ホームページ | サクラマス・コーナーのTopへ | 生活史のTopへ |
産卵場所
産卵時期
産卵行動
サケは,水温がほとんど変化しない地下水や,伏流水の湧き出る砂礫底を産卵場所として選択することが知られていますが,サクラマスの産卵は,カラフトマスと同じように河川水の浸透する砂礫底で行われます.もう少し細かく見てみますと,卵が埋められた砂礫の中を川水が良く通るように,淵から瀬に移行する「かけあがり」と称する淵尻に産卵床を造成することが多いのです.
産卵期は,北で早く南で遅れる傾向を持ち,8月下旬から10月下旬に至り,河川により変化に富むのですが,それぞれの河川では限られた短い期間に集中し,しかもその年変動が少ないという特徴を持ちます.このことによって,数多くの支流に分散遡上して産卵する少数の親魚の間での産卵の成功率を高めているようです.
サクラマスの産卵行動は,テレビなどで良く紹介されているサケの場合と基本的に変わりはありません.雌は体を横向きにして下流側から前進しながら尾鰭を上下にあおって砂利を舞い上げ,砂利は流れによって下流に移動し,何度も繰り返されるこの造巣行動によってしだいにくぼみが大きくなっていきます.
雌は近寄るほかの雌を追い払いますが,一方では体長50〜60cmの大型雄同士の争いも激しく,一般に大きな雄が競争に勝ち卵を生む雌と「つがい」となります.このほかに,この周りにはどこからともなく集まった体長20cmに満たない河川残留型の成熟ヤマメの雄(写真あります)が,多いときには20〜30尾も群れることがあります.大型雄は近寄る雄ヤマメをも追い払いますが,ヤマメ同士も雌に近い位置を競い合います.産卵時にはこれらヤマメも産卵床内に突入し,いっせいに放精します.分布の南限に近いところでは遡上する雄の数が極端に少ないため,河川に残留した成熟ヤマメが,遡上してきた大型雌とつがうことが多いといいます.
河川残留型の成熟ヤマメのことを,「幼型成熟魚」とも呼びます.幼魚の象徴であるパーマーク(体側の小判型の斑紋)を持ったまま成熟するからです.北海道の場合は,河川に残留して成熟するのは雄に限られます.
これら幼型成熟魚の産卵時の役割については,大型の遡上魚同士の産卵時に,より卵の近くに近づいて放精することができる有利さから,受精の確実性を増すために一役かっているとも考えられています.
産卵床の中でのふ化
砂礫底に産みつけられた卵は,やがて一定の累積水温に達するとふ化し,生まれた仔魚は腹部の卵黄を栄養源として翌春まで砂利の中で過ごします.北日本の冬期間は降雪量は多いのですが,河川流量は少ないものの比較的安定しているので,砂利の中で外敵から守られているこの時期の卵・仔魚に死の危険は少ないのです.ところが,流域の土地利用の変化に伴う河畔林の消失は,河岸からの土砂・砂泥の流出を招き,細かな粒子は産卵床の砂利の隙間を徐々にふさぎ,十分な酸素の供給が出来なくなり,さらに有機物が混じる場合はそれ自体も酸素を消費します.また,たとえ仔魚が順調に生育して卵黄を吸収したとしても,砂利層からの稚魚の離脱(浮上)の妨げとなり生残率を低下させてしまいます.