ホームページ | ランニング・コーナーの頭へ | 参加記録へ戻る |
Asics TJG744 スカイセンサー XT |
参加記念 Tシャツの背中側の上部の小さなプリント
参加申し込み 今シーズンの北海道内でのフルマラソンは,10月13日の旭川マラソンでおしまいですので,これからがランニングシーズンとなる本州の大会に参加してみたいなと思っていました.ほとんどのレースは日曜日に開催されるので,走り終えてすぐ最終便の空路で戻ることも大会によっては可能なのですが,それではせっかく遠路乗り込んでも楽しみが半減です.週初めにはサボるわけにいかない会議が定期的に持たれるのですが,運良くいびがわマラソンの翌日は休みが取れそうな日程となりました. あとは安い航空券を入手できたら・・・と思っていたら,JALのバーゲンチケットがぴったりこの期間と重なったのです.予約開始の日,家に帰ってネット予約しようと思ったら名古屋便はすべて売り切れとのこと.がっかりしていたところ,数日後になってキャンセルが出てきたらしく片道1万1千円の格安チケットをゲットできました.早速マラソン参加と宿をネットから申し込み,すべて準備完了! 数日後いびがわマラソン事務局から参加費振り込み用紙が送られてきました.コンビニで振り込むものですが,取り扱う店は,”K”(サークルKというらしい),Family Mart,ユニーなど,北海道ではお目にかかれないものばかり,一瞬あせりましたが,ただひとつローソンだけがこちらでも大丈夫でした.北海道のはずれの方(失礼,北限は名寄市とのこと)はローソンもあぶないかも(北海道特産品セイコーマートなら・・・) 風邪? 大会3日前から喉が痛みだし,夜には寝汗がひどくパジャマを2度取り替えることに.これはまずいことになりそうです.出発前日の金曜日,出勤しても頭はボーッとするし,喉はひりひりで明日の出発が危ぶまれる事態となってしまいました.前にもこんなことがあって,とにかく直すんだ!と祈りながら布団に潜り込んで翌朝に元気になったことがありました.神様,もう一度お願いします. 家に戻って旅行準備を早々に済ませ,早めに布団に潜り込みました.とにかく汗を出しきれば直ると信じ,少し厚手のものに替えた掛け布団を頭からすっぽりかぶり,直れ,直れ,と祈り続けたのです.この日は朝から水分をとり続けました.発汗による脱水予防と喉風邪の症状を和らげるため効用に期待して. 夜半に汗だくになって目が覚めました.なんと,喉の痛みは消え去っています.パジャマを取り替えてまた眠りに落ちていったのですが,その後は汗をかくこともなかったのです.朝目が覚めたら,見事に復活していました.喉も快調! 頭はすっきり! 飛行機は早朝便なので,6時15分頃には家を出なければならないのですが,ぎりぎりまで布団の中で待機して勇んで家を飛び出したのでした.(自分の好きなことだと気力で何とかなるのですね.気が進まない仕事の時ならきっと・・・・) 前の日 最低気温3.4℃の札幌をあとにして名古屋へ.昨年はこの時期に寒波が本州をおおっていて冷たい風が吹いていたのですが,今年は汗ばむような陽気です.天気予報でも,大会当日の岐阜周辺の予想気温は,天気が曇り時々雨なのに,最低が15℃前後,最高は20℃前後とのことでした.
高橋尚子さんの出身地(岐阜市に生まれ県立岐阜商業高校卒)だけあって市営バスや路面電車にも中日新聞の宣伝に一役買っています
昨年は名古屋港まで足を伸ばして水族館等見物し,宿をとった大垣には夕方に入ったのでしたが,今回は病み上がり(?)ということで,空港からバスで岐阜市に直行しました.お昼には着いたのですが宿のチェックインには早すぎるので,昨年大会翌日(月曜)に訪れて休館日だった歴史博物館に行ってみました.斎藤道三や織田信長の居城だった岐阜城のある金華山のふもとにあり,長良川もすぐ近くを流れています.この博物館では歴代の武将の栄枯盛衰や長良川鵜飼いの歴史などを興味深く鑑賞することができました. 上の写真のように,岐阜市内の市営バスや市電の中には,中日新聞の広告として高橋尚子さんの顔やランニング姿がでかでかと描かれているものがありました.岐阜市に生まれて高校まで過ごしたところとのことです.その隣町で開催されるいびがわマラソンなので,彼女に影響を受けたランナーもたくさん参加しているのかもしれません. 食べ物で名古屋名物というと,みそかつ,天むす,きしめん,みそ煮込みうどんなど独特なものがあり,昨年は前日の食べ過ぎのせいか,ランニング中にお腹の具合が悪く辛い走りを経験してしまいました.リベンジのために再挑戦した今回は同じ轍を踏まないように,消化の良いものを腹八分として我慢し,走り終えたら解禁,ということにしたのです.博物館のある公園内には茶店がたくさんあったので,昼食はみたらし団子と五平餅を菊人形を眺めながら食べておしまいとしました.
手前は長良川河畔で休業中の屋形船.後方は金華山でてっぺんに小さく岐阜城が.
おそらく鵜飼いの時期に活躍するらしい屋形船がたくさん係留されている長良川沿いを散歩したりしていたところ,突然鼻水がたらーりと出てきたのです.こちらの意志に関係なく流れ出てくるのですから始末におえません.やっぱりまだ風邪は完治してなかったようです.悪化して鼻が詰まったりしたらフルマラソンは辛いものがあります.そろそろチェックイン出来そうな時間となったのでバスで岐阜駅前に戻りました. 部屋に入って明日の持ち物の点検を済ますと布団に潜り込んで身体を温め,また直れ,直れと呪文を唱え続けたのでした.途中夕食として,質素に小さなおにぎり3個とクリームパン1個を食べ,またベットに横になりひたすら安静にしました.歩いて10分ちょいのところには,あの柳ヶ瀬の歓楽街があるというのに・・・・・
名鉄揖斐線の終着駅「黒野」には会場までの送迎バスがお出迎え.
当日,会場へ 前日の行いが良かったことが幸いし,当日の朝になると鼻水は止まっていて,絶好調とは言えないものの,まあまあの体調となっていました.ホテルの前が始発となる名鉄揖斐線(岐阜市内では路面電車の線路を使用)で終着の黒野駅まで50分ほどの乗車です.車内には見るからに大会参加者らしい人たちが5−6人.走り出してしばらくすると天気予報よりは早く雨が降り始めました.午後からのはずだったのですが.忠節という駅を越えると路面電車型から郊外型に変身し,スピードも格段に早くなりました. 黒野駅に到着したのは7時半すぎでしたが,まだ会場までのバスは運行していないようです.次の電車が到着し,20人ほどになった7時50分頃にバスがやってきました.会場までは10分ほどでした. 受付は7時半からなので,すでに会場は大にぎわいでした.受付にナンバーカード引換証を差し出したところ,「おめでとうございます! 金栗賞の受賞者ですので10時過ぎにこちらに受け取りに来て下さい」とのこと.突然のことで何のことやら分からなかったが,賞を受けるなんてうれしいしさい先が良い.ナンバーカード,プログラムと参加賞(Tシャツと地域特産品としてウコンの粉末)を受け取って,男子の更衣室となっている中央公民館へ.
受付時に,おめでとうございます! 金栗賞を受賞されました,と言われた.上の写真のような紙片をプログラムと一緒に受け取り,のちほど記念の盾(一番最後の写真)をいただいた.今年度の金栗賞は,「遠くから,ようおんさったで賞」とのことですから,いわば遠来賞でした.九州からの参加者もいただいたようでした.
フルマラソンのスタートは10時30分です.朝食として,目が覚めた5時過ぎにジャムパン1個と小さめの大福を2個をまず食べてきました.会場に着いてからは,スタート2時間前にコンビニで今朝購入したサケのおにぎり1個とお団子1串を,そして1時間前にはエネルギーゼリーをお腹に入れました.ちょっと少なめかもしれませんが,中間以降のエイドステーションにはバナナなども置かれているようなのでこれで十分でしょう. 小雨模様でしたが,気温は高めで風も弱いようなので迷うことなくランシャツとしたのですが,周りの人たちは半分近くが半袖シャツです.山の方は気温が低いと読んでいたのかもしれませんが,結果的にはスタート時に霧雨模様だったもののすぐ雨は止み,途中では日差しも見られランシャツでも暑さを感じながらの走りでしたから正解でした.
会場のステージでは高石ともやさんがカントリーっぽい自作の唄を,ドブロギターを弾きながら熱唱.相方の女性は,たかむら麻衣さん.
会場内にはたくさんの出店が並び,混んでいるのはスポーツ用品コーナー,アユの塩焼きなどで,今年も芽室町岐阜県人会が農産物(人参,ゴボウ,長芋,豆類,カボチャ,ゆり根)の販売をしていましたが,ジャガイモの試食が大人気でたくさんの人たちが群れていました. ステージでは恒例の高石ともやさんのミニコンサートの真っ最中です.ブルーグラスミュージックで使われるドブロギターを奏でながらカントリー風な唄が中心です.相方として篁麻衣さんがドラムなどでリズムをきざんだりリフレインパートをハモったりしていました.ともやさんは最近アイルランドの古い音楽に興味を持っているそうで,アイリッシュバイオリンの弾き語りなどもまじえたコンサートでした. 左の写真は連続15回招待選手として参加しているあの山田敬蔵さんのご挨拶です.76歳でサブフォーで走るなんてまだまだ元気. 当時小学生だった私はボストンマラソンで小柄な日本人が優勝したニュースを誇らしげに聞いた記憶がありますが,その山田啓蔵さんは今でも現役フルマラソンランナーです.昨年は前半とばし過ぎてばててしまったので,今年は4時間前後のゴールを目指して楽しんで走ると言っていました. 今回山田敬蔵さんから提供されたという金栗賞ですが,金栗四三さんは山田さんがボストンマラソンで優勝したときの監督だった人で,オリンピックには3度も出場し,日本のマラソンの父ともいわれていますが,山田さんは生涯の師匠として尊敬していることからその名前を記した特別賞としているとのことです. さてスタートです スタート地点は会場のすぐ横.目標タイムが記されたプラカードの後ろに整列するが,昨年は本気にして3時間から3時間30分のところに並んだところ全体の半分ぐらいの位置で,スタート後の渋滞で遅れてしまいました.そこで今年は絶対無理な2時間30分から3時間までの第1集団に並びました.このグループには全体の半分ぐらいの人が入っていましたので,ほとんどプラカード無視状態といえます. フルマラソンは男子が約3000人,女子が300人エントリーしていました.大会事務局と岐阜エフエムそれぞれのアナウンスが入り混じる中,スタート数分前に交通規制が始まった公道に出ていよいよスタートです! スタート後しばらくすると平坦な田園地帯となります.大きなかたまりですが,幸い周囲の人達は同じようなペースです.昨年はスタートで遅れ,10km過ぎからお腹の調子が最悪となってトイレのはしごを経験し,まるで力の入らない走りで3時間45分台という過去ワースト3のタイムとなってしましました.今年はリベンジとして目標をサブスリーサーティーとしました. 揖斐川町の気象データによると,下表のようにスタート時は16度台.雨はスタート後すぐに止んでしまい,風も弱く絶好のラン日和でした.お腹を冷やす心配もなく,むしろ脱水に気を付けなければならないような日和でした.
序 盤 コース上では何度か揖斐川の橋を渡りますが,初めて渡る井ノ口橋が3km地点です.小学生がたくさん並んで応援してくれますので,数十人とハイタッチして若いエネルギーを受け取りました.ここからしばらくは右側をに川を見ながら上流に向かいます.何をねらっているのか釣り人が点々と・・・ 昨年は前日来の降雨により濁流でしたが,今年は緑っぽい色の川面です.上流にいくつかのダムがありますから,ダム湖で増殖した植物プランクトンが流下しているようです. 5km通過タイムは24分47秒.去年に比べ1分30秒ほど早いタイムです.目標としたタイムで走るには,まあまあの出だしといえます.最初の給水ポイントが6km過ぎで,このあと約5kmおきに配置されていましたが,すべての点で水とスポーツドリンク(エネルゲン)をとり続けました. 発電用の西平ダムを過ぎ,赤く塗装された揖斐川大橋を渡ると久瀬村に入り,琵琶湖の北端に抜ける国道303号線の片側の車線を走ります.やがて国道から分かれて川沿いの旧道(?)に.くねくね曲がりながらアップダウンが連続する道に入ると10km地点です.通過タイムは49分30秒で,ペースはキロ4分57秒ですから,5kmまでとほとんど変化なく今のところ順調です.
5キロ区間毎のペース(キロあたり)の変化です.4分59秒ペースでゴールタイムがちょうど3時間30分ですから,15キロから30キロの間はちょっとスローペースでした.
13km過ぎにまた国道に合流しますが,村役場横を通り過ぎてまた川沿いの山道へ.緑がかった神秘的な色のダム湖と湖岸の紅葉のコントラストが映える揖斐峡の絶景が左側に展開されているのですが,脇道は簡易舗装のためところどころ痛んでいるところがあり,急な坂に濡れた落ち葉が積もっていたりするので,ゆっくりと景色を楽しむわけにもいきません. フルマラソンのコースは,今年も土砂崩れの危険があるということで25km付近が昨年同様左岸側を下るように変更されましたので,昨年と同じように高低差のコースとなりました(下図).全体の高低差は115mとのことですが,上りをトータルすると319mもあり,図から分かるように小さなアップダウンが連続するコースでした.
いびがわマラソン大会のフルのコース.昨年と同じです.全体的には折り返しまで上り,その後は下るというコースですが,途中にアップダウンが連続する変化に富むコースです.
いびがわマラソンの売りのひとつは,コース上の走行写真を後日送ってくれることです.ゴール時の写真付き完走証と一緒に12月半ばには送られてくるはずです.昨年は30km付近だったので適当にばらけていたのですが,今年は予告ポイントが15km地点付近でしたのでまだ団子状態でした.前に空きがあったので,突然ダッシュしてしっかりと写るようにポーズしたのですが・・・さてどんな写りとなっているでしょうか.
予告撮影ポイントの15キロ点での写真(大会事務局からのプレゼント).スピードが早すぎ(?)てぶれちゃった.バックの揖斐川がきれい.
15km地点の通過タイムは1時間13分54秒.ここまでの5km区間が24分24秒(キロあたり4分53秒)と少しペースが上がったのですが,まだまだ折り返し地点まで徐々に上りながらのアップダウンが続くので,いつまでこのペースが維持できるのか心配になってきました. 後半の走りは |
ホームページ | ランニング・コーナーの頭へ | 参加記録へ戻る |