ホームページ ランニング・コーナーの頭へ 参加記録へ戻る

大会の思い出
(いびがわマラソン)


2007/11/11 いびがわマラソン 2007
フル男子 891位 (完走者 2,830人中) 3:47:19
年代別(男子60歳以上) 30位(269人中)




アディダス
adi Zero RC SP


過去の参加記録
** 2005年 **
** 2004年 **
** 2003年 **
** 2002年 **


参加記念 Tシャツの背面右肩のプリント.今回は20回記念大会として開催された.

 参加申し込み

 お盆明けの8月19日に夕張で開催されたハーフマラソンの大会でアキレス腱を痛め,まったく走れない状態が続いた.このため,11回連続完走がかかった北海道マラソンへの参加を断念せざるを得なかった.9月中旬になって少しずつジョギングを始めたものの,アキレス腱の張りが気になって長い距離を走り続けることはまだ無理だった.9月の走行距離は80kmにとどまり,申し込み済みだった10月7日開催の旭川マラソン(フル)への参加も断念した.

 春の洞爺湖と千歳の2回のフルマラソンだけで今年が終わってしまうのでは情けない.ということで,連続参加が昨年でとぎれていた岐阜のいびがわマラソンに急遽申し込んだ.そして,11月下旬に開催される福知山マラソンにも申し込んだ.どちらも11月の開催で,両大会のあいだは2週間空くだけである.とにかく目標を持ってトレーニングに励まないことにはモチベーションが落ちてしまい,ランニングに対する興味さえ失せかねないという危機感からくる駆け込み申し込みだった.

 10月中旬になり,久し振りに20kmのジョッギングが出来るようになった.しかし,サケマスの遡上・産卵期でもあって出張が相次ぎ,思うようにトレーニングが出来なかった.気のせいかアキレス腱の違和感も未だに残っていた.いびがわマラソンが行われる11月11日の1週間前の土日曜になり,やっと長めの距離を走る脚力が戻ってきた.2日間の合計走行距離は40kmに延びた.やっと間に合わせたという感じだった.

 ランと関係ない前日のこと 

 いびがわマラソンの翌々週の福知山マラソンは,大会開催が土曜日(勤労感謝の日)のため前日には休暇をとらざるを得ない.ランニングという遊びで月に2度も休暇を取るのは体裁が悪い.月曜日の午前中は定例の会議があるのでなおさら休みにくい.ということから,今回は土曜日に現地入りし,当日は走り終わったら最終便で名古屋(中部空港)から札幌に戻るという強行スケジュールとなった.

 せっかくの旅先なので少しでも旅先を歩いてみようと前日には名古屋市内を巡った.JR名古屋駅前のバスターミナルから観光ルートバス(メーグル)というものが30分毎に出発し,主な観光スポットを回りながらボランティアのオジサンが簡単な説明をしてくれる.まずは尾張徳川家のお宝を展示している徳川美術館へ.

 徳川美術館では企画展として国宝源氏物語絵巻を復元模写したものが展示されていた.この復元プロジェクトはNHKの協力で実現したものである.テレビの放映を見て復元には様々な技術が投入されたことを知っていたので興味深く観賞することができた.

大会前日に名古屋で訪れた某お金持ちの屋敷跡.


 そして,もう一ヶ所の訪問先は福沢諭吉の養子で,のちに電力王として名を挙げ,戦前の実業界で名をはせた福沢桃介が大正年間に暮らしたという建造物である.福沢がこの豪邸で一緒に暮らしたのが川上貞奴で,この建物が復元されたことは,だいぶ前に朝日新聞日曜版の特集記事で読んでいた.この二人の生き様にも興味があったので,機会があれば訪れてみたいと思っていた場所だった.

 大会前日ということで,本来であれば炭水化物食にこだわるべきであろうが,復帰への戦を前にして昼食には名古屋名物みそかつ定食で「勝ち」と「克つ」を祈願した(まあ,単に食べたかっただけ・・・ ).夕方には前泊地である大垣市の宿に到着.お昼に重いものを食べたので,夕食はおにぎりとカップ麺で済ました.名古屋市内をうろついて疲れ気味だったので早めに就寝.


 当日の朝,そして会場へ 

 ホテルの室温が高めで少し寝苦しかったものの,十分な睡眠をとることができて5時頃にはすっきりと目が覚めた.まだ外は真っ暗だが,雲の合間から星のまばたきが見えた.なのに水たまりには雨が落ちている.不安定な天気のようだ.テレビの天気予報によると,美濃地方の今日の天気は雨のち晴れで,降水確率は朝が70%で後に20%とのこと.徐々に良くなることは確かなようだが現在は雷注意報が発令中とのこと.

 フルマラソンのスタートが10時30分と中途半端な時間帯なので,エネルギー補給のタイムスケジュールをどうしたもんだかと迷った.とりあえずは朝食ということで,前日購入していたおにぎり1個とお団子一串を5時半ごろに食べた.

数年来フルマラソンスタート前におまじないとして食べるようしてきたお団子.今回は復帰一戦目なので何はともあれ団子パワーに頼ることにした.


 宿はJR大垣駅に隣接していて,会場の揖斐川までの私鉄の駅も近い.こちらに来る前に電車の時刻をインターネットで確かめようと近鉄電車のサイトを見た.なぜか一昨年まであった揖斐川までの路線が消えていた.さてどうしたものか,と別の手がかりで検索し直したところ,なんと「養老鉄道」という別会社となっていたのである.

前泊した大垣から会場の揖斐町までは電車で20数分.一昨年は近鉄養老線だったが,いつのまにか近鉄から独立して養老鉄道という新たな名称に変わっていた.


 新たに発足した養老鉄道は,今年の10月に近鉄から運営を引き継いだばかりで,出来たてのほやほやとのことだった.小回りのきく運営が出来るようになったためか,今回のいびがわマラソンの当日には終了時間に合わせて臨時便が増発され,快適に移動出来るよう改善されていた.会場での受け付け開始は7時30分なので,それに合わせて7時4分発の電車で揖斐川に向かった.休日のためこの時間帯の乗客はほとんどがランナーだったが,まだ早いため車内は乗車率20%ぐらいで空いていた.

 大垣周辺は干し柿にする柿の産地で柿羊羹が有名とのこと.揖斐川に向かう電車の車窓からも実のなった柿の木がたくさん見えた.札幌を出る時にははすっかり冬の景色だったが,こちらの庭にはまだ花が咲き乱れている.紅葉もまだ始まったばかりのようだ.初めていびがわマラソンに参加した年には寒さが続いて紅葉はほぼ終わっていたが,今年の日本列島は暑さが遅くまで続いたので遅れ気味なのかもしれない.  

養老鉄道の終点「揖斐駅」で降りると,会場までのシャトルバスが出迎えてくれた.会場まではおよそ10分間の乗車.


 早い到着だったにもかかわらず揖斐川駅前には何台ものバスがわれわれの到着を待って並んでいた.そのバスの隊列を見たとき,2年前に比べさらに運営に力が入っているように思われた.会場までは10分程度の短い乗車だったが,途中揖斐川の橋を渡るとき上流側に取水堰を兼ねた橋が見えた.数時間後にはあそこを左側から右方向に渡り,無事にゴールできるよう祈った.

シャトルバスは電車の駅の他に自家用車の駐車場からも参加者を運んでくるので,到着したランナーたちは続々と会場のゲートをくぐり受付を目指す.


 一昨年まで4年連続参加していたこの大会なので,なつかしいところに帰ってきたように感じながら会場入り口のゲートをくぐった.受付ではナンバーカード,次いで参加記念のTシャツと名産揖斐茶,参加者名簿などが入った袋を受け取った.茶畑はマラソンコースの途中でも見ることができるが,お茶を記念品として頂くのは初めてだった.手渡されたパンフレットによると今大会は20回目なので,その記念として特別に用意されたものらしい.上級深蒸し煎茶と夏摘み煎茶とのセットとのこと,私自身はたしなむほどの素養を持ち合わせていないが,のちほどの一服が楽しみである.

今年のいびがわマラソン大会参加記念品は揖斐川茶のセットだった.


 フルマラソンのスタートは10時半なので到着時にはまだ2時間半ほどあった.まずは待機(着替え)場所の確保である.中央公民館の中の講堂のようなホールの椅子席に荷物を置いて陣取った.早速ナンバーカードをピン留めすることにしたが,ランニングシャツにしようか半袖とするか迷うところだ.気温は朝から15度近くあって比較的高めに経過するらしいが,これから向かうのは揖斐川上流の山間地である.たとえ晴れたにしても復路の右岸側道路は日陰となるため冷え込むことも予想される.周りを見まわすと長袖・ロングタイツの人も多い.結局は気温の上昇を信じてランニングシャツにした.

この大会はゲストが多い.西田ひかるさんはスペシャルサポーターとのこと.


 スタート2時間前にコンビニおにぎりを1個食べた.そして1時間前にはエネルギーゼリーを.今朝宿を出発前にトイレ(大)は済ませてきたが,念のためスタート前にももう一度トライしてお腹をすっきりさせた.これで今日は走りに専念できそうだ.

 会場のステージでは高石ともやさんを中心にゲストの方々とのやりとりが繰り返されている.かつてのアイドル西田ひかるさんはたしか2年前にもゲストとして来場しウォーキングに参加したように記憶している.有森裕子さんは初めてのお目見えのようだ.今年2月に開催された記念すべき第1回東京マラソンを競技者最後の大会として選んだことは良く知られている.

有森裕子さんはスペシャルゲストとのこと.競技選手としての参加は今年2月の東京マラソンが最後だったので,今回はハーフマラソンを市民ランナーとして楽しんで走りたいと言っていた.左側にはこの大会ではおなじみの「いびがわの顔」高石ともやさん.もちろん唄もいっぱい歌っていた.


 有森さんの挨拶の中で,引退したのでもう走らないと思われているようだが,競技者として走ることはもうないけど,市民ランナーとしてはこれから走りを楽しみたいと発言されていた.重圧を受けることのない走りは確かにかつての選手にとっては楽しいのかもしれない.われわれ一般のランナーもそれなりに目標タイムを目指し,勝手に決めたライバルらしき人と競ってみたりする.その程度のプレッシャーでもランニングを継続させるモチベーションの基ともなっている.しかし,今回が復帰戦の私は完走だけが目標だ.不安もあるが今日こそは楽しんで走ることができそうだ(本当かな?).

 さてスタート 

 スタート20分ぐらい前となったのでスタート地点に向かった.スタートからしばらくは大渋滞になるので,プラカードに示された予想ゴールタイムを無視するように前に並ぶようにしているが,誰もが同じことを考えるようで少しだけ前寄りにしてもほとんど効果がない.今年は最初からとばす自信がないので少し遠慮した位置からスタートすることにした.

 スタート台に立ったフルマラソンの出走者は3,594人とのことで,北海道での今年の千歳JALマラソンよりは1,000人ぐらい多い.号砲とともに大きな固まりが前を目指すがなかなか動かない.スタートラインの向こうでは有森さんと西田さんが手を振って選手を見送っている.1分過ぎたころやっとスタートライン上を通過した.

 会場周辺やランニングコースの沿道には毎年新たなのぼりが掲げられる.ことしは左の写真のようなものだった.ところで今日は11月11日.スタートから41分過ぎの11時11分11秒にはどのあたりを走っていたのじゃろう(どうでも良いことだけど).

 気になる天気だったが,早朝のテレビの天気予報では雨のち晴れということだった.大垣を発つ頃には雨があがっていたのでもう雨にあたらずにすみそうだと思っていたが,1km過ぎで急に雨が落ちてきた!

 ところがこの雨はほんの一瞬だけだった.3km地点付近で橋の上を渡り,揖斐川の右岸側の道路を上流に向かう頃には雨があがった.

 最初の1kmはスタート直後の渋滞の影響で6分39秒もかかってしまった.次の1kmはその反動で5分8秒とペースアップした.ここから折り返しまでは上りなので病み上がりの脚でこのペースは危険である.5分30秒前後まで落とすように心がけた.その後はうまい具合に30秒前後を安定的に維持することができた.



 序盤の走り 

 一昨年の大会では子供達の大きな声援とハイタッチに感動したが,今回はさらにすごかった.前回の5倍ぐらいの数の子供達が往路・復路のあちこちで応援してくれ,ハイタッチの嵐となった.小学生が多かったが,おとなの人たちもたくさん沿道を埋めていた.まるで町民全員が繰り出しているような力の入った応援を集落通過時には受け続けた.

 そして様々な楽器演奏もあちこちで力を与えてくれた.前々から名物となっていた折り返しでの太鼓の他に途中での太鼓演奏もあったし,ブラスバンド,鼓笛隊,そしておじさん(?)のエレキバンドまでが奏でられていた.こんな山道を走るランニング大会でこんなに暖かい応援を受けたのは初めてで,私の復帰戦のために最高の舞台が演出されていた.

揖斐川の右岸側を上流に向けて8kmあまり走ったところで赤く塗られた揖斐峡大橋を渡る.


 スタート直後の降雨がおさまると徐々に青空となり,昼過ぎにはほぼ快晴となった.下の表のように,揖斐川の気温は17-18度と高めになったが,マラソンコースは川縁の谷間の道路のためこれよりは低めだったようだが,ランニングシャツでも良い感じで走ることが出来た.昼過ぎには風が少し強まりだしたが,折り返し後に風向が変化していることからうまい具合に往路・復路共に追い風となっていたようだ.

大会当日の揖斐川町の気象状況(アメダスデータより)
時 刻 気 温
(度)
日照時間
(時間)
風 向 風 速
(m/s)
降水量
(mm)
08:00 14.5 0 -- 0 0
09:00 15.7 0 -- 0 0
10:00 16.5 0 南南東 1 0
11:00 17.1 0.1 南南西 1 0
12:00 18.4 0.3 北西 4 0
13:00 18.4 1.0 北西 4 0
14:00 17.2 0.9 北西 4 0
15:00 17.1 1.0 北西 3 0

 スタート直後に一時的な降雨があったが,数値として表現されるほどのものではなかった.その後は徐々に晴天となり気温も18度台まで上昇した.


 往路は無理をせずに出来るだけイーブンペースを保つように務めた.急な下りのときには足への衝撃を小さくするように小股とした.幸いなことに痛めたアキレス腱に違和感がなく前半を走ることができたし,練習不足にしてはそれほど足が重く感じられず,どうやら無事完走できそうだと思われはじめた.



 1km毎のラップタイム.今回(2007年)は前回(2005年)に比べほとんどの地点で少しずつペースが落ちていた.しかし,前回と同様に5kmから35kmまでは,ほぼ5分20-30秒前後のイーブンペースが保たれた.終盤の順調なスピードアップがこの図からも良く分かる.


 往路のコースの最後の方は以前と変更されていた.大きな崖崩れが起きたため左岸側の道路が閉鎖され昨年に引き続いての変更とのことだった.このため,折り返しの手前19km付近で右岸側に渡り,折り返しまでのほぼ2kmは復路を走る人たちとすれ違うことになった.


 いびがわマラソン大会フルマラソンコースの高低図.全体的には折り返し地点までが上りで,その後は下るというコースであるが,小さなアップダウンが連続するコースである.


 20km地点の通過タイムは1時間50分35秒だった.その後の中間点で1時間56分台だったので,復路も同じペースが維持できれば目標とする4時間以内での完走は可能である.ところが,ランナーズ社の通過速報タイム通知サービス(GTmail)による私の予想ゴールタイムは,20km通過時点では4時間4分29秒で,サブ4は無理とのご託宣だった.それを裏切るのが私のペース配分なのだが.病み上がりの脚力で今日の後半の走りははたしてどうなるのだろう?


 折り返しから中盤へ


 往路の上りが無事終わり,あとはゴールに向けて下るだけと思うと少しばかり気が楽になった.ここまでの給水所で水分だけはしっかりととり続けてきたが,食べ物はお菓子のようなものをつまんだだけだった.折り返し後の大きなエイドステーションでは色々なものが用意されているはずなので楽しみだった.さすがにお腹がすいていた.22km過ぎの夕日谷のビッグエイドでは太巻きとあんパンを頂いた.

 そしてその次のエイド(28km過ぎ?)ではいなり寿司をほおばった.お腹がすいて食べたものがうまいと感じることは,快調な走りが続いていることを意味する.バテ気味だと食欲も確実に減退する.このあと,ゆるやかに下り,時には急な坂となり,足に来はじめた人はペースダウンし始めた.そろそろペースアップしてみようかななんて思い始めたがまだ先が長いので自重した.

 下りのあとに軽い上りのあるところでは歩き始める人もいて,これまでに比べペースがばらつきはじめた.周りの動きにペースを狂わされないよう,一定のリズムを刻むように心がけた.イーブンペースを保つようにしているうちに,下りが続くところではペースアップしたようでわずかながらペースアップしてきた.


通過タイムとラップタイム
距離(km)通過タイムラップタイム 分/km  前回のラップ 
50:28:15 28:155:3927:30
100:55:32 27:175:2726:36
151:22:52 27:205:2827:00
201:50:35 27:435:3326:49
252:17:54 27:195:2826:43
302:44:38 26:445:2126:05
353:10:34 25:565:1126:13
403:36:35 26:015:1224:47
Goal3:47:19 10:444:5309:43



 全体のペースが落ち始めた25km地点付近を過ぎる頃には,自然と先行者を抜き始めることになった.時々抜かれまいと頑張る人がいると,こちらも頑張ってしまいいっそうペースが早まってしまった(これはまずいのだ).30km前後やそのあとにも上り坂があったが,残りの距離を考えると何とかなりそうに思えたのでペースを維持しながら順位を上げていった.

30km地点の通過タイムは2時間44分38秒だった.GTmailによるゴール予想タイムは3時間57分53秒と,わずかながら4時間を切ることになっていた.ここまでの5km区間のラップは26分05秒で,スタート以降のベストタイムになっていた.20kmから30km地点までのあいだに順位が204位上がっていた(後日送付されてきた完走認定証による).

 ハーフマラソンのコースの折り返し地点付近となっている32kmあたりを通過すると最後の上りが終わり,あとは下りとそれに続くゴールまでの平坦な道となる.往路で対岸に渡った揖斐峡大橋を左に見ながら直進すると34km地点.ゴールまであと8kmあまりである.いつもの早朝ジョギングは8km区間を走ることが多い.その距離をイメージし,あとわずかだと気持ちを楽にしようとするのだが・・・

 ゴールまでの8kmはいつもの早朝ジョギング距離と同じはずなのに,次の1km毎の標示がなかなか見えてこないのだ.34kmから35kmまでのあいだは結構急な下りだったのでペースが上がりすぎ5分を切っていた.まだよ,まだよ,残り5kmまでは我慢しなくっちゃとペースをゆるめる.


 過去4年間のラップタイムの比較.それぞれの年のラップの動きからペース配分の違いがみえてくるが,高齢化するにつれ前半抑え気味にする傾向がいっそう強まっているように思われる.


36km付近で下り道は終わり平坦なコースに変わった.重力の助力を受けることがなくなったのでここからゴールまでは自分の足の力だけが頼りである.左側の揖斐川の流れを見ながら,そしてコース上にたくさん立てられていた応援メッセージを見て楽しみながらしばし単調な道を進んだ.メッセージはなかなかウイットに富んでいるものが多かった.このころ脳の中のメモリーが壊れかけていたのでほとんど忘れてしまい,ここで紹介できないのは残念である.

 さあ39km地点過ぎ,堤防の上の道路となった.はるか彼方まで先行するランナーが見える.そしてその先の川の対岸にはゴール地点と思われる役場付近の建造物も見えてきた.もう一踏ん張りだ.ペースを上げた.もう完走は間違いないし,4時間を切るのも間違いない.あと3kmということは,頑張れば50分も切れそうだ.こうなったら切るしかない,ということでいつものような終盤の走りとなった.

 残りの3-4kmも応援がすごかった.右側に並ぶ子供達とハイタッチの連続である.応援グッズを持っている子供達には手を振って走り抜ける.気分は最高だ.いっそうペースが上がった.39kmからゴールまでの間はキロ4分50秒台となった.もう抜き専門となっていた.ハイタッチをしながら抜いていくのも大変だった.30km地点からゴールまでの間の順位変化からは383人を抜いたことになっていた.

ゴールまで残り1kmを切り,揖斐川の対岸の町役場に向けて駆け抜ける前島橋の遠景.橋は取水堰(頭首工)を兼ねているのでゲートの操作設備が上方に突き出ている.(会場から駅までのシャトルバスの中から撮影.まだたくさんの選手が橋の上を右側に走っていたが,豆粒のように小さくて・・・)

 ゴールまであと1km.もう50分を切るのは確実である.このタイムなら今日中に札幌に帰るのにも余裕がありそうだ.長い堤防上の道が終わり,取水堰を兼ねた橋の上を渡ってゴール地点に向かった.ここでも大声援が迎えてくれた.過去4回に比べ格段に沿道の応援のパワーがアップしていた.この大会でもっとも素晴らしいところはこの応援パワーだ!

満足した走りでのゴール! 思わず腕でガッツポーズ.(実行委員会から送られてきた完走認定証の写真を拡大)


 そしてゴール!! 8月以来走ることができなくなり精神的に落ち込んでいたが,この素晴らしい大会で,素晴らしい応援力により復活することができた.とてもうれしかった.ランナーにとって走れること(?何か変な表現であるが)が最大のよろこびである,とゴール後にしみじみと思った.揖斐川の町の人たち,ありがとーーー


 ゴール後のこと 

  フィニッシュゲートをくぐると完走記念のバスタオルをかけてもらった.幅広のでかいタオルだった.完走記念品は過去4回の大会ではなかったはずなので初めてのものだった.その代わり,コース途中の決められたポイントでの走行写真の撮影がなくなり,ランニング中の写真が事務局から送られてくることはなくなった.しかし,後日送られてきた完走認定証にはゴール写真がプリントされていた.

ゴール後にいただいた完走賞.幅広のでかでかタオルだった.


 ゴール後にもう一つのタイムレースが始まった.今日中に札幌の家に戻るため,まずは着替えて,シャトルバスに乗り揖斐川駅へ,養老鉄道で大垣駅へ,JRで名古屋駅へ,名鉄で中部空港へ,ANAで新千歳空港へ,そしてシャトルバスで札幌へ,と大移動が待っている.

ゴール後に急いで着替え,急いでシャトルバスに向かう時,ステージでは女子の表彰が行われていた.今年も壇上にはお米が重ねられていたが,急いでいたのでその正体は不明・・・


 今年はこの大会が20回目を迎えるためゴール後にも色々な楽しみが用意されていたようだ.残念ながら今回はパスし,先を急ぐため荷物を置いている中央公民館へ向かった.ゴール地点の揖斐川町役場と公民館は少し離れていて消耗した身体での移動は辛いが,今回は思いのほかダメージが少ないので足を引きずる人たちを縫うように先を急いだ.


 揖斐川をあとに 

   急いで着替え,増えた荷物をザックに無理矢理詰め込み会場を後にした.シャトルバスの乗り場に向かうとき,ステージでは表彰式が行われていた.壇上のミス揖斐川と思われる美女たちや高石ともやさんを横目にバスに向かったところ,ちょうど揖斐川駅行きが発車するところだった.ラッキー.そして駅に着くと臨時便の発車2分前.ラッキー!順調に帰路のレースがスタートした.

 走り終わって1時間後にはもう名古屋に向かうJRの車中にいた.快速電車で30分後には名古屋に着いた.予想外に順調な乗り継ぎだったため思いのほか時間に余裕が生じた.着替えたものの汗まみれの身体でここまで来たが,このまま飛行機に乗るのは気が引けた.中部空港に展望風呂があるとのことだったが,出発前にインターネットでチェックしたところ,運悪く11月1日から改装工事のため休業中だった.

汗まみれ,土ぼこりまみれのままで帰路の飛行機に乗ることがはばかられ,あらかじめインターネットでチェックしておいたJR名古屋駅裏の銭湯にとびこんだ.外観とは異なりなかなか風情のある歴史を感じさせる風呂屋で,さっぱりとした身体で札幌に戻ることが出来た.


 名古屋駅の近くに適当な風呂がないかインターネットで検索したところ,出張時に一風呂浴びる人たちの情報がたくさん載っていて,何とこんな街中にでもいくつかの銭湯が現存していることが分かった.その中から駅に近くしかも評判の良さそうなところに目星を付けていた.そこは駅裏の太閤通口を出てすぐ近くだった.シティホテルや予備校の建物の背後にあり,都市再開発の波をまだ受けていない古い建物が並ぶ中だった.

 フツーの銭湯なので400円ぐらい(?)を払い,荷物をロッカーに入れて浴室へ.意外と混んでいる.お客様はどこから来た人たちなのだろう.浴槽は5ヶ所で露天風呂もあるそうだが,目的は洗髪と汗を流すことのみ.久し振りの銭湯だったがでさっぱりすることができた.こういう情報収集のためにはインターネットが欠かせないことを実感しながら風呂をあとにした.

 そして,名鉄名古屋駅から空港へ,そして北海道へ無事帰ったのだった,とさ.



 大会開催から38日後にスプリットタイムと順位変化が記載された完走認定証が送られてきた.ゴール時の写真も組み込まれていた.


参加記念Tシャツの胸側のプリント.なかなか渋いデザインである.



ホームページ ランニング・コーナーの頭へ 参加記録へ戻る