働きにとって好条件かもしれない,と何でも前向きに考えるようにしてフルマラソン地点を通過. ここからは後半の走り
いよいよ中間の50km地点である.まだまだ先は長いが,ここからは1kmごとの距離表示となるので,カウントダウンが楽しみとなる.まずはここから始まる長いだらだら坂に向かうことに ・・・
中間のレストステーションとして,55km地点手前のホテル前に多くの天幕が並ぶ.まずは,スタート地点で預けた荷物を受け取る.今年も着替えや予備シューズとの交換の必要がなかったので,袋を開けることなく再び預けた.
大型給食所では豊富なメニューが用意されている.特におにぎりがおいしい.小さなひとくちサイズで,今回は2種類をいただいた.ほかにはアミノバイタルのゼリーも一服.氷水を頭からかぶって出発!
このコースでは,スタート後の5kmまでと,50kmからゴールまでの間には1km毎に距離標示がある.上の図のように,エイドに立ち寄った時にはラップタイムが遅く表示される.5kmから50kmまでは5km区間毎の平均ラップタイムを算出して,1km毎のラップタイムを求めて図示した.
スタートから40kmまではキロ6分前後のペースが保たれていたが,徐々にペースダウンし,70km過ぎにはキロ7分前後まで落ちた.しかし,ワッカの砂州に入ってからの80km以降90kmまではペースが少し上がった.しかし,この反動は90km過ぎに現れ,終盤には苦しい走りが続いた. 今回5kmごとのエイドステーションでどんなものを飲食したかというと,飲み物については,脱水症と熱中症対策として,スポーツドリンクをほぼすべてのエイドで摂り(終盤にはあの味を敬遠するようになったが,合計15回ぐらい),水は10回ぐらい,麦茶5回ぐらい,リンゴジュースとオレンジジュースを各1回ずつ口にした. 食べ物は,バナナを2回,あんパン(4分の1)を2回,おにぎり2回(3個),お汁粉とソーメン各1杯,そして,果物類では,スイカ2回,レモン2回,オレンジ1回,その他には,梅干し2回のサービスを受けた.以上,怪しげな記憶によるものなので,もっと他のもの食い飲みしたかもしれない. 中間のレストステーションからリスタートするとき,意外なほど余力があると感じていたが,2つ目の長い上りを終えて下り始めるころになって脱力感のようなものにおそわれた.このあたりまで来ると足が棒のようになることを毎年のように経験していたが,これとは違う全身的なもので,暑さの中を走り続けてきたことによるダメージが出てきたようだ.まだこの先フルマラソンの距離が残っていることを考えると気が重くなった.軽い熱中症かもしれないと思い,ここから先は2.5kmごとにたっぷりの氷水を頭からかぶり,さらに脚部や首筋なども冷やすように努めた.
キムアネップ岬の周辺には干潟が広がっていた.前日が満月で,ここを通過したのがお昼少し前ということで,ちょうど潮が大きく引いている時間帯だった.昨日ここを訪れたときには,浅くなった沖合寄りの同じ水深帯にアオサギが一列になって並び,陸化したところを歩き回るキタキツネもみることができた.(前日の同じ時間帯に撮った写真)
60km地点を過ぎて国道から左折し,湖岸への道を下りていくとキムアネップ岬周辺を巡るコースである.何年か前にここを通過するときには,かなりボロボロになっていて悲鳴を上げながら完走は無理と思ったこともあった.そんなときでも結構タイム的には余裕を持ってゴールできた.そのときに比べると今回はマシなので,今年も何とか完走できるだろうと,とにかく前向きに考えながら走りを続けた.
10数年前にたびたびサロマを走っていた上岡龍太郎は,ここ65km地点付近の約2km区間の緑のトンネル周辺の森には魔女が住んでいて,ここを通る疲れ切ったランナーに向かって,「もう,やめなさい」と声をかけ,リタイヤさせようと誘うのだ,と「ランナーズ誌」に記していた.
今年のように日射がきつい年には,ここを通るときにホットするが,このあと再び35kmものあいだ太陽に照らされながら走るのかと思うと,魔女の誘いに乗りそうになるのも分かる気がする
魔女が住むという樹林帯から抜け出てしばらく行くと再び国道にもどり,すぐ佐呂間別川にかかる橋を渡る.架け替える前の橋の欄干にはシンデレラの乗ったカボチャの馬車のレリーフが飾られていたが,新しい橋となって,ハローウィンのときのカボチャの提灯(ランタン)みたいなオブジェが置かれていた.カボチャは佐呂間町の名産品で,本大会の距離表示板にも登場している
ここは佐呂間町浜佐呂間地区.50kmの部がここで合流するので距離表示板は2段となる.50kmの部のスタート地点はこの数値から分かるように,ここ湖岸から約20km山側に入った町の中心部である.写真の前方に見える黄色の建物の前では有名な私設エイドがオープンする.(前日の様子)
これは浜佐呂間の出口にある民宿で,この屋根の上では大きな大漁旗を振っての応援が毎年繰り広げられる.ランナーは両手を挙げて返礼し,エールの交換がおこなわることも.(前日の様子)
いつものことながら,60kmを過ぎて70kmまでのあいだはなんとも辛い時間帯である.アップダウンの繰り返しが終わって平坦となり,単調な走りが続くためかもしれない.疲れもたまってきているし,あちこちに痛みも出てくる.今回は暑さとの戦いも加わり余計に辛い走りとなったいた. 中間エイドを過ぎてからの長いのぼりでは,歩く人が続出していた.道ばたで吐いている人も数名目撃された.70kmを過ぎたところでは,女性ランナーが倒れていてちょうど救急車の到着したところだった. 熱中症になると,体温の上昇やめまいの他に,けいれんや嘔吐のような症状がみられることもあるという.このような気象条件では予想以上に多くの人たちが脱水症状となり,色々な程度の熱中症の症状を呈していたに違いない.
70km地点で国道に別れを告げ,左折して湖岸沿いの道を北上する.お汁粉サービスで有名なエイドステーションを過ぎるといよいよ終盤.ワッカ原生花園への道に入るとすぐ80km地点.ここから折り返しまでは10km弱.
そして第二湖口の橋を渡って折り返すとゴールまでは残り10kmあまり.往路で通った80km地点を過ぎてワッカの砂丘地帯から抜けるとやがて左折.ここからゴールまではわずか2km.そして北見市常呂町のスポーツセンター前でゴール!となる(はず) 70kmを過ぎて国道と別れ,湖岸沿いの道を北上し始めると,約5km前方に栄浦のホテルが見えてくる.その後方にはワッカ原生花園の砂州が広がっている.この景色を見ると,数時間後の完走に向けて走りを続けている自分の姿がイメージできるようになる.足が棒のようになっていても,淡々と機械的に足を運んでいてさえ,遙か遠方に見えたところにやがてたどり着いていまうことを,何度も経験してきたからだろうか.
ここがワッカ原生花園への入り口.ここから少しのあいだだけは樹林帯であるが,それを抜けると日陰のまったくない長い長い砂州に延びた道となる
今年の北海道は春先の気温が例年より低かったものの,6月には暖かい日が続いたので,原生花園ではスカシユリ,エゾカンゾウ,ハマナスなどがみごとに咲いていた. 80km地点を過ぎたころ,なぜか足の動きが軽やかとなりペースが上がった.何が何でも今回は完走したいと,ある意味悲壮な覚悟でこの日を迎えていたが,歩きを入れても制限時間内の完走がほぼ確実となったことで,精神的にハイテンションとなっていたのかもしれない.この「軽やかな」走りはワッカの折り返しまで続いた.
ワッカ原生花園の中をもくもくと進む.折り返しまでは軽やかな走りだったが ・・・
折り返しまでもう少しのところで,第2湖口に架かる橋を渡る.外海から湖に向けての強い流れが見え,大潮の時の満ち潮の勢いのすごさを実感できた.簡易舗装はここまでで,砂利道を100mほど行くと折り返す.ウルトラマラソンで折り返すのもこれでおしまいと思いながら,円錐型のコーン(パイロン)に軽くタッチしてUターン.
後半から終盤にかけての常呂町(北見市)の天候は,湧別地区とほぼ連動していて,午前中の10時半過ぎに28.3度の最高気温が記録され,昼を過ぎると下がり始めた.10時過ぎに風向が変わり,北東方向からの風が卓越し,強まってきたことにより,海風となったためだろう.われわれランナーにとっては,まさに「神風」だったといえよう
最後の頑張り ゴールに向かう復路となると,向かい風のせいもあるが,走りの勢いがガックリと落ちた.さきほどまでの「あの軽さ」はどこへやら,90km地点を過ぎてからは,1kmごとの距離表示がなかなか現れず,まるで鉛に満たされたような下半身を引きずりながらの走りとなってしまった. 残り2kmとなってもペースが上がらない.あと1km.そして,交通規制されたゴールまでの広い直線路に入った.前方からトランペットソロの響きが.そして,徐々に人の数が増え,たくさんの拍手が迎えてくれた.
12回目のゴール地点まであとわずか1km.右上の道路標識のように,200m先で国道は右にそれていくが,ゴールに向かうヴィクトリーロードはこのまま真っ直ぐだ
公道から右折し,フィニッシュゲートまでの短い区間は,1年間のトレーニングの結晶をじっくりと味わう何物にも代えがたい至福の空間である
12回目で最後のウルトラマラソンのゴールタイムは10時間58分54秒.暑さの中という悪条件にもかかわらず,涼しくて好条件だった昨年より4分弱早くゴールできた
ゴール間近になり,タイムをチェックすると,もう少しのペースアップで11時間を切ることが出来そうだった.完走だけを目標としていたのに色気がでてしまい,鉛が充満したような足に鞭打った.わずかながら11時間を切る10時間58分54秒でゴール!!
これが12回目の完走の証
何はともあれ,10時間台での完走!! 2週間あまりたってからこの完走記を作り始め,下に示すような歴年の記録を整理したところ,なんと4年前の2006年とまったく同じタイムでゴールしたことに気が付いた.今回と同じように,11時間をやっと切ってゴールしたことすら忘れていた. フルマラソンでは同じ旭川の大会で,2年連続同じタイム(2時間27分56秒)だったことがある.これもすごいと思ったが,フルはこれまで70回も走っているので,もしかすると時にはこんなことがあるかもしれない. しかし,わずか12回の参加の中で,3倍以上の時間(39,534秒)をかけて走り,ぴったり同じタイムでゴールとは驚きである.旭川マラソンで同じタイムだった時に,完走記録の中で「もしかすると私は帳尻あわせの天才かもしれない」と書いたが,もしかすると本当に「天才」かもしれない?! (順位は一般男子総合)
ゴール後に肩に掛けてもらった今年の記念タオル.
ゴール後のこと 自分のタイムは,非公式ながらRUNNETのランナーズネットで,ゴール直後に見ることができた.全体の結果は10日後にネットで公開された.私の年齢のカテゴリーである「一般男子65歳以上」のクラスでは5位だった.同じカテゴリーの中では最も低年齢なので,順位が上位なのは当たり前かもしれないが,完走者数がわずか37人というのが気になった.申込者数は157人もいたのに,あまりにも完走者数が少ない. 個々の参加者の経過をランナーズネットで調べてみたところ,実際に出走したのは135人で,このクラスの完走率は27.4%にとどまっていた.一般男子全体の完走率は47.8%とのことで,やはり厳しい気象条件が最近にない低い値をもたらしたようだが,高齢者への影響はさらに大きかったようだ. われわれのクラスの中で完走できなかった98人がリタイヤした距離は,50km地点での33人がもっとも多く,40km地点の23人,60km地点の16人と続き,20kmで7人,30kmで10人と早めに決断してリタイヤした人のいることも分かった. きわめて厳しい気象条件のもとで走ったにもかかわらず,思った以上に「順調に」完走できたことは,いくつかの「心がまえ」と,いくつかの「幸運」,そして「応援の力」によるものだったといえよう. 心構えその1: 前半はとにかくスローペーストし,徹底的にマイペースを貫いた.(フルマラソン地点の通過タイムは12回中のワースト記録) 心構えその2: 熱中症予防のため,しっかり給水し,氷水で頭や首筋,脚部を冷やすよう努めた. 心構えその3: どんなに辛くても,ぜったいに歩かないこととした(給水所以外では立ち止まらない).これは,初参加の時から守っている師匠からの教えである. 幸運その1: 後半に日差しが弱まり,適度の風が吹き,気温が低下し始めた. 幸運その2: お腹の調子が良好に保たれ,トイレ通いによるエネルギーロスやタイムロスに見舞われずに済んだ. 幸運その3: 急遽購入したシューズとの相性が良く,まったく問題が生じなかった. 応援力その1: 街角で暖かく送り出してくれた湧別町の方々.そして,今年も早朝から玄関前に整列して応援してくれた湧別オホーツク園のお年寄りの方々. 応援力その2: 毎年力強い和太鼓の演奏でエネルギーを与えてくれる子供達.そして,色々なところでハイタッチしてくれ元気をくれた子供達や中高生. 応援力その3: 強い日射の中で声援を送ってくれた沿道の住民の方々.そして,知人だけでなくすべてのランナーに分け隔てなく声援してくれた人たち. 応援力その4: 給水・給食をサービスしながら,大きな声援を送り続けてくれたボランティアの人たちや,大会関係者の方々. 応援力その5: 辛いときに何度も目にした「折れない心」という旗やタオル.
左上の初回(199年)から,右下の今回までの12個の完走メダルが集合.右上の2002年からサイズが大型化し,2003年に文字の一部がカラー化し,2004年以降は全面カラー化した.
サロマンブルーメンバーの足形は,ゴール地点である常呂町内スポーツセンター横の百年広場の外壁に掲げられている.
昨年の大会でサロマンブルーメンバー入りし,ゴール後に足形をとってもらった.その後「流氷焼き」となったものを見るのは今回が初めてである.この足が今回も頑張ってくれたのだ.ほめてあげよう.「エライ!」
ゴール後に,タイム計測用チップと引き換えに食券をいただいた.今回は,10時間余りの戦いですっかり胃をはじめ内蔵がお疲れモードとなって,まったく食欲がなかった.とりあえずホタテのお弁当と交換. 汗まみれのまま着替え,Sさんファミリーの車で,まずは私の車を置いているスタート地点に向かった.そしてここで別れ,私は昨晩と同じ紋別市の宿へ ・・・ 宿では,とにかく汗を流してスッキリしたいということでシャワーを.そして缶ビールでひとり乾杯! 弱った内蔵にアルコールが染みわたり,完走のよろこびに浸ったのだった. 帰り道 早く目覚めたので,5時少し前には宿を出発.札幌に向けて一直線.
翌朝はいつものように4時前の目が覚めた.窓のカーテンを開けると,空にはきのうと同じようにまんまるの月が.そして,手前の家の窓にはまっ赤な朝日が映っていた.今日も晴天!
じつは,この日(6月28日)は国土交通省の「高速道路無料化の社会実験」の初日だった.帰りの高速代金は,比布から岩見沢までが無料となり,2日前に湧別目指して通ったときより2600円安く利用することができたのだった(大もうけ?) というわけで,私のウルトラマラソンは,すべてこれにておしまい!! おまけ
今回のラップタイム(緑色の三角印.10km区間毎のキロ当たりの値)を過去11回と比較してみた.今年の序盤(40kmまで)は,暑さの中での完走対策として,しっかりと抑え気味のペースとした.その後は,スローペースながらも,大きくペースダウンすることなく走り続けることができた.80kmから90kmまでのあいだはなぜかペースアップしてしまったが,最後の10km区間にそのツケが回ってきた.
当日の大会開催時の気温(赤丸)は,これまでにない高めで推移し,特にスタート時(5時)にはとびぬけて高かった.この図は常呂町の値であるが,湧別町では10時半過ぎに29.8度の最高気温を記録した.10時過ぎに風向きが変わったこともあって,上昇度合いが鈍り,昼過ぎに急激に降下したのが幸いした.
完走証は,昨年からネット上で自分のゴールシーンの中から気に入ったものを選び,この写真を貼り付けて作成し,自分でプリントアウトする方式に変わった.今年は大会からほぼ10日後になって,ネット上に全体の記録や写真がアップされた.
サロマンブルーメンバーのロゴマーク
|
ホームページ | ランニング・コーナーの頭へ | 参加記録へ戻る |