ホームページ サクラマス・コーナーのTopへ 生活史のTopへ

----- 生活史 -----


4. 海での生活

海での分布と回遊
 サクラマスの降海幼魚の行き先や生息場所は,1960年代初めまではまったく分かっていなかったのですが,オホーツク海での調査が行われるようになってはじめて,夏季の生活の場所はほかの国のものも含めて,ほとんどがこの中であることが知られてきました.
 各河川から降海したスモルト化幼魚は,日本海側では対馬暖流の勢力が強まり始め,水温が10℃から13℃前後に上昇するころに北上回遊を始めます.沿岸域を北上中の幼魚が最終通過点の北海道オホーツク海沿岸から姿を消すのは7月ごろです.
 夏季にオホーツク海の中で過ごし大型化したサクラマスは,冬季に流氷におおわれてしまうこの水域から逃れるため,越冬場所に向けての移動し始めます.北海道の北部沿岸では,10月中旬ごろから南下回遊中のサクラマスがサケの定置網に乗網しはじめ,11月中旬ごろにそのピークを迎えます.
 南下期に漁獲されるサクラマスは,口の内側が黒ずんでいるため「口黒マス」あるいは単に「クチグロ」と呼ばれます.体長は30cmそこそこで体重も500g前後とまだ小型です.下の写真は北海道オホーツク海北西部沿岸の雄武町のサケ定置網で漁獲され,船上で仕分けされたサケとサクラマス(クチグロ)です.サケは平均体重が4kg余りですから,サクラマスの体重は10分の1程度に過ぎません.
 1月から3月ごろまでが越冬期で,最も南の海域に分布し,日本海側では能登半島沖や北海道の積丹半島周辺,太平洋側では三陸沖から北海道太平洋側の胆振沿岸沖までなど,広い範囲で漁業や遊漁の対象となります.最近,日本系サクラマスの越冬場として注目を集めているのが,青森県の下北半島周辺と北海道の渡島半島先端の恵山沖の間の津軽海峡です.これらも3月から6月までには産卵のために生まれた川に向かって行きます.
 この様にサクラマスの海洋での生活域は,ほかのサケマス類に比べて狭く,しかも沿岸寄りであるという特徴を持っています. 

生活史のTopへ
サクラマス・コーナーのTopへ
ホームページへ