ホームページ サクラマス・コーナーのTopへ

----- 生活史 -----

目 次
  1. 河川遡上(海から産卵場所までの旅)   4. 海への旅立ち(スモルト化)
  2. 産卵(ヤマメも混じってのバトル)   5. 海での生活
  3. 川での幼稚魚の生活




1. 河川遡上

 沖合の海から産卵のために母川に戻ってきたサケマス親魚が,母川に遡上を始めてから産卵までの期間を魚種別に比較してみましょう.サケとカラフトマスは生殖腺がかなり成熟した状態で遡上を始め,産卵期に合わせて産卵場にたどり着けるよう,川の中で日中はほとんど休むことなく遡上します.これに対し,サクラマスは春の雪解け増水期に未熟の状態で河川に入り,秋の産卵期まで長いものでは4〜5ヶ月も川の中で成熟を待つという点で大きく異なります.
 生まれた稚魚が川の中でなるべく広く分散し,河川の中の餌生物や隠れ場所などを有効に利用して,良い成長と高い生残りを実現するためには,海から川に戻ってきた親魚が出来るだけ上流にさかのぼって産卵するほうが有利となります.ふだんは水量が少なく上りにくいところも通過できるよう,降雨や雪解けの出水を待って,増水時に遡上するサクラマス親魚の習性はこのための適応と思われます.
 このような理由からサクラマスの産卵場所は,下の図のように本流や支流の最上流が選ばれることが多いのです.生まれた稚魚の川の中での生活期間が数日からせいぜい1〜2ヶ月と短いサケ(シロザケ)や川の中ではほとんど餌をとらずに海に下るカラフトマスの産卵場所はサクラマスよりずっと下流です.


遡上親魚のかくれ場の減少  雪解けのおさまりかける春の 4 - 5 月に河川遡上を始めたサクラマス親魚は、自然に蛇行した川の随所にみられる流れのゆるやかな大きな深みで休息しながら徐々に上流に向かいます.
 9 - 10 月の産卵期まで 4 - 5 カ月も長い間、余計なエネルギーを消費することなく潜んでいる場所も,ゆったりした流れの岸のくぼみのや深みの中です.一般に、親魚の越夏場は流れのゆるやかな本流で、産卵場となる支流への移動や源流域への遡上は産卵の直前に限られます.
 直線化され、流速断面が均一化された河道に休息可能な場所は少なく,河川遡上後にほとんど餌をとらなくなる親魚にとって、休息適地を求めての大きな移動や,不適な空間での休息のような予期せぬエネルギーの消費は、生理的障害をもたらす要因ともなります.

産卵場への移動障害の増加  河川に回帰した親魚は、いったん夏を過ごす場所まで移動してここに潜み、産卵期間近になると降雨による流量の増加に促されるように一気に産卵場に向かいます.
 主要な産卵場である源流域への移動の妨げとなるものは,河川を横断して設置される大小のダムや堰であり、人間活動に伴う水利用の強化による流量の減少です(6枚の写真はこちら)
 サケマス遡上河川における河川工作物への魚道の付設は、北海道ではおもにサクラマスの産卵遡上を助長するために, 1980 年代になってから増加し、遡上環境については徐々に改善されつつあるものの,魚道の構造や配置に問題が多いケースも良く見られ,改善が求められています.
 遡上障害の存在により、主たる産卵場である源流域へ到達できずに,中流から下流に産卵せざるを得なくなる場合もあります.しかし、河道の直線化により瀬と淵の組み合わせの多くが消失されてきたため、産みつけられた卵の発生に必要な砂利底の中への河川水の浸透が不十分となり、産卵床内の卵・仔魚が正常に発育できる産卵適地も著しく減少しています.


 
サクラマス・コーナーのTopへ

生活史のTopへ

ホームページへ