ホームページ ランニング・コーナーの頭へ 参加記録へ戻る

大会の記録
(2006年: 洞爺湖マラソン)


2006年5月21日 洞爺湖マラソン2006 
3時間31分20秒

フルマラソン (男子60歳以上) 13位 (完走者 175人中)
フルマラソン 男子総合順位 334位 (完走者 1,521人中)





アディダス
adi Zero RC SP
参加記念Tシャツの胸側のプリント(距離表示の記されたフルマラソンコースの図)


 プロローグ

 今年のランニングシーズンは,定番のコースとして伊達ハーフから始まり,5週間後に本大会を迎えた.今年も4週間に洞爺湖,千歳JAL,さっぽろ祭りと3つのフルマラソンを走り,2週間後にサロマのウルトラにのぞむという計画のもと,まずは洞爺湖マラソンで今年の体調を確かめてみることにした.

 お正月明けから想定外の仕事が次から次へと舞い込み,クロカンスキーは予定していた4つの大会のうち最後の湧別原野クロカン(85 km)を除きすべてキャンセルせざるを得なかった.また雪上のトレーニングランも,1月にはわずか43 kmだけで,月間走行距離としては記録をとりはじめた1998年以来の最低記録となってしまった.

 というわけで,トレーニング不足により筋力が落ちた状態で初フルを迎えることに不安が増していた.昨年の春にも同じような状態だったが,サロマで自己新を出すことができた.もしかすると,高齢者にとっては疲労回復のための休養が必要なのかもしれない(と,ついつい考えたくなる).


 その日の朝 

 遠足当日の子供のように浅い眠りで何度も目が覚め,まだ暗い3時過ぎには起き上がり,4時半過ぎに札幌の南東端に位置する我が家を出発した.数分後には札幌南インターから道央高速道に入り南に向かった.明け始めた空は真っ青で雲一つない絶好のスポーツ晴れだ.数キロ走ったところの電光表示によると気温は4度,風はまったくない.

恵庭付近の高速道を通過中.沿線の樹林帯の若葉が朝日に輝いている.

 前夜6時の天気予報によると,洞爺湖周辺は一日中晴れ,気温は朝6時に9度,お昼には19度まで上がるとのこと,風は午前中は弱く昼から西風が強まるとのこと.予報通りの晴天のもと,まだ空いている高速道を適切な速度で一路会場を目指す.

 30分ほど走り千歳を過ぎたところで,コンビニで購入してきたまだ温もりの残るサケのおにぎり1個と,おかかのおにぎり半分を一気に食べる.数台の車が同じような速度で前後を走っていたが,みんな日高道への分岐で姿を消した.こんな早朝に日高方面に向かう車ということは釣りなのかもしれない.ここからは一人旅となり,6時ごろには虻田・洞爺湖インターから抜け出た.

虻田の街から洞爺湖に向かう途中,2000年に噴火したあたりを通過すると白煙がもくもくと立ち上っていた.気温が低いため蒸気が目立っていたようで,走り終えて帰る昼過ぎには気温が高いためほとんど見えなくなっていた.

 早い到着のため,会場付近のどの駐車場も空いていたが,昨年と同じゴール地点近くに車を置いた.受付は7時から,フルマラソンのスタートは9時40分なのでゆっくりと身体を休めてレースに備えることに.車窓には湖面に静かに浮かぶ中島と,対岸の羊蹄山がみごとな姿を映しだしている.
風もなく湖面が穏やかなので,中島が幻想的に浮いて見えた(あさ6時半ごろ)

 車を置いてしばらくするとスタート2時間前となった.お団子を2串(しょう油とゴマだれ)と小さなお餅を1個お腹に入れる.このあと,1時間前にはエネルギーゼリーを一服(半分ぐらい)してスタート前の給油は完了.今日は日射が強く,体感気温が高くなりそうなので,水分を少しずつ摂り続けて備えた.

準備したエネルギー源の面々.バナナは用意したものの結局食べずにスタートした.20kmの給食所に用意されていたものを頂いた.

 7時になったので受け付けを終え,トイレに向かって軽くジョッギング.無事トイレも終え準備万端.受付で受け取ったナンバーカードの写真を撮り(このウェブ用として),ランシャツに取り付ける.この天気なら迷うことなくランパンとランシャツだ.みぞれに見舞われた1ヶ月前の伊達の気候がうそのようだ.シューズは昨年後半に使って走りごこちが良く,お気に入りのひとつであるアディダス製の軽量ものとした.

洞爺湖周辺はこの時期にサクラが満開で,会場の受付テント付近でも咲いていた.


 お天気は・・・ 

 前日の天気予報通りに好天で経過した.気象庁のウェブサイトで速報値が公表される伊達のアメダス点の測定値によると,下表のように朝の7時には気温がすでに12.5度で,スタート時には16度を越えた.終日快晴で,日射を浴び続けたため体感気温は高めだった.とは言っても,真夏に比べるとさすがに暑さの質が違い,スポンジの水を腿やふくらはぎにかけて風が当たると筋肉が硬直するような感じがしたし,水を頭からかぶろうなんて気は起きなかった.後半は時々向かい風を受けたが走りの障害となるほどのものではなかった.

伊達の気象状況(アメダスデータより)
時 刻 気 温
(度)
日照時間
(時間)
風 向 風 速
(m/s)
降水量
(mm)
07:00 12.5 1.0 2 --
08:00 14.7 1.0 北北西 1 --
09:00 16.4 1.0 1 --
10:00 16.7 1.0 南西 2 --
11:00 17.6 1.0 南西 2 --
12:00 20.3 1.0 4 --
13:00 20.1 1.0 西 3 --
14:00 20.2 1.0 西 4 --
15:00 19.7 1.0 西 5 --



 スタート! 

 スタート時刻が近づいたので大会本部のある遊覧船乗り場方面をぶらりと歩いてみた.私の師匠Sさんの奥様が国内での初フルマラソンに挑戦するとのことだったので(ホノルルマラソンは完走済み),スタート前の様子をうかがおうと思ったが,大変な人混みでとても見付けられそうにないのであきらめる.

 スタート15分前となったのでスタート地点に向い,予想ゴールタイム3時間台のかたまりの前方で待機.旭川から参加のお仕事仲間のNさんと久し振りに会う.今年も1月に宮古島で2日連続で開催される100kmマラソンを2つとも完走してきたとのこと.我が師匠も4月にはさくら道で250km,5月初めには190kmを走っている.こんな超ウルトラランナーの前では私なんかよちよち歩きの赤ちゃんみたいなものなので,両人の足の骨でもいただいて,煎じて飲みたいところだ.

洞爺湖マラソン(フル)のコース設定.スタート直後にいったん逆走して月浦方面に向かい折り返してから湖岸の道路を反時計回りに走り,スタート地点に戻ってゴールする.


 この大会のコースは,基本的には洞爺湖岸の道路を反時計回りに一周する.本湖の湖岸延長(距離)は公式には52kmとのことなので,波打ち際を走るとフルマラソン+10kmとなってしまう.ところが道路延長では一周しても約35kmしかない.このため,上の図のようにスタート直後には,いったん逆方向に走って距離稼ぎをするコース設定となっている.

 いよいよスピーカからカウントダウンが聞こえ始めた.アナウンスで1分間違えるという愛嬌もあって緊張することなくスタートを迎えた.パーン! しばらくは歩きながら進む.徐々に早まって,スタートラインをピッタリ30秒後に通過.まずは湖畔の散歩道を壮瞥町方面に向かう.両側を埋めた家族や仲間からの激励を受けて気分が高揚するためか,混み合っているのに全体のペースが早くもアップしてきた.

 右折し,また右折して湖畔のメインストリートを西側に向かい折り返し点を目指す.1km地点の表示は混雑のため見逃した.ここで師匠が追い抜いていった.おやおやうしろからのスタートだったのだ(ランネットの結果によるとスタートラインまで37秒かかったことになっているので,私より7秒遅れのスタート).2km地点を10分39秒で通過.スタートラインまでのロスタイム分遅れているだけなので,まずはこのペースを維持していくことに.

スタートから10km地点までのコースの概略図

 折り返しが近づくと早いランナーとすれ違い始めた.人数が多く知り合いの顔を見つけることができない.そのうち私も折り返し,いよいよ本来の方向に走り始めた.しばらくして5km地点.25分40秒で通過.2km地点からほぼキロ5分ペースである.ここまでの走りの感触から今日の目標ゴールタイムを考えてみた.

 本命のウルトラマラソンに挑戦するための調整としての大会参加なので,無理をして足を痛めてしまっては元も子もない.となると,キロ5分10 - 15秒のイーブンペースで3時間40分前後でのゴールが無難かもしれない.なのに,この日の気温と日射は私の足の筋肉の動きを良くしているように感じられたことから,次のフルマラソンまで2週間あるので少し頑張ってみようかな,と思ってもみた.もう少しキロ5分前後を維持して様子をみることにして走りは続く・・・

本大会のタイム計測は昨年と色も同じ「ランナーズ・トルソータグ(RTタグ)」で行われた.

 折り返し後,スタート地点に戻って再び歓声を受けながら湖畔の散歩道を通過.温泉街を抜けると右側に昭和新山が間近に見えてきた.やがて満開のさくら並木を通り過ぎると10km地点だ.50分34秒で通過.相変わらずピッタリキロ5分のペースが保たれている.いつものジョギングはキロ6分前後のゆったりペースだけなので,最近はフルの大会でキロ5分を維持することがしんどくなっていたが,今のところなんとか余裕を持って走ることができている(やっぱり今日は頑張ってみようか,なんて思ってしまう).

通過タイムとラップタイム
距離(km)通過タイムラップタイム分/km
50:25:4125:415:08
100:50:3424:534:59
151:15:0924:354:55
201:39:4524:364:55
ハーフ1:45:19--
252:05:0225:175:03
302:30:2325:215:04
352:55:0524:424:56
403:20:2125:165:03
ゴール3:31:2010:595:00
残り5km


5-4 km--(5:01)
4-3 km--(5:05)
3-2 km--(5:07)
2-1 km--(5:05)
1-0 km--(4:55)


 壮瞥町へ向かう道から左側へ分かれて湖岸沿いに進むと,やがてこのコース唯一といってもよい急坂が現れる.ペースをなるべく落とさないように上り,勢いをつけて下る.15km地点までの5km区間は24分35秒と少しペースアップした.そろそろ足に痛みや違和感が出てくるころだが今のところまだ快調だ.コース沿いにはサクラの花の他にも新緑がきれいで,葉の出方も少ないので湖岸の樹木越しに湖面や島影が見えて気分が良い.

 気温が高めなので脱水に気を付けながら,5km毎の給食所では水あるいはスポーツドリンク(アミノバリュー),時には両方を摂るように心がけた.給食所の中間にはスポンジ・ステーションがあり,これで首筋の汗を拭いたり,腿やふくらはぎを冷やした.20km地点前の給食所ではバナナ半切れをいただきエネルギーを注入.これをあてにしてスタート前の食事は少なめとしていたので遠くからバナナの姿を見たときにはほっとしたのだった.20km点を1時間39分45秒で通過.ついにキロ5分ペースをわずかに切ってしまった.


 がんばりの後半 

 数年前までは比較的楽に(本当?)3時間30分を切ることができたのに,2 - 3年前からはスピードが鈍り始め,60歳直前の旭川マラソンを27分台で走ってからは35分を切ることさえ難しくなっていた.ここから先,このまま得意のイーブンペースで行くと31分ぐらいのゴールとなる.

 ここで不安がよぎった.昨年のベストタイムが34分台なのに,また1歳老いたこの身体でこのペースを維持していくとどこかで沈没してしまうのではと.不安が無意識にスピードを鈍らせたためか,25kmまでの5km区間は25分17秒,30kmまでは25分21秒とペースダウンし,30km通過タイムは2時間30分23秒と遅れてしまった.

 今年の洞爺湖マラソンは,平成の町村大合併の一環としての「洞爺湖町」誕生を記念するものでもあった.30km付近は昨年の大会の時は洞爺村と呼ばれていたが,スタート地点の虻田町と今年3月に合併して洞爺湖町となった.このマラソンコースは景色は良いが街並みはスタート地点の温泉街とここ旧洞爺村中心街だけである.街中では町民と観光客から応援を受けながら進んだ.

30kmからゴールまでは,ゴール地点の湖畔を遠くに望む対岸の旧洞爺村の中心街から,徐々に大きくなる湖畔の温泉街を見ながらのコース.

 近年としては比較的良いペースで30km地点を通過.足に疲労が感じられるようになってきたが,腰から上は快調である.周りの人たちが遅れ始めたので気分良くペースアップしながら追い抜き始めた(まだ10kmもあるというのに).特に同じ年齢層のナンバーカードを見つけるとさらにペースアップするという悪い習癖が頭をもたげた.こんなわけで35km地点までの5km区間は再び24分42秒と早まった.

 
 過去3年の5キロごとのラップタイムと比較してみた.今年はスタート直後を除き安定したイーブンペースが維持された.

 久し振りのハイペース(私にとっての)のつけは徐々に足の筋肉に蓄積し,残り5km余りは棒のようになった足をだましだまし前に運ぶ繰り返しとなった.キロ5分を維持することはできなかったものの,こんな状態になってからもキロ5分5秒前後のペースで残り5kmを刻むことができた.ふだんハイペースで走ったつもりでもやっとキロ5分30秒を切る程度の脚力しかないのに,なぜか大会となると頑張ることができるのが不思議である.過去4年の結果と比べてみると,上の図のように今年は最も安定したイーブンペースが最後まで維持されていた.

 残り5kmから始まる1km毎の表示を通過するたびにゴールタイムを予想しながら走った.(残りの距離とペースの)かけ算の答に(通過タイムの)足し算をするのだが,脳の働きがにぶっていて要領を得ない.30分を切ることは無理でも,どうやら35分は切れそうということだけは理解できた.足が動かずにもどかしいが,とにかく機械的に反復運動を続け,残り1kmの表示を見て湖岸のビクトリーロードに入った.

 ゴール 

 はるか前方にフィニッシュゲートが見える.ここまで来たらもう少しの我慢だ.あそこにたどり着けばすべてはおしまい.その先には何もないけど,もう走らないですむというこの上ない喜びが待っている(こんな思いをするために,なんで数千円の参加費と数千円の交通費をかけるのだ,と良く言われるがもっともな話だ)

時計をチラリと見ながら今年初めてのフルマラソンのゴール!

 ゴール手前でアザラシさんことIさんとLeonさんことSさんからねぎらいの言葉を受け,ついにゴール! 3時間31分19秒ということで,昨年の本大会より5分45秒も早かった.正直なところ,3時間30分台の前半の記録は今後永久に無理だと思っていたので,このタイムには驚ろかされたし大満足だった.

 左の写真は,ゴール後にいただいたご褒美の「おいしい」牛乳紙パック(200ml). ナチュラルテイスト製法による,牧場で飲む牛乳のような、まろやかなコクと香り、後味のさわやかさを持つ牛乳,というのが売りとのこと.
 最近は主産地の北海道でも消費量が減少し,だぶついた牛乳を捨てる事態がニュースに取り上げられている.私は牛乳が好きなのでいっぱい飲んで協力しなくっちゃ.


 ゴール後,係の人の手でナンバーカード裏のトルソータグをはぎ取られ,牛乳パックを受け取りすべてが終了した.予想外のタイムで気分を良くし,先ほどまで重かった足を引きずることもなく自分の車に戻ったのだった.すぐ近くにいたアザラシさんと本日の走りの総括をしながら,続々とゴールしてくるランナーを目で追い,知人たちの走りを確かめる.

 ところで国内マラソン初挑戦の師匠夫人はどうなったのだろう.スタートから4時間を過ぎた頃に師匠と再会.途中で関門に引っかかったら携帯電話に連絡が入ることになっているが,まだなので40kmの関門までは大丈夫らしいとのこと.しばらくゴール手前で待つ.制限時刻が近づいたので師匠は心配顔でさらに前方に向かって行った.

 もう少しで5時間というところで見覚えのある女性の姿が・・・ 昨年ゴールを見逃してしまったおおひろさんだった.とっくにゴールしていたと思っていたが,思わぬところで久し振りのご対面.5時間も走っていたとは思えぬほどさわやかな笑顔をみせて通過.

 おまけ 

<< ゴールタイムのこと >>
 名簿に記載されていたフルマラソン参加者は,男子1,927人,女子376人,合わせて2,303人だったが,欠場者,リタイヤーした人を除く1,793人が完走を果たした.このうち男子が1,521人(84.8%)と全体の5分の4を上回り,女子は272人(15.2%)と少なかった.

フルマラソン完走者のゴールタイム別人数分布(5分ごとに区分)

 サブスリーランナーの人数は昨年より男子が1人減っただけでほとんど変化なく,男子が60人(完走者全体の3.9%),女子は前年と同じくわずか1人だった.ゴールタイムを5分ごとに区切って頻度分布を見たところ,上図のように男子ではサブフォーぎりぎりの時間帯(3:55−4:00)が120人と突出し,この次の5分間には半分以下に減少した.いかにサブフォー目指して頑張った人が多かったかがよく分かる.女子の場合もサブフォー切りの時間帯に多くなったものの,最も多かったのは4時間15分−20分の時間帯だった.

 なお,サブフォーランナーの人数は,男子が831人(完走者全体の54.6 %),女子が104人(38.2 %)で,それぞれの半数と3分の1を少し越えた人たちが達成した.

<< スタート位置のこと >>
 ランナーズ社のHPに発表された完走記録には各自のネットタイムも個別に掲載されていた.ゴールタイムとネットタイムの差から,スタートラインまで要した時間が算出できる.この数値を用いて少し遊んでみた.一般的には,走力の優れた人がスタート時に前方に,そして後方になるに従い持ちタイムの遅い人が並ぶことにより,混乱を少なく走り出すことが可能となる.したがって,ゴールタイムとネットタイムの差は持ちタイムと相関を持つはずである.

 ところが,このような公認大会では陸連登録選手が前方に並び,そのうしろに一般ランナー(非登録者)が続く.一般ランナーは目標タイム毎にそれぞれ位置取りをして並ぶ.参加者それぞれの思惑でスタート位置を決めるため,ゴールタイムとネットタイムの間の相関はそれほど高くない.

フルマラソンを完走した男子ランナーのゴールタイムとスタートライン通過までのタイムとの関係.(ちなみに赤点は私の値)


 上の図は横軸にゴールタイムをとり,縦軸にスタートライン通過タイム(号砲が鳴ってからスタートラインに達するまでの時間)をとり,完走者毎にプロットしてみた.サブスリーランナーや3時間10分前後までにゴールしたスピードランナーたちは,先頭付近に並んだ人が多いようで数秒後から30秒以内にほとんどが通過している.3時間前後のランナーの中には53秒後や1分45秒後に通過した人もいるが,この2人は何らかのトラブル(例えばトイレ?)で遅れたのかもしれない.

 3時間20分以降にゴールしたランナーになると一定の傾向が失われ,様々なところに並んだ人たちが混じり合っていることが分かる.ところが,4時間以上かけてゴールした人たちの中にも,なぜかほぼ先頭からスタートしたひとがいる.この人たちも何らかのトラブルやエネルギー切れで想定外の遅れとなってしまったのだろうか.こんな図を見ながら色々想像するのもまた楽しい.

<< 大会当日の気温のこと >>
 今年は早朝から雲一つない快晴となり,日中には20度を越えてこの時期としては暑い中でのマラソンとなった.私自身は最近少し高めの時の方が筋肉の動きが良いように感じられ,この日の気温もそれほど気にならなかったが,多くの人たちにとっては高すぎたようだ.

過去5年間の気温変化(近隣のアメダス調査地点・伊達のデータによる)


 最近5年間のこの大会開催日の気温変化を上の図に示した.今年は朝から高めに推移し,12時を過ぎてから最終ランナーのゴール時まで20度前後で経過した.2003年や昨年(2005年)も午前中は今年と同じように気温が上昇したが,その後雲ったり風の影響で今年ほど高くはならなかった.また,2002年はしとしと雨が続いていたし,2004年は快晴にもかかわらず気温は低めだった.

 この5年間の気温をみても,この地方で,この時期に開催される本大会は,例え降雨があっても比較的走りよい気温条件下で行われていると言えよう.

おまけの写真(湖畔に置かれたモニュメント越しの羊蹄山)



ホームページ ランニング・コーナーの頭へ 参加記録へ戻る