左の写真は北海道南西部の沿岸に回帰する典型的な大きさのサクラマスです.
体長51.8cm,体重2.1kgで,「脂鰭」というサケマスの仲間に特徴的な背鰭のうしろにある小さな鰭のない標識魚です.尻別川のふ化場から放したことが分かるように,目印としてこの鰭を切って川に放流したものが帰ってきたのです.
海で育ったサクラマスは,一般に体長35〜45cm,体重500g〜1kg前後までの小型個体は、流線型で尾鰭の切れ込みが深いのに対して,体長50cm(体重2kg)を越すような大型個体は体高が増し、ずんぐりした体型となり尾鰭の切れ込みが浅くなります.体高がとても高くて,まるで鯛のように平べったいものを特に「イタマス」と呼んでいます.
魚体の色と斑紋
近縁種または近似種との識別法
河川遡上を始めたばかりの未熟な個体の背側は緑青色がかった灰色あるい茶色,体側と腹側が銀白色で,背部と尾鰭基部に小黒点が散在します.産卵期が近づくにつれ体色が黒ずみ、体側に桜色のまだら模様が浮き出てきます.産卵寸前の完熟期の雄は吻端がのび、上顎の先端が下方に湾曲して下顎の上におおいかぶさるようになり,体色の赤味がいっそう強まります.雌の体型の変化は少なく、体色も雄に比べ全体にくすんでいるという違いがあります.
河川生活期の幼魚(ヤマメ)は背面が緑褐色で黒点が散在し,体側の側線上には7〜10個の小判型のパーマークが並んでいます.川で1年あるいはそれ以上過ごし、春になって降海期が近づくと,体色が銀白化してパーマークを覆い隠し見えにくくなります.河川内で一生生活する「残留型」といわれる個体は、生涯パーマークを持ち続けます.
湖に注ぐ川で生まれ、湖を海とみなして湖内で大きく成長する降湖型サクラマスも,基本的には降海型と同様の形態的特徴を持ちますが,成熟時の魚体は一般に小型です.
日本産サケ属の中で幼魚期に淡水域で分布が重複するのはサツキマス(アマゴ),ビワマス,ニジマスですが,前2者は体側に朱紅点を持つこと,ニジマスは背鰭に明瞭な多数の黒点があることで,それらを欠くサクラマス幼魚(ヤマメ)と容易に区別できます.
沿岸や河口域で漁獲される未熟な成魚を外見から他のサケ属魚類と識別することは難しいのですが,サクラマスは背と尾鰭に小黒点のあることでこれを欠くサケ(シロザケ)やベニザケと,そして大きめな斑点を持つカラフトマスと区別でき,尾鰭の銀色の放射条が不明瞭で短いことから,顕著な銀色放射条を持つサケ,マスノスケ,ギンザケと区別出来ます.サツキマスは成魚になっても朱紅点をもつことから、これを欠くサクラマスと識別できます.日本の川への遡上数の多いサケとカラフトマスとは,鱗の中心部に鱗線間隔の狭い河川帯を持つことからも識別可能できます.