ホームページ サクラマス・コーナーのTopへ 生活史のTopへ


----- 生活史 -----


3. 海への旅立ち(スモルト化)

「降海型幼魚」と「河川残留型幼魚」への分岐
 産卵床の砂利の中から泳ぎだしてから1年を経過した春季になると,体長10cmを越えるものの中に降海型幼魚(スモルトと呼ばれています)が出現してきます.これら降海型幼魚の体長の地理的変異は比較的小さく11〜14cmのものが多いようです.北海道のように分布の北寄りの地方では,このサイズに達した雌はすべてスモルト化しますが,本州の南寄り(西寄り?)の地方では,初期成長の良い雌の中に2年目の秋の成熟に向けて引き金が引かれ,河川に残留して産卵する個体が出現します.
 一方,雄の場合には1年目の秋に性成熟した個体,そして2年目の秋に向けて性成熟が始まったものが河川残留型となり,生涯淡水域にとどまることになります.このため,雄が海に下りる比率(降海率)は雌に比べて低く,北海道で30〜50%前後,南方ほど低くなり分布の南辺部では10%以下にとどまります.このことは,降海直後に沿岸の定置網などで捕らえられる幼魚の性比からも明らかにされています.
 降海の盛期は本州では4月,北海道の日本海側で5月,オホーツク海および太平洋側で6月です.降海時期までにスモルト化の最小サイズである10cmに達することが出来なかった小型魚は,もう1年間川に残留することになります.

降海型幼魚(スモルト)の形態変化
 春の雪解けが始まり川の水が温み出すと,冬のあいだに滞っていた幼魚の摂をとる活動が活発化して急激に成長し,大型群の中に体色の銀白化,「つまぐろ」と称する背鰭や尾鰭先端の黒化,肥満度の低下など,スモルト化(銀毛化変態)の様相を帯びたものが出現してきます
(写真はこちら).そして,これと並行してそれまで備わっていなかった海水への適応能も高まって,海水での生活が可能となります.
 少し専門的な説明になりますが,サクラマスのスモルト期は、前期(Pre-smolt stage)・中期(Mid-smolt stage)・後期(Post-smolt stage)と区分されることがあります.北海道南部の川で,スモルト前期は3月から4月上旬頃までで、背鰭の黒化がやや目立ち始め、鱗がはげやすくなりますが,パーマークは外観上薄い銀色のグアニン層の下にまだはっきりと認められます.スモルト中期は4月中・下旬のころで、外観上光の当り方でパーマークはなお認められますが、グアニン層はかなり厚くなって銀白の度合が強まり、背鰭頂部の黒化も著しくなり、側線部や尾鰭、尻鰭の末端の薄桃色もかすかとなってきます.そして,4月下旬から5月中・下旬になって、外観上は完全に銀白化を呈し、背鰭頂部は真っ黒となり、側線部や尾鰭・尻鰭の薄桃色は痕跡をとどめなくなったときがスモルト後期です.
 このような外観の変化の他に,降海型幼魚と残留型幼魚との間で明らかな差が認められるのは,尾柄高(尾鰭の付け根の一番細くなったところの上下幅)、すべての鰭の長さ、上顎長(上唇の外側の薄い骨の長さで、口の大きさを表します),体高(体の中で一番上下の幅のあるところの長さ),頭長(鼻の先から鰓蓋の後端までの長さ)などで,これらはスモルト化の進行にともなって体長に対する相対的な値が低下していきます.

 


生活史のTopへ
サクラマス・コーナーのTopへ
ホームページへ