ホームページ | ランニング・コーナーの頭へ | 参加記録へ戻る |
大会の記録
(2007年: 洞爺湖マラソン)
2007年5月20日 洞爺湖マラソン2007
3時間37分53秒(ネットタイム3時間36分41秒)
フルマラソン (男子60歳以上) 30位 (完走者 207人中)
フルマラソン 男子総合順位 493位 (完走者 1,712人中)
アディダス adi Zero Mana ** 2006年 ** ** 2005年 ** ** 2004年 ** ** 2003年 ** ** 2002年 ** ** 2001年 ** ** 1999年 ** ** 1998年 ** ** 1997年 ** |
参加記念Tシャツの胸側のプリント プロローグ 今シーズン幕開けの伊達ハーフマラソン大会から1ヶ月が過ぎ,今年初のフルマラソン参加である.この大会には1997年から参加しているが,有珠山噴火で中止となった2000年の大会を除けば連続参加していて今回が10回目となる. 参加回数が最多のフルマラソンは2週間後に開催される千歳JALマラソンで,昨年11回連続参加(完走)を果たしている.次いで多いのが北海道マラソンで,昨年10回連続参加(完走)している.ということで,今回は3つ目の10回完走への挑戦である. 昨年はこの大会で,3時間31分19秒(ネットタイム3時間30分49秒)という,年齢的にもう不可能と思っていた30分台前半のタイムでゴールできた.この記録で,ランナーズ社の1歳刻みフルマラソンランキングでは50位台(とはいってもぎりぎりの59位)に順位を上げることができた.今年も好タイムを密かにねらっていたのだったが,さて ・・・
前日の札幌ドームでは地元のチームが快勝し,Jリーグ2部での首位を維持! 前日の昼には札幌ドームで我が「赤黒縦縞蹴球団」の公式戦が行われ,水戸ホーリーホックス相手に3対0で快勝した.これで気分良くスタートラインに立つことができる.何と,今のところ2部(J2)で首位を堅持しているのである. 通常であれば,公式飲料(?)であるサッポロクラシックを,試合前夜,当日に試合会場で,そして家に帰ってからと,乾杯を繰り返すところであるが,フルマラソン参加数日前からの禁酒を誓っていることから,マラソン完走後に併せて乾杯することを楽しみに我慢して早めに就寝. さて当日朝 すでに明るくなっていた朝4時少し前に起床.電子レンジで加熱したラップ包みのご飯でインチキおにぎり(梅干し入り)を作成.4時20分には家を出発.夜半に雨が降ったようで小さな水たまりがあるが,すでに雨はあがっていて路面は乾きはじめていた.予報では朝方まで雨が残るが徐々に回復するとのことだった.予報通りなので往き道も大会も順調にいきそうだ. 道央高速道には家から5分で合流.さらに15分後に道東道分岐を通過する時に見えた電光標示では,気温4度,風速2mとのこと.早朝ではあるものの気温は低めだ.千歳インターを過ぎると時速80kmに速度規制されていた.雨のためとのことだが,もう降っていないし路面はすでに乾燥していた(ちょっと不満).この先登別まで行くと霧雨模様のところもあって路面もぬれてきた(少し納得). 朝食1号として,5時頃に車中でまだ暖かみの残っていたおにぎりを食べた.トイレは有珠山SAで済ませた.虻田洞爺湖インターで高速道から降り,複雑な小径を経て洞爺湖畔に向かう道路を進む.湖畔には6時10分に到着.
この日の洞爺湖では対岸からの風が強く,波が湖岸に打ち寄せていた.(朝7時頃) 昨年同様,ゴール地点近くに駐車.すでに3台が停まっていた.6時半になると安全協会の車が到着し,この付近への侵入と駐車を規制し始めた.規制を始める前から駐車してるわれわれにはおとがめがなかったものの,何となく居ごこちの悪い雰囲気のもとで準備をすることに. 受付開始の7時が近づいたので車の外に出てちょっぴりジョギングしてみた.風が強い!ここ湖畔に向かって対岸から吹きつけていて,湖岸には波が打ち寄せている.昨年の朝とは大違いで,日差しもないので寒い.まだ早いことと,天候が良くないため出足が悪いようで受付は閑散としていた.参加記念Tシャツとナンバーカード,参加者名簿を受け取って早々に車に引きあげて風を避けた.
冷たい風の吹く中での受付.まだ早いので閑散としている.(朝7時過ぎ) スタート前の給食としては,走行中に食べたおにぎりの他に,2時間前にはお団子1串半(6粒)と小さなアン餅.1時間前にはエネルギーゼリーを一服した.気温が低いので飲み過ぎないように気をつけながらも,スタートまで水分は少しずつとり続けた. さて,ランニングウエアーであるが,このような気象条件ではとても迷ってしまう.数年前までなら迷うことなくランパンとランシャツだったろうが,大台(還暦)を過ぎたころから寒さに敏感となり耐寒気力も失われかけてきた. というわけで,伊達ハーフと同じハイネック長袖シャツにナンバーカードを装着し始めた.ところが外を見るとランシャツの人も散見される.やっぱり長袖はないか ・・・ せいぜい半袖 ・・・ でも寒い ・・・ と迷いながら,結局は半袖シャツで決着.下はハーフタイツとした.
フルマラソンの50分前に2km走がスタートした.このころ太陽が姿を見せ始めた.
お天気は・・・ スタートは午前9時40分.1時間前には日差しが出てきた.だけど風は一向におさまりそうにない.スタート時刻までの気温は近隣の伊達の気温(下表)でみても10度以下で,過去5年間と比べて最も低かった.しかも北方向からの風が強くスタート前には体感気温をいっそう低くした. スタート後はお日様が顔を出したので気温は徐々に上昇し,ゴール時には14度台となった.風は日中に強まったが,走路が蛇行を繰り返すため連続して向かい風を受けることもなく,時々汗をかいたシャツを冷やしたもののそれほど気にならずにすんだのは幸いだった.
スタート! 寒さを避けて車中で過ごしていたが,スタート15分前になったので,トイレ経由でスタート地点の橋の上に向かった.3時間台の前方はすでに高密度に整列していたので,中間付近に並び号砲を待った.混み合っていたので知人の顔を見つけることはできなかった. あと1分のアナウンス.あと30秒.それらしい音がした.花火が上がったのでやっぱりピストルの音だったようだ.今年もストップウォッチを押すのが遅れてしまった.この大会は毎年のことながら号砲が聞き取りにくい. 整列した位置がうしろ過ぎたみたいだ.なかなか進まない.やっとスタートラインを通過したとき私の時計で1分5秒過ぎていた(後日知った正式計時では1分12秒後).その後もペースが上がらない.1km過ぎたころWさんに追いついた.久し振りの再会だった.失礼して前に向かう.スタート後のジグザグ走りは疲労のもとになるし,あまり格好良いものでないが,ペースが合わないので混雑した集団の隙間を縫うようにして少しずつ前に出て行った.
洞爺湖マラソン(フル)のコース.スタート直後にいったん逆走して月浦方面に向かい折り返してからスタート地点を通過し,湖岸の道路を反時計回りに一周し,スタート地点に戻ってゴールする. 1km地点を6分56秒かかって通過.スタート時のタイムロスは大きかった.混雑はなかなか解消されず,行けども行けどもストレスのたまる走りが続いた.いったん逆方向に向かってから折り返す.5km地点を通過したのは27分48秒でキロ当たり5分34秒,昨年よりすでに2分7秒も遅れていた.このあと徐々にペースが上がってきたが,体と足が重く昨年のような走りは期待できそうになかった. 今回の目標は,このところの平均的なタイムとして3時間40分前後とした.序盤で出遅れたことから,力を温存されているはずなのでイーブンペース(キロ5分10−15秒)で走りきることにしてみた.約7km走ったところでスタート地点に戻ってきた.多くの声援を受けながら通過して湖畔に連なる宿泊施設を抜けると,左には湖岸が右には昭和新山を見えてくる. 例年ならこの大会の時に10km地点付近で満開のサクラ並木の下を走ることが多いが,今年はほとんど花が散ってしまっていた.今年の春は北海道でも気温が高めで桜の開花も早かったが,なぜかランの大会(伊達と洞爺湖)が近づくと天気が悪くなり当日は低めとなってしまうことに. 10km地点を53分19秒で通過.ここまでの5km区間のラップは25分31秒.このペースが本日の体調と気象条件に見合ったもののようだ.このペースを維持していくことにしよう.
このあとは例年と同じ情景が繰り返されただけで,特に目新しいこともなかったので大幅に省略(手抜き).渋滞に巻き込まれた最初の5kmを除けば,このあと40km地点までの5km毎のラップはすべて25分台で,中間あたりで少しペースが落ちかけたが,後半持ち直して目標としていたイーブンペースを維持できた. 走っているあいだは日差しを受け続けたものの,気温が低めで時々向かい風を受けたため体感気温はそれほど上がらず,スポンジポイントで受けたスポンジにしみこんだ水で頭や首を冷やす気にはならなかった.スポンジは動力源である筋肉の冷却のために両足の前側とうしろ側を冷やすのに用いた. 気温が低めとはいっても脱水には気を付けなければならない.給水所では欠かさず水分を摂り続けた.スタート前の食事を控えめとしていたので,20kmと30kmの給水所に用意されていたバナナを確実にゲットしてエネルギーを補給した. さて後半 洞爺湖を1周するコースなので,常に進行方向左側には湖面を見ることが出来る.しかし,中心に大きな島があるため意外と対岸を望むことは難しい.30km地点の旧洞爺村市街が近づくとはるか対岸に大きなホテルが連なるゴール地点付近が見えてきた.ここから先しばらくは人家も多くなるし,観光スポットでもあり,応援(見物?)の人たちが多くなり,疲れが蓄積し始めた体をうしろから押してくれる. 30km地点を2時間36分台で通過.昨年の通過タイムよりすでに6分近く遅れているが,まだ比較的足がしっかりしているし,エネルギー切れの前兆も見られない.ここから少しペースを上げ加減にしてみた.前半を真面目に走った人たちの場合はペースダウンが顕著になるころなので,カーブを利用しながらスローダウンしてくる人たちを追い抜きはじめた.このあとゴールまでは抜き専門で,まったく抜かれることなく走ることができた.
過去3年の5キロごとのラップタイムと比較してみた.今年(緑色)は全体に遅めだったが,スタート直後を除き安定したイーブンペースが維持され,40km過ぎに頑張ってゴールした.
35km地点までの5km区間のラップは25分30秒で,ここまでで最も早いペースだった.しかけたのが早すぎたためか残りの5km余りはだいぶ苦しい走りとなった.だけど,1ヶ月後のサロマでの終盤の走りに比べると比較にならないほど楽なはずである.と,自らを奮い立たせながら,目の前の人に追いつき追い越し続けるようにしてペースダウンしないように心がけた.目標のタイムでゴールすることより,とにかくイーブンペースの維持するよう心がけた. ゴール スタート直後に逆方向に走って折り返したポイントを通過.国道230号線に出て左側の歩道の上をしばらく行くと40km地点.3時間27分34秒で通過.よほどのことがないと目標の40分を切れそうだ. 残り2kmはキロ5分を切るがむしゃら走りをした.国道から湖畔のフィニッシュ地点に向かう道に曲がるところが残り1km地点.なりふり構わぬ走りで,ここでもひとり,また一人ととらえていった.はるか前方にゴールが見えた.ついに本日の長旅のおしまいだ.
ゴールまでもうすぐ! 橋を渡り,直進して芝の上を駆け抜けるとゴール.
さいごの頑張りで38分を切り,3時間37分53秒でゴール.昨年より6分半も遅くなったが,序盤の走りの感触から打ち立てた本日の目標(イーブンペースを維持し,3時間40分前後でゴール)をクリヤーし,私なりに満足してのゴールだった.胸側のナンバーカードの裏に貼りつけられた計時用のトルソータグを係の人に取ってもらい,完走ごほうびの牛乳パックをいただいた.
朝は雲に隠れていた羊蹄山をバックに次々とゴールに向かう.
ゴール付近を見回しても知った顔を見つけることはできなかった.最初の折り返しを除くとワンウェイのコースだったので,知人たちがどんな状態で走っていたか分からない.まずは体が冷えないようにと着替えのため車に向かった.そして,そのままシャワーとビールが待っている家に向かったのだった. おまけ << 今年のゴールタイム >> 名簿に記載されていたフルマラソン参加者は,男子2,032人,女子424人,合わせて2,456人で昨年より153人多く,このうち欠場者,リタイヤーした人を除く2,029人が完走を果たし,昨年より236人ふえた.完走者のうち男子が1,712人(84.4%)と全体の5分の4を上回り,女子は317人(15.6%)にとどまった. サブスリーランナーの人数は男子が昨年の5割増しの94人(完走者全体の5.5 %),女子も前年のわずか1人から3人(完走者全体の0.95 %)に増えた.ゴールタイムを5分ごとに区切って頻度分布を見たところ,上図のように男子ではサブフォーぎりぎりの時間帯(3:55−4:00)が143人と例年と同じように最多だった.この次の5分間には半分以下に減少したことから,今年もサブフォー目指して頑張った人の多いことがよく分かる.女子の場合もサブフォー切りの時間帯に25人と最も多くかった.
フルマラソン完走者のゴールタイム別人数分布(5分ごとに区分)
なお,サブフォーランナーの人数は,男子が987人(完走者全体の57.7 %),女子が147人(46.4 %)と昨年より大幅に増え,完走者の半数前後の人たちが達成した.メデタシ メデタシ. << スタート時のタイムロス >> 私の場合,今年はスタート時の整列場所の選択を誤り,スタート合図からスタートライン通過までに1分あまりも要し,その後も混雑の中の序盤戦を余儀なくされた.後日,ランナーズ社のHPに発表された完走記録には各自のネットタイムも個別に掲載されていた.ゴールタイムとネットタイムの差から,スタートラインまで要した時間を算出してみた.すべての完走者を対象にこの時間の頻度分布を作成し下の図に示してみた. 図には2分30秒経過後までの通過者について示した.実はこれより大幅に遅れた4分40秒後にスタートしていった男性が一人いた.その理由はいろいろ考えられるが ・・・ それはいいとして,号砲から1分後までに完走者2,029人のうち約半数の1,057人が通過していた.
スタート合図(号砲)からスタートライン上を通過するまでに要した時間別の人数分布.完走者について5秒ごとに区分して示した.
この図を少し詳しく見てみると,男子では30秒経過後までは単位時間当たりの人数が多いことから,ランナーの通過量が多いことから比較的スムーズに進んでいたことが分かる.しかし,35秒を過ぎると単位時間(5秒)あたり60人ぐらいとなって横ばいとなり,前が詰まってスピードの落ちていたことが伺われる. この大会の場合は号砲後30秒後までに通過できる位置でスタートするとストレスが大きくならないようだ.なお参考までに,私の場合昨年は28秒後の通過だった(納得 !?). |
ホームページ | ランニング・コーナーの頭へ | 参加記録へ戻る |