ホームページ ランニング・コーナーの頭へ 参加記録へ戻る

大会の思い出
(いびがわマラソン)


2004/11/14 いびがわマラソン 2004
フル男子 561位 (完走者 2,299人中) 3:39:07





アシックス
スカイセンサー
IGS II-WIDE 

参加記念 Tシャツの背中側上部のプリント

 参加申し込み
 北海道内のフルマラソンが10月でオフとなり,クロカンスキーのシーズンが始めるまでの空白期間を埋めたいという願望からこの大会に過去2年連続参加してきた.旭川マラソンの時にも完走記に書いたが,仕事柄のためか川の流れを見ながらのランは私の好みに合っている.木曽三川の一つである揖斐川沿いを走るこのコースもたまらない魅力を持っている.そして金栗賞という遠来賞を昨年の大会でいただいたのにその翌年に参加しないわけにはいかない.ということでちょっぴり悩んだが早めに申し込んでしまった.

 今年の場合は,大会翌日が第二月曜日なので欠席するわけにいかない会議が予定されている.そのため,完走後に美濃の国で美酒を味わうわけにはいかず楽しみは半減となり,名古屋空港発の最終便で戻るスケジュールをたててチケットを準備した.

 ランと関係ない前日のこと
 一昨年は,大会前日にウミガメ飼育で有名な名古屋水族館を訪れた.今回楽しみにしていたのは木曽川沿いの河川環境楽園(各務原市)の中に今年の夏(?)にオープンした淡水魚の水族館に行くことだった.すぐ隣にある自然共生研究センターを今春訪問したとき,この建物が工事中だった.「アクア・トト」が愛称で,正式名は「岐阜県世界淡水魚園水族館」である.世界の淡水魚を集めていて,それも興味深かったのだが,私はやはり長良川の源流から下流までの自然環境を模した水槽でそれぞれの水域に住む魚を展示しているところをじっくりと鑑賞したのだった.

淡水魚水族館「アクア・トト」は河川環境楽園の中にあり,長良川に住む豊富な魚を中心に飼育展示している.

 この施設がオープンしてまだ日が浅いせいもあるかもしれないが,飼育されている魚の状態はとても良くて,鰭はしっかりしているし,頭部も変形しているものは見られず,飼育管理や栄養状態はなかなか優れていると感じられた.おそらくオープンするまでの間もどこかで長い間飼育して準備していたはずなので,そこでの飼育状態も良かったのだろう.岐阜県には絶滅危惧種に指定されている淡水魚類が13種もいるとのことで,これらすべてを展示していたが,最近では水族館の役割の一つとしてこのような貴重な生物の遺伝子保存も重要性を増している.

長良川といえばサツキマス.鰭もしっかりしているし,体色も自然できれいな姿をしていた.

 というわけで,ランニングとは関係ない話題となったが,前日の昼にはお魚をゆっくりと鑑賞し,夕方には大垣市の宿に入った.最近のビジネスホテルはノートパソコンを持ち込めばインターネットに接続できる環境を備えているところが多くなっていて,予約の時にも選択肢の一つとすることが多い.この日の夜もネット接続可能だったため,いびがわマラソンのウェブサイトを覗いて最新情報を探ってみたり,天気予報をチェックした.また,ブロバイダーのサイトのウェブメールにはアザラシさんとスーパペガサスさんから激励メールが届いていた.天気予報によると,明日の揖斐川町は曇りで,最高気温が18度,風力は0から1とのこと.西から気圧の谷が近づくため徐々に天候が崩れてくるらしい.

近鉄養老線大垣駅から電車に乗っていざ戦場へ・・・

 当日の朝,そして会場へ
 ホテルの室温が高く,ぐっすり眠るわけにはいかなかったが,当日の睡眠不足はウルトラマラソンの場合でもそれほど走りに影響しないと言われている(本当かな?).出陣前に前日購入していた焼きそばパンとカップ麺を食べて腹ごしらえその1.

 宿をチェックアウトして外に出ると今までの暑さがウソのようにひんやりするが,気温10度ぐらいなのでスタートのころはちょうど適温となるかもしれない.ホテルのすぐ横が近鉄養老線の大垣駅である.終点の揖斐駅から会場までは連絡バスで行くことになるが,早めに会場入りする習性を持つ私としてはこれに連絡する1番電車(7時2分発)に乗り込んだ.一昨年同様,1両にランナーらしい人達が5−6人がのっているだけだった.


大垣駅で買った大垣・揖斐川間の往復切符.特に安くなるわけではないのだったが.

 大垣から北に向かう電車の前方には揖斐の山々が近づいてくる.20分ちょっとの乗車で揖斐駅に到着.連絡バスに乗り換えて会場に向かう.今日の走りの舞台となる揖斐川に架かる橋を渡ると町役場近くの会場に10分ぐらいの乗車で到着.スタートまで3時間弱もある.受付は7時30分から始まっていて,もうすでにたくさんの人が会場付近を行き交っていた.

 受付では,ナンバーカード(2枚),参加賞のTシャツと,この地区の特産品として揖斐峡名産「わたしはだーれ みそだーれ」というネーミングの焼き肉のたれの瓶詰め,そしてプログラムを受け取る.参加賞としては,この他に走行中の写真(30km地点)とゴール写真付き完走証があり,これらは約1ヶ月後に送られてくることになっている.男子用の更衣場所は何カ所かあるが今年も近くの中央公民館へ.


会場周辺には各種出店が立ち並ぶ.ひょうたん細工の店も・・・・

 更衣室で場所を確保し,ナンバーカードをランシャツにピン留めする.今年の気温予測と風の状態から判断して上半身はランシャツとした.会場周辺の出店を一通り眺めて回る.今年も揖斐川名物アユの塩焼きが準備の真っ最中.北海道十勝地方の芽室町からも岐阜県人会の人たちがジャガイモ,長いも,豆類などを持ち込んで来ていた.スタート前の腹ごしらえ用として,おにぎりを買った.このおにぎり1個と大福1個をスタート2時間前にお腹に入れる.そして,45分前にはエネルギーゼリーを摂って準備完了.


会場のステージでは毎年フルに参加している高石ともやさんがカントリーっぽい曲を熱唱中.5弦バンジョーは坂本健さん.リズムはマーティーブレイシーとかいう人.あの篁麻衣さんの姿を今年は姿が見ることが出来なかった.

 走るミュージシャンこと高石ともやさんが今年もステージ上で演奏していた.今年は,バックアップミュージシャンとしてともやさんと一緒にステージに上がることの多いという坂本健さんが一緒だった.彼はギターもうまいが5弦バンジョー奏者として名高い.最近はアイリッシュ音楽にも興味を持っているという.アイリッシュ音楽といえば,昨年ともやさんと共に演奏していた篁麻衣(たかむらまい)さんが今年の4月18日に若くして亡くなったとのこと.昨年は体調が悪かったのに駆けつけてくれたのだと,ともやさんが語っている.アイリッシュハープを奏でいた細身の姿を思い浮かべ,合掌・・・

ゲストとして山田敬蔵さん,西田ひかるさん,谷川真理さんが開会式でご挨拶.
 開会式のステージ上ではゲストの紹介が行われていて,毎年参加の山田敬蔵さん,今年新たに加わった谷川真理さんと西田ひかるさんの挨拶が続く.西田ひかるさんはウォーキング3kmに参加するとのこと.ウォーキングは地元の人達が気軽に参加できるし,マラソン参加者に付き添ってきた応援者がゴールを待つ間に一歩きを楽しむためのものである.

 さてスタート
 スタート15分前となったのでスタート地点付近に向かう.目標タイム別に並ぶことになっているが,過去の例からほとんどあてにならないので,一応3時間前後目標の集団に仲間入りをする.フルのエントリーは男女合わせて3367名.出走者は男子2663名,女子286名,合わせて2949名である.

 この大会のコースはアップダウンがきつく,ゴール制限時間が5時間であるため,最近は参加者が減少傾向とのことだが,昨年よりは100人ほど増えている.ハーフを含めエントリーした人(5648人)の中で愛知県からは2838人(全体の50.2%),地元の岐阜から1450人(25.7%)とやはり近隣の参加者が圧倒的に多い.ちなみに北海道からは9人の物好きがエントリーしていた.

 上空に取材用(中日新聞?)のヘリコプターが飛来し,ホバリングし始めるとスタート30秒前.パチーンとスタートの号砲! 揖斐峡に向けて北上し始めるがしばらくは川から離れた田園地帯の中だ.揖斐川に架かる橋を最初に渡る井ノ口橋の上が3km地点.この大会は1km毎に距離標示があるのだが,混雑していたため最初の2ヵ所は見逃してしまったらしい.3kmの通過タイムは16分14秒でスタート直後の渋滞のためキロ5分25秒とスローペースの序盤となった.

 数日前に60歳となり,還暦を迎えての初フルマラソンとして今回どのような走りをしようか何も考えずにスタートしたのだった.今回は走り込み不足でもあるし,とりあえず還暦ランとして3時間40分切り程度を目標とした.揖斐川町のアメダスデータによると,当日のスタート時の気温は下表のように14度前後で,風も弱く絶好のランコンディションだった.前日は少し気温が高めで日差しもあったが本日は曇っている.

 
大会当日の揖斐川町の気象状況(アメダスデータより)
時 刻 気 温
(度)
日照時間
(時間)
風 向 風 速
(m/s)
降水量
(mm)
08:00 12.4 0.0 北北西 2 0
09:00 13.2 0.0 北西 3 0
10:00 13.9 0.0 西北西 1 0
11:00 14.3 0.0 南南東 1 0
12:00 15.0 0.0 北北東 1 0
13:00 15.8 0.2 南東 1 0
14:00 17.2 0.0 1 0
15:00 16.4 0.3 南東 2 0


 序盤の走り
 井ノ口橋を渡り終え右折すると揖斐川を右に見る道となり,ゆるやかな坂を上り始める.昨年は釣り人の姿が見えたが,なぜか今年は見当たらない.徐々に水面との距離が離れてきてやがて眼下の対岸の河岸に和風の宿泊施設が見えはじめた.女将さんらしい人ともう一人がはるかかなたからこちらに向けて手を振っている.ランナーの集団の中からここに宿をとったらしい人の大声が鳴り響く.赤く塗られた川口橋の手前が5km地点.通過タイムは26分32秒(キロ5分18秒)で,昨年よりもはや2分近く遅れている.

 西平ダムを右に見て最初の給水所でスポーツドリンクをとる.中間点付近までのエイドでは水分のみを約5km毎にとり続けた.やがてまた赤い鉄橋(揖斐川大橋)が見えてきた.ここを右折して橋を渡り久瀬村の中心に向かう.ここからは左に揖斐川を見ながら川沿いの旧道を走る.最近作られた道路と違って,クネクネと曲がり続けるし,小さなアップダウンが連続する.10km地点が近づくときつい上りとなるが,まだ元気なので勢いをつけて上ることができる.昨年はこの付近の峡谷の両側の紅葉がきれいだったが今年は今ひとつぱっとしない.このところ暖かい日が続いているので遅れているのだろうか.



1km毎のラップタイム.今回はなかなか5分を切ることが出来なかった.小さなアップダウンが連続することを反映し,ラップが大きく変動している.白丸はタイムを欠測したポイントで,次の測点までの平均値で示した.

 10km地点の通過タイムは52分51秒.昨年より3分20秒も遅れた.1km毎のラップを見ても上図のように徐々にペースアップしてきたものの,このあと折り返しの20kmあたりまでは5分10秒前後のスローペースで,5分を切っていた昨年とは大違いだった.上ったり下ったりしているうちに15km地点だ.1時間18分45秒で通過.今年のコースは,崖崩れのおそれがあるため変更されていた過去2年と違って元に戻ったとのこと.コース全体の高低差は約120mとのことだが,下の図のように小さなアップダウンがたくさんあるので,この値以上にきつい.最初と最後を除くとほとんど平地らしいところがない.


いびがわマラソン大会のフルのコース.全体的には折り返しまで上り,その後は下るというコースであるが,小さなアップダウンが連続する変化に富む(=きつい)コース.


 後半の走りは  



ホームページ ランニング・コーナーの頭へ 参加記録へ戻る