再生産地域(自然産卵する川のあるところ)
サケ(シロザケ),カラフトマス,ギンザケ,ベニザケ,マスノスケといった太平洋サケマス類(Pacific Salmon)は,北太平洋沿岸の北米大陸とアジア側の河川に遡って産卵するのに対し,サクラマスはアジア側にのみ生息する分布域の狭い魚種なのです.
日本と韓国東岸が降海性サクラマスの南限で,太平洋側では千葉県,日本海側では島根県以北の河川に恒常的に遡上しますが,分布の中心は北海道の日本海側の河川で,北陸地方までの日本海側がこれに次いでいます.
一方,非降海型個体である「ヤマメ」の自然分布の南限は,鹿児島県川内川と宮崎県広渡川で,アマゴの分布域(神奈川県酒匂川右岸側支流以西の本州太平洋側,四国全域,大分県以北の九州瀬戸内海側の各河川)を除く西日本に広範囲に生息しています.
ところが,1960年代にヤマメ種苗の大量生産技術が確立されたことによって,あちこちの川に卵や稚魚などで持ち込む種苗移殖が頻繁に行われるようになり,もともと生息していた魚と異なる生物特性を持つ魚との遺伝的混合が広範囲に起きていて問題となっています.
海洋分布(海で回遊しているところ)
下の図は,日本の川を母川とするサケマス類3種の沖合での分布および回遊場所の想定図です.ピンク色がサクラマスで,ほかの2種に比べ分布域の狭いことが分かります.
日本系サケ(シロザケ)は北太平洋の西側の川で生まれ出るにもかかわらず,沖合生活の一時期を,太平洋のもっとも東側のアラスカ湾で過ごすものもいるという,ほかの国の河川群にはみられない大回遊をすることが知られています.
北海道東部の河川をおもな生産地とする日本系のカラフトマスは,海洋生活がサクラマスと同じく1年間ですが,日付変更線以西の西部太平洋で大きくなって生まれた川に帰ってきます.
海洋でのサクラマスの詳しい生態については,「海での生活」の項をご覧下さい.