ホームページ | サクラマス・コーナーのTopへ | 生活史のTopへ |
「稚魚期」の生活
「仔魚期」の生活
産卵床に産み付けられたサクラマスの卵は12月中旬頃にふ化し,おなかに付けた卵黄を栄養源として,約4ヶ月間の仔魚期を砂利の中に潜んで過ごします.
卵黄を吸収した体長30mm前後の稚魚が,産卵床の砂利の間から抜け出て遊泳活動を始めるのは,3月下旬から5月初めにかけてです.融雪増水の早い流れによって産卵場付近から下流に向け押し流され,平水位に戻る頃には河川全域に広く分布しているのが観察されます.しかし,1年目の春には未だ海水適応能が備わっていないため,サケやカラフトマスの稚魚のように降海するものはまったくいないのです.
砂利の間から抜け出た浮上直後の稚魚は,流れの緩やかな岸寄りの浅いところで群を作りながら遊泳し,微小な水生昆虫を餌としています.
越冬期
水温5℃以下となる晩秋から翌春までは越冬期で,すべての活動が停滞してしまいます.このとき,サクラマス幼魚は,流れがほとんどなく日が射し込まない暗いところ,すなわち河岸のえぐられたくぼみの中の草木の根や茎の入り組んだところや,河岸植物(ササやヤナギ)が雪の重みで水面に覆いかぶさったところ,淵の中の倒流木や大きな石のかげなどに潜んで過ごします.
越冬期にも少なからず餌をとる幼魚もいますが,エネルギー転換率が低く,体の脂質含量は著しく低下してやせこけ,肥満度が最低となります.
越冬期の潜み場所と幼魚の写真はこちら
スモルト変態期
春の雪解けが始まると再び摂食活動が活発化し,急激に成長して体長が8〜15cmとなり,10cmを越える大型群の中に体色の銀白化,そして「つまぐろ」と称する背鰭や尾鰭の先端の黒化,肥満度の低下などの形態的特徴を持つ,「スモルト」と呼ばれる降海型幼魚が出現してきます.これと並行して生理的にも海水への適応能も高まってきて,海での生活に移るための準備が整ってきます.
一方,雄の一部には,生涯淡水域にとどまる残留型といわれるものも出現するため,同じサクラマスの中でも,そして同じ雄の中でも,異なる生活史を歩むものがはっきりしてきます.
くわしくは次のページ.