ホームページ サクラマス・コーナーのTopへ 生活史のTopへ

 

----- 生活史 -----


3. 河川での幼稚魚の生活


 上の図は,北海道日本海側南部の河川(尻別川など)に生息するサクラマス幼魚(ヤマメ)の,河川生活1年目(浮上から翌春の降海まで)の住み場の季節変化です.
 図中の青色の矢印は川の流れの方向と流速を示しています.5月から8月までの生息場所は日中に活発に餌をとっているときのもので,夜間には流れを避けて水際や深み(淵)の中で過ごします.
 越冬期(この地区では水温が5℃以下となる11月中旬ごろから3月下旬まで)には,オーバーハングした岸のえぐれの中や深みの中の石や落ち葉の下や沈木の陰などに潜みます.

「幼魚期」の生活
 春から秋までの成長期
 体長45mmから55mmとなり,体側に鱗が出来始める頃には,なわばり形成のような個体間の相互関係や,流れの中での生活が可能となる遊泳能力が強まり,「稚魚期」から「幼魚期」と呼ばれる発育段階に移ります.
 成長にするにしたがい餌をとる場所は早い流れの流心寄りへ移っていき,なわばりを作りながら流下してくる小動物を積極的にとるようになります.5月から7月の間の水温上昇期には急激に成長し,体長70mm〜100mmまで大型化します.そしてこの頃には,体長組成が大きなものと小さめのものに分かれてきて,成長速度の異なる2群が明瞭に区別できるようになります.大型群の中の雄の一部は,早くもこの年の秋に成熟します.
 川底に住む水生昆虫が羽化して減少するため,夏から秋にかけて餌料生物環境が悪化し,サクラマス幼魚の成長も停滞してしまいます.そして,水温が徐々に低下し,水生昆虫量が増え始める秋季には,ふたたび摂食活動が活発化します.

 越冬期
 水温5℃以下となる晩秋から翌春までは越冬期で,すべての活動が停滞してしまいます.このとき,サクラマス幼魚は,流れがほとんどなく日が射し込まない暗いところ,すなわち河岸のえぐられたくぼみの中の草木の根や茎の入り組んだところや,河岸植物(ササやヤナギ)が雪の重みで水面に覆いかぶさったところ,淵の中の倒流木や大きな石のかげなどに潜んで過ごします.
 越冬期にも少なからず餌をとる幼魚もいますが,エネルギー転換率が低く,体の脂質含量は著しく低下してやせこけ,肥満度が最低となります.
 越冬期の潜み場所と幼魚の写真はこちら

 スモルト変態期
 春の雪解けが始まると再び摂食活動が活発化し,急激に成長して体長が8〜15cmとなり,10cmを越える大型群の中に体色の銀白化,そして「つまぐろ」と称する背鰭や尾鰭の先端の黒化,肥満度の低下などの形態的特徴を持つ,「スモルト」と呼ばれる降海型幼魚が出現してきます.これと並行して生理的にも海水への適応能も高まってきて,海での生活に移るための準備が整ってきます.
 一方,雄の一部には,生涯淡水域にとどまる残留型といわれるものも出現するため,同じサクラマスの中でも,そして同じ雄の中でも,異なる生活史を歩むものがはっきりしてきます.
 くわしくは次のページ


 
サクラマス・コーナーのTopへ

生活史のTopへ

ホームページへ