ホームページ ランニング・コーナーの頭へ 参加記録へ戻る

大会の思い出
2008年サロマ湖100kmウルトラマラソン
(とりあえず版:写真集)

2008年6月22日: 2008 サロマ湖100kmウルトラマラソン
100km タイム: 11時間02分06秒
一般の部男子55-64歳:  81位 (完走 312人中)
一般男子総合:  505位(1,611人中)





adidas
Response CLT




過去の参加記録
** 2007年 **
** 2006年 **
** 2005年 **
** 2004年 **
** 2003年 **
** 2002年 **
** 2001年 **
** 2000年 **
** 1999年 **

 参加記念ロングスリーブシャツの胸側のプリント.ほとんどが文字で,エゾスカシユリの花びらの色で大会名を表示している.
 本大会は日本のウルトラマラソンの草分けで今回は23回目となる.ちなみに,他の100kmマラソンで開催数が多いのは,阿蘇カルデラスーパーマラソンが今年で19回目,四万十川が14回目,野辺山高原が14回目などである.


 プロローグ 

 私の本格的なマラソン挑戦は,初フルが51歳11ヶ月の時で,以来10回のフルマラソン経験を経て1999年にウルトラマラソンに初挑戦した.すでに年齢は54歳となっていた.一度でも完走できればいいや,と思って参加したが,その後順調に完走を続け,初挑戦の時にはまったく考えもしなかった10回目の挑戦を今年迎えることになった.


 前の日のこと 


 前日は朝4時過ぎに自宅を出発.早朝の高速道路は霧雨模様で旭川が近づくと雨脚が強まった.この写真は上川を過ぎて北見峠に向かう一般道路通過時に撮ったもので,どんよりと曇った中のドライブは気分的にも不安が募るばかり ・・・




 午前10時過ぎの前日受付会場.まだ早いので訪れる選手たちは少ない.うしろのビニール袋は,左奥の白色がサロマンブルーメンバー用,陰になって見えないが青色が50km参加者用,赤色が100km参加者用.なおエントリー者数は,100kmが3,141人(サロマンブルーメンバー183人を含む),50kmが456人であった.




 受付会場前の広場にはいつものとおりランナーズ社のランニンググッズ販売ブースが設置されていた.雨模様のためすべて天幕の中に展示されたので狭く,見にくく,今年の売り上げは期待通りでなかったのではなかろうか.




 左の建物は前日夕方に行われる開会式と前夜祭の会場となる湧別文化センター.この前の通りは100kmの部のスタート直後の走路で,3000人ものランナーが早朝から右奥の海岸方面に進み始める.




 そして大会当日・・・ 



 大会当日朝のために用意した食料品.この中で実際に食べたものは,まずは起床後に蒸しパン(もち食感)と串団子1本,それと大福を1個で,エネルギーゼリーはスタート30分前に飲んだ.すあまは今回は出番がなく札幌まで持ち帰った.なお,この他に会場に向かう途中にコンビニで購入したおにぎり1個を食べた.




 今年の強力な新兵器.息子のフィアンセ(生まれも育ちも柴又.の隣町)から贈られた完走祈願のお守り.ランニングウエアーのポケットに潜ませて同行し,一緒にゴールした.




 スタート1時間前に湧別町役場の建物の温度計は10.4度を示していた.後記するように,湧別地点のアメダスデータでは4時の気温が8.7度と,これまで10回の中で最も低かった.



 スタート地点に用意された仮設トイレの前は長蛇の列.並ぶのをあきらめてスタートしたが,4km余りを走ってこの近くに再び戻ってきたころにお腹の調子が急を告げ,誰も並んでいないトイレに飛びこむことが出来た.(1分余りのタイムロス)




 サロマ湖100kmウルトラマラソンのコース全体図.スタート地点の湧別町からゴール地点の北見市常呂町までは,車で走ると約50kmしかない.残りはサロマ湖を形成している砂州の先端までの往復と序盤の湧別町内の迂回によって距離稼ぎをする.



 スタート! 


 スタート後はいったん海側に向かい湧別漁港周辺を回ってくる.スタート場所付近に戻ってきてしばらくすると5km地点.ここから湖畔に向かい,さらに竜宮台の先端まで行って折り返す.
 戻ってきてからは,牧草地や畑地を見ながら湧別町内を大きく迂回し,再び湖岸に向かって直進してぶつかると右折.オホーツク国道と合流したところが35km地点.ここからゆるやかなアップダウンが連続する国道238号線を網走方面に向かう.



 スタートしてすぐの1km地点.今年のトピックスのひとつは距離表示板のリニューアルである.100kmコースは青い板で,右上に各地区のイメージイラストが描かれている.湧別は畜産振興の町ということらしく乳牛が流氷の上に座っている絵である.(前日の撮影写真)


 海岸沿いの展望台から見下ろした2km地点から3km地点に向かう道.道路沿いにはホタテ貝の貝殻が山と積まれている.背後は湧別町の街.(前日の撮影写真)


 スタート後街の中を1周してスタート地点横に戻ってきてサロマ湖に向かう直線路に入るとすぐ5km地点.今年は雨模様のため,いつも見送ってくれた右側の老人福祉施設のお年寄りたちはお休みだったが,職員の方々が応援してくれた.ここまでは1km毎の距離表示がおかれていたが,この先は50km地点まで5km毎の標示となる.(前日の撮影写真)


10km付近を快走中.このころは軽やかな走りで空中を浮いていたのだが・・・


 15km地点を過ぎてしばらく走ると,竜宮台展望公園付近での児童による太鼓演奏が今年も迎えてくれた.この写真の左奥の三里浜キャンプ場が折り返し地点.(前日の撮影写真)


 サロマ湖の砂州上の道を往復して再び湧別町の畑の中の道に戻る.ほぼ全体の3分の1となる30km地点を通過するころに足に違和感が生じ出すと,この先が不安となるが,今年はここまでは順調に思えた ・・・(前日の撮影)




湧別(スタート地点)の気象状況(アメダスデータより)
時 刻 気 温
(度)
日照時間
(時間)
風 向 風速
(m/s)
降水量
(mm)
4:00 8.7 0.0 東南東 3 0.0
5:00 8.9 0.0 2 0.0
6:00 9.1 0.0 3 0.0
7:00 9.5 0.0 3 0.0
8:00 10.5 0.0 3 0.0
9:00 10.3 0.0 4 0.0
10:00 10.6 0.0 東北東 4 0.0
11:00 11.0 0.0 東北東 5 0.0
12:00 10.5 0.0 東北東 5 0.0
13:00 11.0 0.0 東北東 5 0.0
14:00 11.2 0.0 5 0.0
15:00 10.8 0.0 4 0.0
16:00 9.8 0.0 東北東 4 0.0
17:00 9.3 0.0 東北東 4 0.0
18:00 9.2 0.0 東北東 3 0.0

 前半の走路である湧別町の当日の天候は,夕方にかけて晴天となった常呂地区とは異なり終日日照がなく,気温の上昇は2度前後にとどまっていた.朝方の霧雨は量的にはわずかだったため降水量に反映することはなかった.湧別地区を走っていた朝方には風も弱めでそれほど気にならなかった.


 国道238号線と合流し,車の多い道を走り始めるところが35km地点.平坦な道は終わりを告げ,ここからはゆるやかなアップダウンが連続するようになる.(前日の撮影)



 国道と合流する35km地点から70km地点までの中盤は,おもに国道の路側帯を走るが,フルマラソンの距離を通過する月見ヶ浜の脇道や,60km過ぎのキネアネップ岬迂回時には,車の往来から解放されたのんびりコースとなる.55km地点の手前に置かれたレストステーションでは豊富な食べ物や飲み物を口にしながら小休止をとることが出来る.



 月見ヶ浜にはフルマラソンの距離を示すモニュメントが建立されている.本大会の開催を記念するもので,銘板には1994年6月26日と刻まれていた.今回はここを昨年より3分半遅れの4時間04分08秒で通過.前日は写真のように雨模様のため湖面が灰色で見通しも悪かったが,大会当日もここを通過するころには同じ様な景色だった.(前日の撮影)



 月見ヶ浜のフルマラソン距離標示を通り過ぎたところ.右下に移っている私はまるでトップを独走しているようにみえるが,もちろんすでに数百人が通り過ぎた後塵を拝しているところである.


 ここがちょうど半分の距離.この先が長く,何が起きるか分からないので,実感としてはまだまだ序盤の走りのように感じられる.ここから比較的長い上り坂が始まる.今年はこれまでになく早めの45km過ぎから左足に違和感が生じ,膝に強い痛みを感じ始めた(ピンチ!).なお,ここは佐呂間町内となっていたので,距離表示板右上の絵はカボチャ君(?)に変わった.




 ここからは後半の走り 

 このホテル前に大会当日は大型レストステーションが出現する.スタート地点で預けた荷物を受け取り,ウエアーやシューズを交換することも可能である.これまでの10回は特に不具合がなかったので,受け取った袋を開けることなく再び預けてゴール地点まで運んでもらった.ここでは色々な食べ物が並べられていたが,今回も小さなおにぎり2種をおいしく食べ,エネルギーゼリーのようなものを口にした.50km余り走ってきての小休止なので,休みすぎると足が固まってしまい上り坂でのリスタートがしんどい.今年はトイレが混んでいたので少し時間を要し,約6分間後になってここから走り始めた.(前日の撮影)



 このコースでは,最初の5kmまでと50km以降には1km毎に距離標示があるので1km毎の実測タイムを用い,5kmから50kmまでは5km区間毎の平均ラップタイムを算出し,1km毎のラップタイムの変化を図示してみた.
 スタートから45kmまではキロ6分を切るいつも通りのペースが保たれた.なお,4-5km区間にはトイレに飛びこんだため1分ちょっとのタイムロスがみられる.45km過ぎに足の痛みを感じてからはペースダウンし始め,60kmを過ぎるとキロ7分ペーストなった.しかし,この後もこれより落ちることなく,なんとかこのペースを保ってゴールまで持ちこたえることが出来た.5km毎の給食所では足のストレッチをしたもののなるべく早めにリスタートするようにして足が固まってしまわないようにした.



 65km地点は長い100kmコースの中でも特異的な樹林のトンネルの中である.この中を通過するときにどのような状態にあるかで,その後の走りを占うことが出来るが,今年は息も絶え絶えという最悪のコンディションとなっていた.60kmから70kmまでの区間には1時間14分30秒もかかってしまい,過去最悪の時よりさらに5分もタイムをロスしていた.この後ゴールまでこのペースを維持し続けることが出来るとは思えなかった.(前日の撮影)



 浜佐呂間の街を通るときに,50kmの部と一緒のコースになる.国道から1本湖岸よりの道に入ったところが68km地点で,右奥に名物私設エイドの黄色い建物が見えている.今年は身体が冷えていたので暖かいタオルとお茶のサービスがうれしかった.(前日の撮影)



 70km地点で国道と分かれ,左折して湖岸沿いの道を北上する.お汁粉サービスで有名なエイドステーションを過ぎるといよいよ終盤.ワッカ原生花園への道に入るとすぐ80km地点.ここから折り返しまでは10km弱.そして第二湖口の橋を渡って折り返すとゴールまでは残り10kmあまり.往路で通った80km地点を過ぎてワッカの砂丘地帯から抜けるとやがて左折.ここからゴールまではわずか2km.そして北見市常呂町のスポーツセンター前でゴール!



 初めて国道に合流したのが35km地点だった.その後,ところどころ寄り道しながらもここ70km地点まで国道に沿って走ってきた.ここを左折して国道から分かれると栄浦,そしてワッカ原生花園,そしてゴール地点が着実に近づいてくる.とは言っても棒のようになった足でこれから30kmも進まなければならないのだ.何時壊れてもおかしくないような状態となっている足で ・・・



 ここサロマ湖鶴賀リゾートの前では,大勢の応援を受け,エイドでは名物のお汁粉とソーメンがふるまわれる.これをエネルギーとして終盤に向かう.(前日の撮影)



 ゴールまで残りは4分の1.畑の向こうに栄浦の入江が見え,その先の対岸にワッカの砂州が望まれる.良く見ると左側の砂州の先に向かうランナーと,ワッカを終えて右側のゴールに向かうランナーがケシ粒のように見える.なお,ここは北見市常呂地区のため,距離表示右上のイラストはカボチャ君からホタテ君に変わっていた.ホタテ君は常呂名物のカーリングの的(?)の上に座っている.(前日の撮影)



 撮影したのが前日のためワッカ原生花園に向かう道路の門は閉ざされていたが,当日は50kmの部のランナーを含む2500人余りがここを颯爽と(よたよたと?)通り抜けていく.このすぐ先にもう一つのキビシイ関門(80km地点)が待ち受けている.(前日の撮影)



常呂(ゴール地点)の気象状況(アメダスデータより)
時 刻 気 温
(度)
日照時間
(時間)
風 向 風速
(m/s)
降水量
(mm)
4:00 8.7 0.0 東北東 2 0.0
5:00 8.7 0.0 北東 1 0.0
6:00 8.8 0.0 東北東 2 0.0
7:00 9.2 0.0 東北東 2 0.0
8:00 9.7 0.0 東北東 2 0.0
9:00 10.9 0.0 北東 1 0.0
10:00 11.2 0.0 北東 2 0.0
11:00 10.8 0.0 北東 2 0.0
12:00 10.8 0.0 東北東 4 0.0
13:00 10.8 0.0 東北東 3 0.0
14:00 11.0 0.3 東北東 2 0.0
15:00 12.0 1.0 東北東 3 0.0
16:00 10.8 1.0 北東 2 0.0
17:00 10.3 0.8 北東 2 0.0
18:00 9.2 0.0 北東 2 0.0

 終盤の70kmからの走りは北見市の常呂町内だった.昼過ぎになって太陽が姿を見せ始め,私がワッカを折り返すころには晴天となって気温もわずかながら上昇した.9時間より早くゴールしたスピードランナーはまったく日射を浴びることがなかったかもしれないが,私はしっかりと脚に日焼け跡を残してゴールした.佐呂間町内を走っているときに短時間ながら海側からの少し気になる風を受けながら走った記憶がある程度で,全体に風は弱めに推移した.



 ワッカ原生花園の中の85km過ぎのあたり.第2湖口の橋を渡っての折り返しまであと約3km.後ろ向きの人たちは折り返してきたランナーで,すでに90km地点を通過してゴールを目指しているところである.


 上の写真と同じあたりを黙々と走る私.この写真を見ると走路のすぐそばにはエゾスカシユリなどが咲いていたようだが ・・・ 



 最後の頑張り 

 今大会では,これまでになく早く50km付近から足に強い痛みが出始め,不安な走りを続けてきたが,長いワッカの砂丘の道を淡々と歩んできて,ついに残り2kmの標識を拝み,ゴールに向かうことになった.



 そして残りはわずか1km.この先で国道は右カーブする.ゴールに向かうビクトリーロードはこのまま直進である.いつもなら最後の1kmは足も軽やかになるが,さすがに今回は力を出し切ったためか重いままでまったくペースが上がらなかった.しかし,気分だけは10回目の完走を間もなく終える高揚感で満ちあふれていた.(前日の撮影)



本日の10数時間の旅の終了.そして10年目で10回目のゴール!!


 というわけで,10回連続10回目の完走を果たすことができた.
 数え間違いがなければ,これでサロマンブルー会員資格を取得することが可能となったはずである.サロマンブルーのゼッケンを着けて完走するためには,来年もまたこの試練に立ち向かわなければならない.次回こそ楽しんで走るためには,しっかりしたトレーニングを1年かけてやっていかなくっちゃ,と心にきめたのでした.

ゴール後に肩に掛けてもらったタオル.これも10枚目.


 2時間近くも前に19回目のゴールしていた師匠のSさんに祝福を受けた.完走メダルを胸にツーショット.師匠はしっかりとクラシック缶を手にしている.私と同じ年に参加し始めた師匠の息子さんも9時間30分前後の好タイムでめでたく10回目の完走を果たした.



 ゴール後のこと 


 走り終えてカーリング場内で預けていた荷物を受け取った.ここカーリングホールは昭和63年(1988年)に日本で初めて建設された屋内専用のカーリング場で,数多くのオリンピック選手を育ててきた.



 会場内ではゴールした瞬間の記念写真が即売されている.完成まで少々時間がかかるので私の場合は後日インターネットで注文して受け取った.




 私がゴールして40分ほど過ぎたころのフィニッシュゲート付近.ゴールする選手の上空は見事な青空となっていた.




 完走メダルはこれで10枚目! 54歳で初挑戦し初完走したときにはサロマンブルーなんて年齢的にとうてい無理だと思っていたが,感無量 ・・・ 



 帰り道 


 今年の完走後の夜は遠軽に宿泊し,ゆっくりと風呂を浴び,冷たいビールでしみじみと完走を祝った.翌日の朝は前日と同じような霧雨模様で,札幌に向かう早朝のオホーツク海側の道はうす暗く気温も低めだった.この気候が1週間ほど続いたという.



ところが! 北見峠を越えたところ,突然青空に変わった.上川地方から石狩地方までの帰り道は晴天のもとの快適なドライブとなった.



 おまけ 


 今回を含め完走した10回のタイムと順位は以下の通り.今回のタイムはワースト2で,順位も最悪だった.ところが,完走者の数を見ると最初のころに比べて今回は2倍にも増えて,完走者全体の中の相対順位ではまだ3分の1あたりにとどまっていることを知り,少しは安心したのだった.

サロマウルトラマラソン(100km)参加記録
(順位は一般男子総合)

1999年--10:16:08, 154位(完走 854人中)
2000年--10:22:50, 162位(完走 819人中)
2001年--11:13:17, 195位(完走 661人中)
2002年--10:57:45, 285位(完走 985人中)
2003年--10:27:56, 263位(完走1,233人中)
2004年--10:22:45, 184位(完走1,038人中)
2005年--10:10:10, 200位(完走1,327人中)
2006年--10:58:54, 342位(完走1,223人中)
2007年--10:26:24, 290位(完走1,450人中)
2008年--11:02:06, 505位(完走1,611人中)




 今回のラップタイム(赤丸.10km区間毎のキロ当たりの値)を過去9回と比較してみた.上の図で示されるように,今年も中間までは安定したペースが維持できた.しかし,大会前の体調がいまいちだったのに20-30kmあたりで少し頑張りすぎたためか,その後大きくペースダウンした.50kmから70kmまでは過去最悪のペーストなり,これまで最も遅いゴールだった2001年よりひどいことになると予想された.70-80kmでも最悪ペースのままだったが,我慢の走りを続けたところ80-90kmで少し回復した.最後の10kmはもう限界の走りだったためまったくペースが上がらなくなってしまったが無事ゴールにたどり着けた.




 大会当日の気温(赤丸)は,これまでにない絶好のコンディションに恵まれた前年(黒丸)より3-5度低く推移し,常呂地区の気温でみるとスタート時は10年来で最も低かった.日射の見られた15時前後にはわずかに上昇したものの,全体としてはこれまでで最も低めの気温の中の走りとなった.なお,この地区の低温はこのあとも続き,6月30日までの8日間は最高気温が15度以下で,最低気温が5度台の日が4日もあり記録的な寒さとなったという.




 完走者のゴールタイムを15分ごとに区分した男女別頻度分布(登録者を含めた全員のデータによる).
 今年も区切りの良い時間でのゴール者が多く,例えばサブ9やサブ10の次ぎの区分の時間帯では明らかに減少していた.11時間や12時間となると,やっとやっとの走りのためかそのような傾向はみられなくなった.
 10時間以内にゴールしたいわゆるサブ10ランナーは,男子で327人(完走者全体の18.3%),女子で38人(14.2%)で,昨年に比べると人数的には増えたものの比率ではほとんど違いがなかった.




 大会から1ヶ月余り過ぎた7月末に完走証が送られてきて,正式にというか改めて完走が認められた.10km毎の通過タイムとともに順位の変化も記録されていて,最初の10km地点で606位だったの除けば比較的変化が少なく,500位から565位の間で変動していた.70km地点で565位まで落ちてからは少しずつ順位が上がりゴール地点で505位とスタート後の最高順位となった.

 今年はひどいペースダウンをしたので順位もがたがたと落ちていたと思っていたが,比較的変動がなかったということは,この様な走りが平均的なものであることを示しているのだろう.


ホームページ ランニング・コーナーの頭へ 参加記録へ戻る