ホームページ | ランニング・コーナーの頭へ | 参加記録へ戻る |
距 離 | 湧別原野コース: 85 km |
開催場所 | 白滝村北大雪スキー場(スタート)〜丸瀬布町・遠軽町経由 〜上湧別町文化センターTOM(ゴール) |
スタート時刻 | 7時30分 湧別原野コース(85 km) |
気象条件 | 曇り時々晴れ,無風のち強い追い風(一部向かい風), スタート時気温 -6.7度(白滝,7:00) |
タイム・順位 | 5時間55分47秒, 618位(完走 1,217人中). |
使用機材 | 板: Fischer RCS skating plus, 靴: Salomon 9.1Racing Skate |
|
本大会のシンボルマークがデザインされた参加記念バッジ.
プロローグ 昨シーズンは1月に父親が倒れ,予断出来ない状態が続いたためお決まりの3つの大会(北海道スキーマラソン,札幌国際スキーマラソン,湧別原野クロスカントリースキー)参加すべてをキャンセルした.今シーズンは気持ちも新たに12月末から滑り始めたものの,急遽正月休み明けの海外出張が飛び込んできたり,昨年来体調を崩している母親の様子見に出かけるなど,休暇に滑る機会をなかなか見つけることができなかった. 1月の後半になってやっと滑りを再開し,しばらくの中断後2月の中旬以降集中的に練習に通い,なんとか滑りの勘を取り戻してこの大会に参加することになった.というわけで,一昨年のこの大会以来2年ぶりのレースのため不安がいっぱいだった. 本大会に1994年に初参加してから,昨年を含む2度のお休みと猛吹雪による1度の中止をはさんで,今回は10回目の完走への挑戦である.幸いなことに,不安だらけでのぞんだ記念すべき10回目の挑戦には,女神やら仏様やらたくさんの神様たちと幸運が後押ししてくれ,順位は悪かったものの無事目的を果たすことが出来た. 今回を含めたこれまでの過去の記録は以下の通り.
2月下旬という時期は北海道にとって微妙な季節で,春の訪れと冬の名残の両方を感じることが多く,スタート時にはマイナス20度台で震えながら滑り始めるものの,徐々に気温が上昇し,やがて終盤は暖かい日差しを受けて融け加減の雪路をあえぎながら進むことが多い.スタート時の寒さは覚悟して参加するものの,さすがに年をとると気力だけではいかんともしようがない. 大会数日前までの天気予報(下表)では,沿岸部の網走でさえ最低気温がマイナス10度前後と予測されていた.山の中のスタート地点はこれより5度ぐらいは低いだろうと覚悟を決めていた.ところが,前々日あたりから高めの気温が予想されるようになってきた. 週間天気予報による近隣の網走市における大会当日の予測値
大会が近づくにつれ,予想気温が高めに変わってきたが当日はさらに高めとなり,過去10回の参加年中最も高い気温で推移した.今年の冬は全国的に厳しい寒さが続き,北海道でも2月上旬まで真冬日が続いた.ところが,札幌の雪祭りが終わった翌日から急に気温が高めとなった.遠軽の気温変化を見ても下の図のように,マイナス20度前後の最低気温が月の半ば以降は10度も上昇した.大会前日は比較的低めとなったものの,当日は南風が吹き込んで気温が上昇した.
遠軽(60km地点)における,大会当日までの2月の最高・最低気温の日変化.月半ばから急に暖かくなった.
大会の前日に現地に向け出発するため,ワックスは1週間前の休日にしみこませておかなければならない.ここ数年はずぼらをして,ほとんどすべての大会ではトップワックスとして,比較的無難なSWIXのLF7(-2度から-8度の雪温対応)を使っている.今回も迷うことなくLF7としたが,もしかすると思ったより暖かくなるかもと,耐久性も期待してHF8を混ぜながら塗りこんだ.前日の出発前にスクレパーで削り,いつになく入念にブラッシングし,無事滑ってくれてゴールまでもってくれることを祈りスキーケースに納めた. 大会前日 大会会場へは,今年も道新観光のバスツアーで参加した.昨年春まで職場を同じくしていたランの師匠であるS川さんと一緒に,二つあるコース(宿泊地が異なる)のうち層雲峡温泉に泊まる方を選択した.なお,参加料はエントリー代を含んで25,500円で2年前より500円アップしていた. 昼食をすませて家を12時15分に出発.40分後には集合場所である大通り西3丁目の北海道新聞社前に到着.午後1時30分の出発予定で,15分前には集合とのことだったが,1時にはすでに半分以上の人たちがバスの中にいた.大型バスが我々の目的地層雲峡行きで,こちらは30人ぐらいが乗車予定とのこと.中型バスは滝上行きで,こちらはわずか4名だけとのこと.前年はそれなりに多かったらしいが,こんなに滝上コースが少なくなったのかはナゾ. 好天の中をバスは一路層雲峡方面に向かう.途中,道央高速道の江別PAで一人乗せ,砂川PAで小休止.旭川を過ぎて比布ジャンクションから東向けに方向を変え,愛山・上川インターで高速道から降りた.ツアコンさんの配慮で,上川市街のコンビニに立ち寄り,それぞれ飲み物や明朝のための補助食料などを購入.私はスポーツドリンクとあんパン一個. 宿泊場所の層雲峡温泉プリンスホテル朝陽亭には4時45分に到着.部屋は4人部屋で,S川さんと私と同じく,ほかの二人もお仕事仲間の様子.この大会は初めてとのことだが,ここ数年はいくつかの大会を歴戦しているとのこと.まずはお風呂に.最上階(7階)の大浴場から,源流が近い石狩川の小さな流れと,河畔で開催されている氷瀑まつり会場を見下ろしながらゆっくりと温泉を味わう. 夕食はバイキング形式.たくさんのツアー客が到着する前が良いといわれ,早めに食べることにして5時半には食堂へ.食べ過ぎておなかの調子を悪くならないように,私は腹七分から八分ぐらいとし,ビールも中ジョッキー1杯で我慢.部屋で軽く明朝の準備をして,トリノ冬季オリンピックのテレビを見て8時半には消灯.花火の音が聞こえだした.氷爆まつり会場かららしい.すぐには寝付けなかったが,やがて・・・ 当日の朝 前夜寝付いたあとにも,眠りが浅くなると廊下の音や周辺の音が気になっていたが,目がさえてしまうこともなく,うつらうつらしているところで目覚ましの音.起床時刻の4時10分だ.5時に集合・出発なのでゆっくり準備できる.まずは廊下に出てトイレに.何度か泊まったところなので,2階の露天風呂横にあることを知っていた.すでに先客がいたが,うまいぐあいに1室空いていた.少しだけ・・・ まあ,いっかー,あとは無事にゴールまでもってくれることを願うだけだ. 過去には強風の夜もあった(結局中止となったが)が,前夜は夜通し静かでおだやかな夜だった.前日の予報では,白滝の最低気温はマイナス9度,遠軽の最高気温はプラス7度とのことだったが,ホテルの部屋の窓が凍り付いていないところをみると,予報通り今朝は冷え込んでいないようである.ということで,上下とも下着を例年より一枚少なくした.カメラを持参して取材しながら滑るため,ポケット付きのベストを着用. 真っ暗な中,バスは5時10分に層雲峡を出発.すぐ朝食が配られた.小さなおにぎり2個とタクアン2枚.私はこれで十分だ.ランの大会でおなかを壊して何度かひどいめにあったので,スタート前の食べ過ぎに敏感となっている.バスは上川から北見峠経由でスタート地点に向かうところを,運転手さんは分岐点で間違えて浮島峠に向かってしまった.私も数年前にサロマに向かうときに間違えたところだ.プロでさえこんなことがあるのだ.
北大雪スキー場のセンターハウス前がバスの駐車場で,センターハウスの2階で当日受付が行われていた.
少しばかり遠回りしたが,夜が明けた6時45分頃北大雪スキー場(跡?)に到着.昨年までは,ツアー主催者がまとめて受付をしてくれ,我々は受け取るだけだった.今回は各自が受け付けるように大会本部から言われたとのことで,まずは受付票を持参してセンターハウス内の受付へ.私はたまたま受付票を持ってきていたが,そんな変更があったとは聞いていなかったことから,持ってきていない人もいて若干の混乱が生じた.
前方左がスタートライン.すでにスキー板がたくさん置かれている.良く似た板が多いのでスタート前に自分のものを見つけるのが大変である.
さて,次はスタート地点にスキー板を置きに向かう.到着が少し遅れたため前方から10数列はすでに場所取りされていた.私は今年は自信がないので,このあたりが丁度良いのかもしれない(一昨年は前から6列目に置いたのだったが).そしてバスに戻り,ゼッケンを取付けて,スキー袋や着替えを収納して最終準備.あっという間に時がたち,7時30分のスタートまで15分を切ったのでスタート地点に向かった.
スタート15分前.そろそろ選手達はスタート地点に向かう.おだやかな朝で,右上の山の上には弱々しい光の朝日が顔を出していた.
さあスタート スタート時刻が近づくにつれ,放置されていたスキー板の持ち主が集まりだす.今年は暖かい! 気温もマイナス5-6度と高めであるが,ほとんど無風なので寒さが感じられない.早朝でこのぐらいなら,お昼になったら汗だくになるかもしれない. スタートまで2分を切ったころ.自分の板が見つからずに焦って探し回っている人がいる.われわれの横には持ち主の現れないスキーがある.几帳面な人らしくゼッケンナンバーの札が付いている.あれ? あの走り回っている人の番号だ.大きな声で「ここ! ここ!」と呼びかけられ,無事スタート1分前に板を装着し間に合った(良かったね).実は良くあることなんです.こういうことは.私も札幌国際スキーマラソンで,青くなりながら探したことがあった. カウントダウンのアナウンスが聞こえ,あと1分.あと30秒.そして号砲! 久し振りのクロカンのレースの始まりだ.最初の100メートルぐらいはスケーティング禁止のため腕でこぎまくる.非力な私はスタート時に離されることが多いが,今回は何となく周りの人より良く滑っている(周りが遅すぎ?).スケーティングが解禁され,まずは上り.いつも大混乱となるところだが,すんなりと頂上へ.ここからは長い下りとなる. 湧別原野コースと称する最長の85kmの部に参加してスタートしたのは1,264人とのこと.私が初めて参加した10年前ごろの1,800人前後に比べると少なくなったとはいえ,1000人を越える物好きたちがこんな長旅に挑戦するのだ.まずはスタート直後の混乱に巻き込まれてストックを折ったりすることもなく,無事に85km先のゴールを目指して旅立った. 長い下りはスピードが出るため,いつもなら早朝の冷気を全身で受けとめて震えながら滑るのだが,下表のようにスタートから30分後の白滝地点の気温はマイナス5度台と,この時期の朝としては異例の暖かさだった.暖かいことは良かったのだが,このところの日中の高めの気温と,降雪がしばらくなかったことにより,路面はガチガチに凍ってアイスバーンと化していた.
前半の滑り 少し下ったところで急な右カーブが現れる.前回(2003年)はここで外側にひっくり返りそうになり,あわてて左のストックを思いっきり突いたところ肩の筋肉を痛め,当日も痛かったが,その後数ヶ月間,寝返りを打つたびに痛みを感じては目が覚めるという後遺症に悩まされた.これを思い出したので手前でしっかり減速.それでもかなり振られながら曲がる. 私はアイスバーン気味の下り路面が大苦手で,ちょっとスピードが出てくると恐怖心が増す.この下りでは滑りの悪い人たちをごぼう抜きするチャンスなのだが,今日はデコボコに凍り付いている路面にバランスを崩しそうになり,ブレーキをかけながらやっとコントロールする情けない有様である.元気な人たちがどんどん抜いていく. 今年は練習不足なのと,久し振りのレースということもあり,しばらくは無理をせずに行くつもりだったので,マイペースを保ちながら下り続けた.そのうち気温が上がってくると路面も柔らかくなってくるに違いない.それまでは我慢だ.しばらくすると,ゴールまであと75km(要するに10km地点)と書かれた立て札を42分31秒で通過.なんと前回より9分も遅れている. 雪がないときにはどんなところなのか予想しにくいが,おそらく畑や牧草地らしいところや道路を横切り,まだ川幅の狭い湧別川の左右岸を進む.時々自衛隊が設置した仮設橋を渡ることも.地図上はまだ下り続けているのだが,河川敷に降りたり,畑らしいところの末端などでは小さなアップダウンが現れる.平坦なところや上りでは先行した人たちが削った柔らかな雪面があるためだいぶ滑りやすくなってきた.とは言え,相変わらず不安定な滑りをしている私はどうっていうことない平地で2度もころんだ.ガチガチ路面なので起きあがるのにひどく難儀する. 丸瀬布の手前であと50kmとの標識を発見.2時間26分40秒で通過.前回より21分33秒も遅れている.このまま行けば1時間遅れぐらいのゴールとなりそうだ.前回は5時間43分台でのゴールだったので,どうやら7時間は切れそうだ.ツアーのバスの出発予定時刻は,2台のうち先発が一応4時頃とのことだったのでじゅうぶん余裕がある.だけど,コースのコンディションが良く,全体のゴールタイムが早まると,3時頃に出発することも考えられるのであんまりのんびり滑るわけにもいかない.
丸瀬布の給食所(37km地点)の手前では今年も山彦太鼓が元気を与えてくれた.カメラを向けると2人のお兄ちゃんはにっこりしてくれ,いっそう威勢の良い音色となった.
丸瀬布の町並みが左前方に見えてきた.雪を運んで固めた街中の道路を進むようになると給食所が近い.太鼓の響きが聞こえてきた.町内の観光名所「山彦の滝」に由来するという山彦太鼓である.前回は曲がったあとの右側だったが,今年は曲がる手前の左側で迎えてくれた.カメラをとりだして数枚パチリ.叩き手の二人のお兄ちゃんがにっこりしてくれた.一昨年の写真を見ると5人で演奏していたが,今年は2人だった.交代で叩くためだろうか,それとも人手不足のため.
もう一歩で丸瀬布中継点に到着.うしろの建物は丸瀬布中学校らしい.
丸瀬布の給食所は駅伝の第3コースから第4コースへの中継点でもある.ここまでの37km区間に数カ所(3ヶ所?)の給食所があったが,水分補給と共に,20km付近の旧白滝でサンドウッチを,その次でバナナと食べ物も少しずつ補給してきた.ここの給食所は規模が大きく食べ物が豊富である.私はおかゆをもらったが,看板標示によると,その他にシイタケのお吸い物,バナナ,ソーセージ,梅シバ,カロリーメイト,レモン,みかん,牛乳などが用意されていたようだ.
丸瀬布の給食所.色々用意されていて,「しいたけのお吸い物」もある.私は暖かいおかゆをいただいた.
ここのエイドは丸瀬布中学校の建物の前である.昨年までの行政区分では,スタート地点が白滝村で,ここ丸瀬布町を経て遠軽町,そして上湧別町でゴールだった.平成の大合併のひとつとして,昨年10月1日に遠軽町までの3町村と生田原町が合併し,新たな遠軽町としてスタートした.このため今年のコースは遠軽町と上湧別町のふたつの町だけとなってしまった.(昨年秋のいびがわマラソンのコースも,それまでの3町村めぐりからひとつの町だけになってしまったのだった) 丸瀬布地区を通過すると全行程の半分をやっと終えたことになる.この先は湧別川の中流沿いとなるため徐々に平坦な地形となる.久し振りの長い滑りなのでここまでは余裕を持ちながら来たが,まだ半分も残っているのでまだまだ油断はできない.ガチガチの固い路面を滑ってきたのでワックスの剥がれも心配である.
このコースには上り坂が少ないが,ここはゆるやかな長い登り.
全コースの半分を過ぎた瀬戸瀬付近までは,スタート地点からの下りが続いていた.ところどころ長い上り坂もあったが,ゆるやかな傾斜なので体重移動させながらスケーティングすることで何とかなる程度のものだった. 丸瀬布から瀬戸瀬を過ぎるまでは東に向かうコースだったが,瀬戸瀬付近からは徐々に北向きに進路が変わってきた.そして50kmを過ぎる頃からは湧別川の左岸の広い河川敷のコースとなり,背後から強い風が押してくれるようになった.このころ北海道全体で南寄りの風が強まっていて,障害物の少ない河川敷ではいっそう加速されていたのだ.ヤッター追い風だ! このころ気温はプラス4度を越え,路面は適度に融け始めていた.皆が滑っていったあとは踏み固められて良く滑った.さらに風が押してくれるので気持ちよく加速した.もちろん私だけが滑ったわけではないので快調に追い越していく人もたくさんいた.河川敷には広くコースが作られていたが,先行した人たちが固めてくれたところをはずれると,気温の上昇のため路面が柔らかくなっていてブレーキがかかるため,滑るコースを選びながら進んだ.
川幅が広くなりいくつかの大きな橋の下をくぐるようになった.橋の上には応援(見物?)の人がいて遠軽の町の近いことを感じさせた.ワックスが合わなくて滑りが渋いとき,特に新雪の時は,この平坦な河川敷がやたら長く感じられるが,今日は追い風に助けられルンルン気分である.融け加減の雪のせいかワックスに関係なく滑っているようにも感じられる.
この橋の下をくぐると,このコース最大の遠軽の給食だ.おなじみのVサインも迎えてくれた.
町並みを見ながら鉄道橋をくぐると遠軽中継所がもうすぐだ.大きな橋が見えてきた.あの向こうに給食所がある.ここが60km地点なので残りはあと25km.3時間56分で遠軽着.追い風の助けにより,前回の到着時刻から16分遅れまで縮まった. 遠軽でのひとやすみ ここではいつも10数分の小休止をしてリフレッシュする.到着するとまずスキー板を外し,ソールをチェックした.思いの外ワックスが残っていた.剥がれて白くなっているところが見当らない.前半にあんなに固いところを滑ったのに.まだ大丈夫そうだったので,あえて今回は左右の履き替えもしなかった. 給食所では,丸いカステラパンのようなもの,そして羊羹,ゴマのミニおにぎりを食べた.うどんもおいしそうだったが,ちょっと多めなのでパスした(色々な食べ物の紹介は,エピローグの写真集にて).軽くストレッチなどしていよいよ仕上げの滑りに向かう.ここでの休息時間は約13分.11時38分の出発だった.
多くの人たちはスキーをはずして,食べたり,飲んだり,トイレに行ったり,ワックスサービスを受けたり,それぞれ小休止する.
後半の滑りは |
ホームページ | ランニング・コーナーの頭へ | 参加記録へ戻る |