ホームページ ランニング・コーナーの頭へ 参加記録へ戻る


第19回湧別原野100kmクロスカントリースキー大会 

2004年2月22日(日曜日) 


距 離 85 km
開催場所 白滝村北大雪スキー場(スタート)〜丸瀬布町・遠軽町経由
〜上湧別町文化センターTOM(ゴール)
スタート時刻 7時30分 (85 km)
気象条件 曇りのち雪,無風のち弱い向かい風, スタート時気温 -8度(白滝,7:00)
タイム・順位 5時間43分10秒, 309位(完走1,055人中).
使用機材 板: Fischer RCS skating plus, 靴: Salomon 9.1Racing Skate





logo



プロローグ
 今年のクロカンスキーの大会参加は3回だけで,これが今シーズン最後のレースである.例年であれば滝野や白旗山で開催される歩くスキーの大会にも2−3回参加していたが,申し込みが遅れたり都合が悪くなってすべて欠席してしまい,練習不足は否めない.さて結果は・・・

 日本で最長距離のクロカンスキー大会である本大会への参加は今年で9回目である.猛吹雪のため中止となった1999年にも,スタート地点まで来ていたので正確には今回が10回目の挑戦である.

 今回を含めたこれまでの過去の記録は以下の通り.
1994年--6:09:27336位(完走者1,507人中)
1996年--5:09:34323位(完走者1,454人中)
1997年--6:03:57318位(完走者1,360人中)
1998年--6:09:27386位(完走者1,383人中)
2000年--6:01:35312位(完走者1,218人中)
2001年--6:08:58296位(完走者1,173人中)
2002年--6:11:15308位(完走者1,157人中)
2003年--6:33:07288位(完走者 922人中)
2004年--5:43:10309位(完走者 1,055人中)


 大会前日の土曜日に札幌を発つので,とりあえず1週間前の休日にベースワックスとしてSWIXのCH6を2回しみこませて削らずに放置しておいた.近隣の網走市の週間天気予報を1週間前からチェックしたところ,下表のように3日前までは最低気温が-10度前後,最高が-2から-4度で,大会コース付近はこれより低いだろうからトップには低温用のワックスかな・・・と思っていたところ,2日前の予報から最低気温が-5度前後と高めに変わってきたのだ.そして,曇りのち雪と,後半には雪に見舞われそうな予報だった(ほぼこの予報どおりとなった).

予報日最低気温最高気温降水確率天 候
7日前-10-220%晴時々曇り
6日前-11-330%曇り時々晴
5日前-10-230%曇り時々晴
4日前-8-330%曇り時々晴
3日前-10-420%曇り時々晴
2日前-6-150%曇りのち雪
前日-5-170%曇りのち雪


 出発前日の夜に,少し高めの雪温に合わせてこのところ定番となっているLF7(-2度から-8度対応)をトップにホットワクシング.出発日の朝に削り取りブラッシングして完成!

大会前日
 過去数年間はこの大会の前日に阿寒湖で開催されたスケートマラソンに,我が師匠のS川さんが参加して150km余りを滑ってからこちらに駆けつけ,翌日は85kmを私よりはるかに早く完走するという鉄人ぶりを発揮していた.ところが,今年はスケートマラソンが中止となり(永遠に?)久し振りに一緒に道新観光のバスツアー(参加料込み25,000円)で参加することにした.

bus

小雨の中,道新本社前で出発を待つ層雲峡コース(B班)のバス

大通りの道新本社前を定刻の午後1時少し前に小雨の中を出発.高速道路で旭川まで.そして国道39号線を北上し宿泊地の層雲峡には午後4時半ごろに到着.このバスツアーは,2カ所の宿泊地(スタート地点に近い滝上,または層雲峡)から選択することが出来る.層雲峡泊まりは,当日朝の出発が5時と早いが,前日に札幌を出る時刻が1時間遅いこと,大きなホテルに宿泊出来ること,そして料金がちょっぴり(1,000円)安いことから,私はいつもこちらを選んでいる.

 層雲峡温泉の宿は層雲峡プリンスホテル朝陽亭で,部屋は4−5人部屋だったが参加取り消しの人がいたため3人でゆったりである.夕食はバイキング形式.レース前日ということで,アルコール類は中ジョッキー1杯で我慢する(部屋に戻ってS川さんが途中のドライブインで購入した濁り酒をちょっぴり味見してみたが).8時過ぎには消灯.しばらくは寝付けなかったが,そのうちに・・・・・

当日の朝
 何度目かに眠りが浅くなったときに,そろそろかなと時計をみると4時5分前.4時頃起床ということだったが,10分ほど過ぎても他の2人は起きそうにない.どうやら私も含めて誰もアラームを準備していなかったようだ(あぶない,あぶない).明かりをつけて全員起床.外は風も吹いていないようだし,予報どおり冷え込んでもいないようなので(窓に霜が付いていない.こんなこと初めてだ),昨年より下着を減らす.手袋も薄手のレース用とする.まだ真っ暗な中,5時にホテルを出発.

 国道39号線を上川まで戻って右折し北見峠を越え,1時間ほどでスタート地点の北大雪スキー場に到着.このころにはすっかり夜が明けていたが,曇天のため少し薄暗い.朝食はバスの中で配られたおにぎり2個(梅・サケ)とペットボトルのお茶.このほかに持参のエネルギーゼリーをスタート1時間前に一服.

hyutte

駐車場は北大雪スキー場のセンターハウス前で,続々と集まってくる参加者は準備に余念がない.

 バスが駐車場に着くとまずスキーを取り出し,スタート地点に向かった.いつもに比べ早い到着だったのでまだそれほど場所取りの板は置かれてなかった.あまり前だと力量不足の私はうしろのひとたちに迷惑をかけるので前から5−6列目に板を置く(スタート時には8列目となっていた).ここで,今年初めての挑戦となる函館のsakagさんに会った.このあと何度も出会うことになる.

 青空は見えないものの無風状態で,気温もこの地方のこの時期としては高めで,下表のように白滝地点の7時の気温は-8度と,昨年の同じ時刻の-17度とは大違いだった.いつもは出走前はバスの中で暖を取り,スタート時刻ぎりぎりになってから震えながら歩いていくのだが,今回はほとんど寒さを感じないので少し早目に向かう.
白滝(10キロ地点)の気象状況(アメダスデータより)
時 刻 気 温
(度)
日照時間
(分)
風 向
風 速
(m/s)
降水量
(mm)
6:00 -8.5 0 SSW 1 0
7:00 -8.0 0 - 0 0
8:00 -6.9 0 - 0 0
9:00 -6.0 0 SSE 1 0
10:00 -5.5 0 - 0 0
11:00 -4.7 0 - 0 0
12:00 -4.4 0 - 0 1
13:00 -4.1 0 ENE 3 1
14:00 -3.9 0 ENE 4 0
15:00 -4.2 0 NE 4 1
16:00 -4.2 0 ENE 5 0


さあスタート
 スタート時刻(午前7時30分)の15分前に駐車場前からスタート地点に向かう.スタートライン近くには20列ぐらい板が置かれ,持ち主はまだまばらにしか来ていないが,そのうしろにはたくさんの人達が並んでいる.湧別原野コース(85km)へのエントリーは1,197名だったが,実際にスタートしたのは1,124名とのこと(なお,このうち51名が途中でリタイヤー,18名がタイムリミットに引っかかり,完走者は1,055名で完走率は93.9%).

start

スキー場下の高台がスタート地点で2本のタワーゲートの間がスタートライン.前側にはスキーの板が置かれて選手はまばらだが,そのうしろ(右側)にはたくさんの人がスタートを待っている.

 いつものようにほとんど聞き取れないアナウンスで秒読みが始まり,突然のピストルの音でスタート! 打ち上げ花火の音でやっと長い旅への旅立ちを実感する.最初の登りは比較的前方からのスタートだったため,なんとか接触や渋滞もなく無難に滑ることができた.あとは長ーい下りが続く.下り始めたところで,後方から知人と会話する聞き慣れた声が.sakagさんが挨拶をして軽やかに抜いていく.どうやら今回もカメラマンとして登りのてっぺん付近でスタート時の画像を撮ってきたようだ.

前半の滑り
 最初の長い下りは,例年だと冷たい空気を長時間受けて身体が冷え切り,顔面もこわばるところなのだが,今年はほとんど気にならない.調子に乗って滑っていたところ,下りの右カーブでいきなり左の板にブレーキがかかり,つんのめって転びそうになった.反射的に左のストックを突いたところ強い衝撃を受けてしまった.二の腕の裏側の筋肉を痛め,しばらくは激痛が続いた.痛みは徐々に和らいでいったがゴールまで痛みはとれなかった.ひっくり返ってストックや板を折るよりは良かっただろう.

 途中の目立たない距離表示によると,10km地点(「原野コースあと75km」と標示)の通過タイムは33分19秒で昨年より5分弱早い.畑や牧草地の脇や河川敷の小径,そして湧別川上流をまたぐ仮橋の上を通ったりしながらさらに下っていく.25km地点はスタートから1時間31分19秒後に通過.昨年より約13分早い.昨年はこのあたりから滑りの悪さが気になりだしたが,今年は順調に滑っていて,ゆるい登りなら体重移動するだけで楽々と滑り上っていける.丸瀬布までもう少しの35km地点の通過タイムは2時間5分7秒とまたペースが上がっていた.

drums

丸瀬布のエイドステーション手前では山彦太鼓により迎えてくれた.町内の観光名所「山彦の滝」に由来するネーミングらしい.

 丸瀬布の市街に入る前に野球のグラウンドの外周をほぼ4分の3周するところがある.昨年はここで滑りの悪さを実感したことをなぜか鮮明に記憶している.今年は同じコースを非常に軽やかに滑ることが出来た.気分良く丸瀬布の給食所(駅伝にとっての中継所)に近づくと太鼓の音が聞こえてきた.このあたりは公道がコースになっていて,90度の曲がり角があったりする.右折したところで山彦太鼓保存会の人たちが通過する選手にエールを送ってくれていた.ポケットに忍ばせていたデジカメでパチリ.太鼓での応援は色々なランの大会でも行われているが,スタート直後,折り返し地点,中間点など,それぞれの節目で感動を与えてくれる.すべての選手が通り過ぎるまで打ち続けるなんてありがたいことだ.

maruseppu

丸瀬布中継点(ゴールまで48km)の給食所.水・おかゆ・牛乳・ジュース・スポドリ・バナナ・レモン・みかん・お菓子・・・・・

 スタート地点の標高が約650mで,中間点までもう少しの瀬戸瀬地点ですでに標高200mを切っているので,下りは残念ながらこのあたりでおしまいだ.この先は,しばらく林間コースになったり,畑地を抜けたり,ときどき短い急斜面があったりと,多様なコースが連続する.50kmを過ぎたあたりで湧別川の左岸に渡りここから遠軽までは堤防と川との間の平坦な河川敷のコースとなる.今年は幸い風が弱いので向かい風で苦しめられることはなさそうだ.スキーが良く滑るのでますますいい気になってピッチを上げる.

Vサイン

遠軽が近づくと橋脚や橋桁に「めざせV!」の激励メッセージが・・・

 遠軽の市街が近づくと左前方に遠軽町のシンボルである瞰望岩(がんぼういわ)が遠くに見えだすので,60km地点の近いことを知ることができる.今回は予報どおり昼前から降り始めた雪のためかすんで視界がきかない.川をまたぐ大きな橋をいくつかくぐることにより遠軽中継点に近づいていることを実感することができた.

engaru

細かな雪が降り始めた遠軽中継点に続々と選手が到着


遠軽での小休止
 遠軽の中継点はエイドステーションの規模の大きいことや,ゴールまであと25kmなのでひとがんばりということで,ここではスキーをはずしてしっかり休んで英気を養う人が多い(レベルの高い人たちを別として).

engaru

ここでは多くの人たちがスキーをはずして小休止,そしてストレッチをする人も.

 周辺の模様をカメラに収めながらエイドステーションに近づいていったところ,またsakagさんと再会.スタート直後に軽快に抜いていったので,はるか先を滑っていると思っていたら意外に近かったのでビックリ.遠軽近くになってバテたとのこと.このエイドでだいぶエネルギーを補給したようで,このあと見事に復活し,ゴールまでは順調に滑ったとのこと.

engaru

まだ元気だったころの私.遠軽にて(sakagさん提供)


 後半の滑りは  



ホームページ ランニング・コーナーの頭へ 参加記録へ戻る