ホームページ ランニング・コーナーの頭へ 参加記録へ戻る

大会の思い出
2005年サロマ

2005年6月26日: 2005 サロマ湖100kmウルトラマラソン
100km タイム: 10時間10分10秒
一般の部男子55-64歳:  32位 (完走266人中)
一般男子総合:  200位(1,327人中)





アシックス
SKYSENSOR-IGS-LF



 参加記念ロングスリーブシャツの胸側のプリント.サロマ湖周辺の100kmと50kmのコース図.上下に今年の二つの大会名.


 プロローグ 

 1999年に53歳でサロマのウルトラマラソンに初挑戦し,以来今年で7年目となり年齢も大台を越した.初挑戦の時は年齢的に今のうちに走っておかないと徐々に完走が難しくなるだろうと,思い切って参加したのだった.10回完走してサロマンブルーメンバーになろうなんて,これっぽっちも考えていなかった.昨年6回目の完走を果たし,それほどタイムが落ちる様子もみられないことから,もしかしたら10回の完走も夢ではないのかも,と色気を出し始めたところだった.

 ところが今年は不安一杯での参加となった.冬期間のクロカンスキーは中途半端に終え,例年参加してきたいくつかの大会をすべてキャンセルしてしまった.雪上ランのトレーニング量も例年にない少なさだった.サロマを含むシーズン前半の走りは,冬場に蓄えた力によるものと信じていたので,今年のサロマはかなりきびしいことになるのではと思っていた.

 年間のランとクロカンスキーのスケジュールの中で重点的に取り組んでいるのは,最近ではサロマの100km,北海道マラソン,そして札幌国際スキーマラソン(50km)の3つである.この3大会は関門閉鎖タイムが厳しく,完走率が低い.それぞれの大会で,これから先,何年完走できるのか分からないが,目標としていく大会である.サロマ完走に向けた今年の取り組みは遅れてしまったが,5月末からのフルマラソン3連戦で何とか距離へのおそれだけは解消しつつあった.

 前の日のこと・・・ 

 今回のサロマまでの旅は今までの単独行と違ってゲストも一緒だった.今回初挑戦する「おおひろさん」ことSさんも一緒だったのだ.札幌を朝6時に出発,札幌インターから高速道に入り一路北へ.11時過ぎに受け付け会場に着けばネット仲間の人たちがおおひろさんを迎えてくれるとのこと.まずはゴール地点の常呂を目指した.私の初参加の時は前日にフィニッシュゲートを目に焼き付け,何が何でもここまでたどり着くのだと密かに誓ったのだった.


サロマンブルーメンバーの足形.私の師匠S川さんは2000年にメンバーの資格を得ている.


 車中ではサロマの先輩として,完走のための心構えをたっぷりと偉そうに伝授するつもりだったが,ランニングの他に共通の趣味である赤黒縦縞職業蹴球団()の逸話などで花を咲かせているうちに,旭川を過ぎ,上川を過ぎ,北見峠を越えていた.遠軽からは50kmレースのスタート地点である佐呂間町を経由してサロマ湖岸の浜佐呂間に出た.ここからは100kmのコース沿いに,お汁粉の鶴賀リゾート,ワッカ原生花園への入り口を通り,ゴール地点までの終盤の走路を走った.ゴール地点を拝んだ後,スタート地点までコースを逆走し,無事11時半に湧別町到着.


受付会場の湧別町総合体育館の前の広場では,ランナーズ社のブース(右)やスポンサーブース(そのうしろ),そして食べ物の出店(左)が.


 大会前日の受付は9時半からであるが,ツアーの団体客がバスで乗り込み始めるまでは受付周辺の広場は比較的空いている.受付を済ませたところで師匠のS川さん夫妻とばったり会った.3時にゴール地点で待ち合わせているのだが,初孫のいる北見市を訪れる前に受付をしていたとのこと.「ではまた3時に」と,一旦別れる.


スタート地点付近の芝生にはテント村が出現.(前日の昼過ぎ)


 今年の大会はIAU(国際ウルトラランナーズ協会)主催の100kmワールドカップ大会も兼ねて開催された.1994年にも共催されたことがあったが,その時は参加希望者が多かったので抽選で参加者を絞ったよ.今回も抽選とならないことを祈ったが,どうやら当時に比べ定員が多くなっているらしく,希望者は無事全員参加が認められたようだ.


今回はIAU100kmワールドカップとして開催されるということで,開会式に先立ち各国の選手達のパレードが行われた.


 ワールドカップということで,例年にないセレモニーが織り込まれ,開会式に先立つ午後3時からフラッグパレードが予定されていた.常呂のゴール地点の駐車場でS川さんと待ち合わせ,1台の車をここに置き湧別に向かった.当然パレードには間に合わないと思っていたが,3時半に会場に着いた時にまだ行われた様子はなかった.(外国人の集団を時刻通りにコントロールするのは並大抵ではないのだな)


陽気なメキシコチーム.成績は?


 開会式の時刻が迫ったころやっとパレードが始まった.高校生のブラスバンドを先頭に,国別に開会式場に向けて行進してきた.アメリカやカナダ,フランスは10cm角ぐらいの小さな国旗を観衆に配っている.複数の国が行っているところをみると,どうやらこのようなパレードの時に自国の旗を配ることは習慣になっていて,予め用意してきたのかもしれない.ほとんどの国は整然と(だらだらと?)歩いているが,メキシコ人は陽気で,ラテン音楽を歌いながらの行進だ.


開会式での選手宣誓は日本代表選手で,昨年の優勝者でもある佐々勤選手


 開会式場は舞台に向かって半分から右側がワールドカップ関係者,左側が一般参加者ということで,我々のところはいつもの2倍の人口密度に膨れ上がった.開会式は大会関係者の挨拶の後に,選手宣誓や大会開始宣言が行われ,いよいよ乾杯ということになった.ものすごい人数なので,中央に置かれている食べものに向かうことを戦略的にあきらめ,まずは毎年食べ損ねている幌加内そばのコーナーに並んだところ,作戦が当たり簡単に手打ちのざるそばセットをゲット! 意外なことに中央に並べられていた食べ物(ちらし寿司,焼きそば,イモ餅,肉団子,お刺身 ・・・)は満足できるだけの量が確保されていてしばらくの間は残っていた.というわけで,この場だけで明日に向けてのカーボローディング出来たのだった.


開会式の場での新たなサロマンブルーメンバーの紹介


 例年行われていた周辺の住民の方々によるアトラクションは行われず,今年新たに加わったサロマンブルー会員の紹介がいつものように行われただけだった.今年から新たなメンバーとなった人たちのうち今回参加したのは37名とのことで,新入メンバーの数は年々増えているようだ.開会から30分後,食べ物がほとんどなくなったので会場をあとにして宿泊地の遠軽に向かった.宿(ホテルサンシャイン)にチェックイン後に,向かいのスーパーマーケットで飲食物を購入.明朝用の食料の他に前祝い用の缶ビールも(師匠はさらにワンカップも).

 ホテルの部屋では,まず明日の荷物の準備をした.ナンバーカードの裏に緊急連絡先や血液型を記入し,ランシャツに取り付ける.もう一組のカードは半袖Tシャツにピン留めする.ゴール後の着替えなども袋詰めするが,私は明晩もこのホテルに泊まることにしたので余計なものは置いて身軽な荷物で会場に行くことができる.明朝の早起きにそなえ,8時半にはふとんにもぐり込んだ.すぐには寝付けなかったものの,うまい具合に9時頃には眠ることができたようだ.

 そして大会当日・・・ 

 12時頃に眠りが浅くなり,それからはうつらうつら状態となった.2時過ぎになると周囲の部屋からドアの開閉の音などが聞こえ始めた.この日の宿泊客の多くはサロマの参加者のようだ.我々は3時半に宿を出発することにしていた.2時半すぎには起きあがり準備を始めた.

 まず,団子を1串半(6個.関西地方では1串5個なそうだ.ちなみに団子3兄弟は1串3個・・・)をお腹に入れる.気になっていた赤黒職業蹴球団の昨晩の試合結果を携帯電話でインターネットチェックしたところ,横浜FCに2対1で勝利したとのこと.よし!今回は追い風が吹いている.何年か前には浦和レッズ戦のこともあったが,あのときは負け戦だった.そして,完走率50%未満というひどい暑さの中のレースで,私のタイムも過去最低の11時間台だった.

 3時半にS川さん親子と一緒に遠軽の宿を出発.途中,コンビニでおにぎり(ベニザケ入り)を購入し車の中で食べた.スタート前の食事はお団子とおにぎり1個だけとした.食べ過ぎでお腹の調子を乱すよりは少なめにしておいて,途中の給食所で少しずつ補給した方が良いとの判断からだった.会場までは車で30分ぐらいだったが,前夜に降った雨で路面には小さな水たまりもできていた.


スタート直前にサロマンブルーランナーである師匠のS川さんと.遠くにはスタートのゲートが小さく見える(師匠提供写真)


 週間天気予報の対象となり始める1週間前から5日前までの間は晴れの予報だったが,2-3日前には曇り時々雨,最高気温19度と大きく変化したので雨の中の走りを覚悟した.ところが,前日になると曇りのち晴れ,最高気温は21度とどうやら雨には当たらずにすみそうとなった.さて,当日.なんと!スタート時刻が近ずくにつれ雲が姿を消し,朝から日差しを受けて走ることになった.

 スタート地点に着いてから,日焼けによるダメージを少なくするため,初めて持参した日焼け止めクリームを肩や腿にしっかりと塗り込んだ.そしてS川さんから連年通りおまじないとしてのバター1片と梅干しをいただいて口にした.トイレは,宿と会場付近で試みたが大はまったく反応なし.これならこれでゴールまでトラブルなしでいけそう(と前向きに考えた).軽くストレッチをしたが,ウォーミングアップは省略.スタート場所では全体の3分の1あたりに位置取りした.100kmへの出走者数は2,645人とのことで,なかなか知った人に会うことができなかった.

 この続きは,いよいよスタート 


ホームページ ランニング・コーナーの頭へ 参加記録へ戻る