ホームページ ランニング・コーナーの頭へ 参加記録へ戻る

大会の記録
(2005年: 洞爺湖マラソン)


2005年5月22日 洞爺湖マラソン2005 
3時間37分05秒
フルマラソン (男子60歳以上)  23位 (完走 167人中)
フルマラソン 総合順位 402位 (完走 1,418人中)





アシックス
Tartherlyte
IGS-wide 
参加記念Tシャツの胸側のプリント

 プロローグ
 前年11月のさっぽろさよならマラソン以来半年ぶりのレース参加である.例年なら冬期間はクロカンスキーの大会に3−4回は挑戦し,湧別原野の長丁場(85km;過去10回参加)や札幌国際スキーマラソン(50km;12年連続参加)でのアップダウンで鍛えて春のランに備える.このためか最初のラン大会である伊達ハーフでは自己ベストを出すなど比較的すんなりと新たなシーズンを迎えることが出来ていた.

 ところが今年は,父親が1月半ばに倒れたため参加申し込み済みのクロカン大会をすべてキャンセルせざるを得なくなり,例年走り初めとしてその年の調子を占う大会である伊達ハーフ,そして子供の日の豊平川での大会への参加も断念した.このため,今年はいきなり洞爺湖でフルマラソンを走ることになってしまった.

 父親の見舞いに加え,3月末での定年退職を控えての残務整理に追われ,トレーニング量は過去になく少なくなってしまった.例年このシーズンの走行距離は月間150-200 kmなのに,今年は1月と2月がやっと100km,3月は63kmと,ほぼ半分の距離にとどまり不安だらけで春を迎えた.

 3月末に父親が他界し,それからの1週間は目の回るような忙しさとなった.葬儀を済ませ,役所等での手続きを終え空路札幌に戻ったのが退職3日前の夜,30数年間に貯め込んだ資料やら書籍を家まで運んだり,山のように捨てたりの身辺整理をしてなんとか定年の日に間に合わせた.送別会を終えて一寝入りし,翌朝目が覚めると新たな職場へ初出勤!

 新たな生活がスタートしたのを機会にランのトレーニングも4月の2週目からリスタートした.昨シーズンの終わりには還暦ランナーの仲間入りをしたし,これからもしばらくは楽しんで心身の健康のために走り続けたいし,これまで毎年目標としてきた2つの大会(サロマ100km,北海道マラソン)にできるだけ長い間参加し完走したいという気持ちが強まっていた.

 今年は不安をかかえた出だしとなったが,とりあえずはサロマ完走に向けて身体を作っていかなければならない.洞爺湖から始まる4週間に3つのフルマラソンに挑戦し完走することにより長めの距離への不安を少しでも払拭したい,というわけで今年の調子を占う初戦がこの大会となった.

 当日の朝
 前日18時30分発表のポイント予報によると,大会当日の洞爺村(30km付近)の天候は午前中は曇るものの午後は晴れ.気温は午前9時が13度,正午には15度.風も弱く,おだやかな絶好のラン日和となりそうだ.

 家を4時半頃に出発.札幌南インターから高速に入ってすぐ,平岡公園横を通るときに上空を3羽のアオサギが横切っていった.風がないのでゆったりと羽ばたいている.しばらく走ったところの表示では気温8度とのこと.千歳を過ぎる頃には朝日がチラリと姿を見せた.

湖畔への到着したころに対岸に見えた羊蹄山.霞んでいてやっと見える程度だったが,1時間後には青空が広がりくっきりと姿を現した.湖面の手前のごま粒のようなものはカモの夫婦(親子?)


 高速道にはほとんど車が走っていないのでマイペースのドライブを続け,6時過ぎには湖畔に到着.早朝のため湖面は霞んでいた.対岸に羊蹄山がうっすらと浮かんでいる.予報通りおだやかな天気になりそうだ.湖岸には小魚が遊泳している.ワカサギのようだが,なぜか死んだ魚がたくさん沈んでいるし,泳いでいるものの中にも元気のないものが散見される.それはさておき,受付会場付近の様子を見に行くと,7時からの受付のため係の方々は準備に大わらわだった(ごくろうさま).

   ゴール地点からイベント会場周辺までの間の主なところにはシートやビニールテープ,テントなどが張られている.グループ名の入った旗も掲げられている.人影がないことからどうやら前日からすでに場所取りをしていたようだ(こりゃまたごくろうさん).

会場横の空間はすでに隙間なく場所取りの跡が・・・


 いったん車に戻って縁起物のしょうゆ団子を2串食べる.本日のスタート前の食事メニューであるが,まず車中で5時半頃に大きな手製おにぎり(梅干し入り)を1個おなかに入れてきた.このあと,スタート2時間前にあんパン4分の3個(このビミョーな残し方が重要?).そして1時間前にエネルギーゼリーを摂ってスタートに備えた.さて,7時少し前になったのでジョギングを兼ねて受付に向かう.タイム計測するトルソータグ(下方の写真)の貼り付けられたナンバーカード,プログラム(参加者名簿),参加記念品(Tシャツ,タオル)を受け取る.

 8時過ぎに再びトイレ訪問を兼ねてジョギングしていたところ師匠のS川さんに会った.奥様が10kmに参加予定だったが急用のため一人で参加とのこと.ということは,ランニング中の勇姿を写してくれるカメラマンが今日はいないということだ(残念!).そうこうしているうちに,親子での2kmがスタートした.フルのスタートまであと50分である.昨日の予報では午前中は曇りとのことだったが,すでに抜けるような青空となっていた.

親子の2kmレースは晴天のもと,すばらしい景色をバックに展開された.


 お天気のこと
 昼から晴れるという天気予報がちょっぴりはずれ,昨年に引き続き晴天のもとでのスタートとなった.気象庁がウェブサイトで公表するデータで洞爺湖に最も近いのは伊達(山間部に計測地点があるらしい)で,前日のポイント予報でも洞爺村の数値は伊達とまったく同じだったことから,今回も伊達のアメダスデータから会場付近の気象条件の変化をみてみた.

 昨年は終日晴天だったものの気温は低めだった.今年はスタート時にすでに17-18度と昨年よりおよそ5度も高く,スタートから1時間後には20度近くまで上昇し,昨年よりやはり5度近く高くなった.しかし,今年の場合は昼前から薄曇りとなり,後半は日射が遮られたため体感気温はそれほどでなくなったのは幸いだった.

伊達の気象状況(アメダスデータより)
時 刻 気 温
(度)
日照時間
(時間)
風 向 風 速
(m/s)
降水量
(mm)
07:00 12.7 0.5 北北西 1 --
08:00 14.8 1.0 南西 1 --
09:00 17.1 1.0 北西 1 --
10:00 18.6 1.0 西 2 --
11:00 19.7 1.0 2 --
12:00 17.0 0.5 南西 2 --
13:00 18.4 -- 西 2 --
14:00 17.5 -- 西 2 --
15:00 13.7 -- 西 1 --


 さてスタート
 スタート地点から100mぐらいの近いところに車を置いたので,車で身支度を整え20分前にスタート地点に向かった.気温が高く日射があるのでランシャツ,ランパン,キャップ,そして100kmほど試し履きをしたニューシューズという出で立ちである.先頭には陸連登録選手.そのうしろのゴールタイム3時間以内のところにたくさんの人たちが並んでいる.次のプラカードは4時間以内なので,どこにしようか迷っていたら師匠と再会.師匠と同じ位置取りではいくらなんでもきつい,ということで100人ぐらい後ろに下がる.

 スタートラインがはるか前なので,カウントダウンのアナウンスはまったく聞こえない.いつものように,突然「パーン」という音が聞こえ,やがて打ち上げ花火が炸裂し,今シーズンの初レースの始まりを祝福してくれた.

 スタートライン通過まで約30秒.その後しばらくはモタモタ走りが続く.右折を2度繰り返し,メインストリートに出るころにはペースが上がった.それほどとばしていたつもりはなかったが,なぜか前からスタートしたはずの師匠が追いついてきた.えっ!それはまずい.ペースが速すぎるかもしれない,これでは後半つぶれてしまう,ということでペースダウンし,周囲につられることなく抑え続けたのだった.

 約3.5km間を逆の方向(月浦方面)に向かうと最初(で最後の)折り返しである.この前後でたくさんの人たちとすれ違ったが,動体視力が低下している老いた眼ではなかなか知った顔を見つけることが難しかった.折り返しのはるか手前でアザラシさんことI崎さんそしてそのあと師匠とすれ違ったが,こちらで気がつくのが遅かったことと,群衆の中では手を挙げることができずエールの交換が出来ずに終わってしまった.このあとの走りは例年と変わりばえしないので省略・・・(手抜き?)

本大会のタイム計測は昨年の札幌マラソンと同じくナンバーカードの裏側に貼り付けられた赤色の「ランナーズ・トルソータグ」で行われた.ディテクターの上方1.8mまで検知可能とのこと.そして,時速60km以下のスピードなら計測可能とのこと.計測地点でおもいっきり跳び上がったり,おもいっきりスパートしてみたい気もするが・・・


 温泉街を抜け,昭和新山への道を右に見てしばらく行くと10km地点.そういえば昨年はこのあたりで「晴れたらいいねさん」ことW松さんが,桜の花をバックに走るところを撮影してくれたっけ,などと思い出しながらひた走る.スタート後のペースが予想外に落ち込んでいたため,5km地点までは27分もかかってしまい,昨年より2分も遅れて通過した.いくらなんでもこれでは遅すぎるということで,その後少しペースアップしたが,さて10kmの通過タイムはいかに.

 10km地点までの5mはキロ5分2秒までペースが上がっていた.まだ先は長いし,久し振りのレースでもあるから無理は禁物だ.この気象条件と最近の体調(脚調)からは,3時間40分前後のゴールを目標とするのが無難であろう.この洞爺湖の大会では,30km過ぎにエネルギー切れを起こして,35kmから歩き-走り-歩き-走り-歩きを繰り返し,なんとか4時間ぎりぎりでゴールした苦い想い出がある.キロ5分15秒ぐらいのペース走で行けばなんとか目標タイムでゴールできるのでもう少し抑え気味でも良さそうだ.

 サロマに向けたトレーニングの一環としての走りを意識し,周囲の景色を楽しみながら,脳裏に焼き付けながら走るよう心がけた.このペースだと普段のジョギングを少し早めた程度なのでわりと楽に走ることが出来た(少なくとも前半は・・・).時々追い抜いていく集団もあったが,気にすることなくマイペースを守り続けた.

 5kmごとの給水所ではしっかりとスポーツドリンクか水を,あるいは両者をとる.そしてその中間のスポンジテーブルでは,冷たい水を含んだスポンジで腿の表と裏を丹念に冷やした.

通過タイムとラップタイム
距離(km)通過タイムラップタイム分/km
50:27:0827:085:26
100:52:1725:095:02
151:17:3925:225:04
201:43:1225:335:07
ハーフ1:49:05--
252:09:0825:565:11
302:34:2625:185:04
353:00:2626:005:12
403:26:0725:415:08
ゴール3:37:0510:585:00
残り5km


5-4 km--(5:06)
4-3 km--(5:10)
3-2 km--(5:12)
2-1 km--(5:01)
1-0 km--(4:56)


 後半の走り
 20km地点を1時間43分台で通過.昨年より6分も遅れているが,まだ足に異常は認められない.しばらくはこのペースを維持し,30kmから余力があればペースアップしてみることに.ハーフの距離の通過タイムは1時間49分5秒.ランナーズ社のGTmailで配信されていたこの通過タイムからの予想ゴールタイムは3時間49分05秒だった(結果的にはこれより12分早いゴールだった).20kmの給水所ではバナナが置かれていた.これに期待してスタート前には少なめ食事としていたので,大きめにカットされたものをいただいた.後半に向けたエネルギー注入はこれで十分だろう.

 25kmから30kmまでの走路の中には広い舗装路もあるが,曲がりくねっているため左右に傾斜するバンクとなっていて走りにくく,足の疲労が出始めるところでもあり私にとって嫌いな区間である.洞爺村の市街地では地元の人の他に観光客らしい人も沿道で見物していて応援してくれる.以前はもっと長く街中の道路を走っていたが今回(昨年も?)は湖岸の細道を通って本来の広い道に戻るように変わっていた.市街地を抜けかけるところが30km地点である.2時間34分26秒で通過.スタート直後を別にすると,だいたいキロ5分ちょうどから5分10秒のペースを維持してきた.ここいらまで来るとさすがに足の疲労を感じ始めたが,残り10数キロもイーブンペースで走り抜けるようがんばるだけだ.

30km過ぎに突然私の名前がコールされた.驚きの表情でカメラを見つめ反射的に手をあげて通過.(花sakagさん提供)


 30km地点の給食所にもバナナが用意されていたので少し小さめのものをいただく.今日はなぜかおなかがすいている.体調が良いのかもしれない.しばらく行くと車両が完全に通行止めされた湖岸道路となる.と!その手前で,突然私の名前がコールされた.えっ? なんとクロカン仲間の函館の「花sakagさん」ことSさんだった.今年のクロカンの大会を私がすべて欠場してしまったので,久し振りの一瞬だけの思わぬ再開だった.当日夜にはここに示した写真が送られてきた.今回はランニング中の写真がまったく期待出来なかったのでうれしいプレゼントだった.

30km過ぎのもう1枚の写真(Saka-gさん提供).数年前から,このように右手首の先が返るくせがついてしまった.


 車に出会う心配がないので,湖岸沿いにくねくねとカーブする道の幅をいっぱいに使いながら,本人としてはペースを上げていった(つもりだった).タイムをみると30km過ぎもほとんどイーブンペースが維持されていたにすぎなかった.周りの人たちがペースダウンしてきたので,これまでのペースを維持することによりもっぱら抜き専門となっていたのだ.2000番台のナンバーの60歳以上のクラスの人を目にすると,いっそうライバル心がむき出しになりペースが上がった(悲しい性・・・).

 昨年は足が重くなって残り5kmで失速してしまい,ゴールまでキロ5分20秒台のイーブンペースとなってしまったが,今年はそれよりは少し早めに走ることができ,最後の1kmでペースアップする余力があり何とかキロ5分を切った.

 過去3年の5キロごとのラップタイムと比較してみた.今年はスタート直後を除き安定したイーブンペースが維持された.


 ゴール!
 久し振りに本気走りしたため最後の3kmはけっこう辛かったが,現在の体調・脚力を考慮すると満足できるタイム(3時間37分05秒)でゴールできた.スタート前には最悪の場合3時間50分を切ることも出来ないのではとの不安もよぎったが,正直なところ40分を切ることができてホッとした.完走証は後日送付されるということで,ゴール後は特に記念となるものは渡されることもなく,紙パックの牛乳を受け取っただけだった.

後ほど(1週間後)に送られてきた完走証.5kmごとの通過タイムなどが記載されている.


 身体が冷えないようにとりあえず車に戻って着替え,ゴールの100m手前のあたりで続々とフィニッシュしてくるランナーたちを迎えた.知った顔がちらほらとやってくる.ゴールが近いこともあって皆達成感に満ちた良い顔をしている.ゴールタイム4時間45分ごろまで見ていたが,お目当てのランナーのうちあと二人の姿を目にすることができなかった.どうやら知り合いと話していて目を離したときに通過したらしいと判断し,本日の観戦は終了して帰路についた.

長い旅ももうすぐおしまい.ゴールまでもうわずか.


左の写真はゴール後にいただいた「おいしい」牛乳の紙パック.

 ゴール直後のダメージは少なく,右足の中指の先に小さなまめができていただけだった.ところが,家に戻ってシャワーを浴びたところ日射を受けた肩や足はしっかりと日焼けして,ぬるいお湯でも刺激が強かった.今年の春は気温が低かったので,もっぱら長袖のウエアーでジョッギングしていたので,久し振りに受けたこの日の日射にひ弱な肌はひとたまりもなかった.

 翌日から3日間の出張となり,リハビリランをすることが出来なかったためか足の疲労感はなかなか抜けず,1週間後になっても登り坂では足取りが重く回復が遅れ気味となった.

 今回いつもより少しペースを落としたことにより比較的楽に走ることができた.この2週間後にはトライアルとしてのフルマラソン,そしてもう1度フルを走って本番のサロマの100kmを迎えるが,なんとかなりそうな感触を得ることができたのだが,さて・・・

参加記念タオル.昨年は30回記念タオルだったが,今年は有珠山噴火5年とのこと.そういえばあの年は申し込み後に噴火したため,開催が中止となって参加費が返送されてきたのだった.


おまけ
 下のグラフは完走者のゴールタイム(5分ごとに区分)別の頻度分布である.完走者1,677人のうち男子が1,418人(全体の84.6%),女子が259人(15.4%)と圧倒的に男子が多かった.男子の中のサブスリーランナーは61人で男子全体の4.3%,女子はわずか1人にすぎなく,ゴール人数がもっとも多い時間帯は男子は3時間50-55分,女子は3時間55分-4時間00分の間で,どちらも4時間切りのサブフォーを目標としてがんばったランナーの多かったことが伺われる.

 男子の場合は4時間を超えると急激に減少し,その後徐々に少なくなるという例年どおりの傾向が見られた.なお,サブフォーランナーは男子が807人(男子全体の56.9%),女子が101人(女子全体の39.0%)だった.
完走者のゴールタイム別人数分布


おまけのおまけ(蛇足)
 ゴールしてくるランナーを見ているときに,駐車場に向かうLEONさんことS藤さんとお会いし,最新号のランナーズ誌の付録に1歳刻みのフルマラソンランナーのベスト100が掲載されていて私の名前がでていることを知らされた.

 なんで私ごときが,ということで後日結果表をみたところ,ランキングの対象にされていた公認コースでのいくつかの大会の完走者数が,55歳を超すと急激に減ること,そして私と同じ59歳が特異的に少ないことも分かった.これは納得である.60歳を前にして何かとランニングへ環境が悪化しモチベーションが低下する年齢である.こんな時にでも走り続けたことから(むしろこんな時ほどストレス解消に良いのだが),分母が低いため私ごときがひっかかったということだろう.

 ランキングに載っているランナーが住む都道府県名を見ていて,高齢者に北海道の人が多いように感じられたので年齢別に地区ごとの比率を出してみて示したのが下図である.やっぱり北海道の人は60歳前後を中心にベスト100位にランクされる比率が高かった.ということは,北海道は他地区に比べ中高齢者のレベルが高いため競い合う環境にあると言えそうだ.このことも私ごときが引っかかった理由の一つかもしれない.

 年齢別フルマラソン完走者ランキング入りしたランナーが住む主な都道府県の比率.一番下の青色が北海道(ランナーズ誌のデータによる).とりあえず男子だけの結果です.


 なお,20歳から69歳までを合わせたベスト100位ランナー(合計5,000人)の中でベスト5は,東京(616人),神奈川(461人),北海道(314人),埼玉県(310人),大阪府(300人)の順だった(数え間違いがあると思われるが・・・).

 北海道の場合,20-29歳を合わせた若齢層では長野県や山口県より少なく13番目なのに,高齢になるにつれランキング入りする人数が増える.ただし,60歳を過ぎると減少傾向を示すのが気がかりである.冬の寒さが高齢者のランニング人口の減少に影響を与えているのかもしれない(私の場合,あと何年・・・とつい数えてしまうのでした).

 後日ランナーズ社から送られてきた年齢別フルマラソン完走者ランキングのディプロマ(証書).昨シーズンのベストタイムは旭川マラソンの3時間27分56秒だったが,陸連公認コースでの対象大会の記録によるとのことで5月の洞爺湖マラソンがランキング対象となった.



ホームページ ランニング・コーナーの頭へ 参加記録へ戻る