ホームページ | ランニング・コーナーの頭へ | 参加記録へ戻る |
距 離 | 85 km |
開催場所 | 白滝村北大雪スキー場(スタート)〜丸瀬布町・遠軽町経由 〜上湧別町文化センターTOM(ゴール) |
スタート時刻 | 7時30分 (85 km) |
気象条件 | 快晴,無風のち強い向かい風, スタート時気温 -17度(?) |
タイム・順位 | 6時間33分07秒, 288位(完走922人中). |
使用機材 | 板: Fischer RCS skating plus, 靴: Salomon 9.1Racing Skate |
|
遠軽町商店街のあちこちに掲げられていた大会参加者を歓迎する旗
プロローグ 日本で最長距離のクロスカントリースキー大会というキャッチフレーズであるが,大会名の100kmは駅伝の距離で,個人参加の部(原野コース)は85kmである.オホーツク海に注ぐ一級河川湧別川に沿って下流に向かうワンウェイコースで,ほぼ南西方向から北東に向かうため,風向きによっては強い追い風の恩恵を受けたり(1996年),逆に向かい風をまともに受け続けることもある.さあ,今年は・・・ 今回を含めたこれまでの過去の記録は以下の通り.
一週間前ぐらいから大会当日の天候,特に気温が気になり始めた.そろそろワックスの準備にとりかからなければならない.前々日までの予報では,最低気温が白滝村で-16度,遠軽町で-19度,最高気温は遠軽で-6度前後と低めだった(この予報はぴったり当たった).しかし,晴天で時々曇りということなので日射の有無で雪温が微妙に異なりそうだ. まず,ベースとして一週間前にSWIXのCH6をホットワクシングしたのち削り,もう一度塗って2度目はそのまま放置しておきました.大会3日前にこれを削って,その上にHF6とHF7を半々に混合してホットワクシングし,前日の朝に削り取りブラッシングして完成! だったのですが,後述するようになぜか今回は剥がれが早かったのです(なんか基本的なところで間違っていたのかも・・・) なお,XCスキーの師匠であるSa師が,ニッセンスポーツに問い合わせてみたところ,「今回の湧別の場合の理想としては, ベースは、CH6か、CH4+LF6かで、2〜3回ほど作り、その上に LF4+LF6を塗り、さらに粉(セーラーFC100か040)を焼き付ける ・・・」だったそうです. 大会前日 昨年は道新観光のバスツアーで参加したが,今年はJRを利用した2泊3日のゆったり旅とした.前日(土曜日)の網走行きオホーツク3号(9時41分札幌発)は,通常の4両編成に3両も増結されていた.乗客の3分の1は長いスキーを持ったそれらしい人たちである. 遠軽駅に到着すると大会参加者が大量にホームにあふれた.地元の人は驚いた様子で,「何かスキーの大会でもあるのですか?」とたずねてきた.われわれから見ると大きな大会のつもりだけど,地元では意外と知られていないようでちょっぴりさびしい.とりあえず駅前の宿に直行.すでに同じ列車で来たらしい人たちがチェックインの列をつくっている.まだ午後1時なのに,部屋の準備が出来ているとのこと.ありがたい. 一旦外出し,まず昼食をとり,その後受付会場の福祉センターへ.受け取った紙袋の中には小学2年生からの激励文(下方に写真あり). ありがとう! おじさん,がんばるよ.
福祉センター内で受付を済ます.地元の人らしい人がときどき訪れるだけで閑散としていた.
夕食はスーパーマーケットで買い出ししてきた炭水化物中心のものをとる.明日の無事を祈ってビールで乾杯(500ml缶1本だけで我慢する)! 食事後,テレビ(BS1)で世界ノルディックの複合個人が放映されていたので,布団にもぐりこんで見ているうちにうつらうつら・・・・ 9時ごろにはテレビを消してお休みなさーい. 当日の朝 夜中に何度か目が覚めたが睡眠は十分にとれ,4時に起床.1回目の朝食として,のり巻き,おにぎり(小),いなり寿司(小)とスポーツドリンクを.(スタート1時間前には大福(中)1個とエネルギーゼリー).さて,身支度であるが,天気予報では最高気温がマイナス6度とのことなので,上下とも薄いウールの下着を身に付けて,クロカン用スーツ上下,そしてベスト着用.手袋は薄手のレース用でなく手首がすっぽり隠れる長めのもの(これは失敗だった.手にフィットせずにずれやすく,ストック操作の障害になった)とする. スタート地点までのバスは福祉センター前を5時20分発とのことなので,少し早いが5時10分前に宿を出る.鼻毛がピタピタくっつく.これは寒そうだ.今のところ風は吹いていない.(下の表のように,遠軽の朝6時の気温はマイナス20度を下回っていた) スタート地点まではバスで1時間弱.途中で空が白み始める.スタート1時間前には到着.駐車場はがらがらだったが,続々とバスが到着する.周りの人たちにつられて,とりあえずスタート地点に板を置きに行く.昨年はゆっくり行ったので前から3分の1ほどの位置でスタート直後の登りが大渋滞だった.今回は前から10人目あたり(スタート時には13人目ぐらいとなっていた).横は20列ぐらいである.バスに戻るころに朝日が周囲を照らし始めた.寒いけど雲ひとつない晴天下で滑ることができるのは気分が良さそう.
さあスタート スタート10分前に並ぶ.気温はマイナス17度とのこと.山の上なのに遠軽よりは気温が高い(?). アナウンスがほとんど聞こえないため,突然のスタートの号砲で動き出す(毎年のことであるが).100mほどのセパレートコースを過ぎると,この大会最長の登り(とは言ってもせいぜい200mぐらいか).まだ足が馴れていないので,うまく滑らすことが出来ずにバタつくが,それほどの混乱なく登り切り,あとは数キロ間ストック無しで一気に下り続ける.登りはスキーが滑らず辛かったが,下りはほかの人より良く滑り,ワックスの選択は今のところバッチリのようだ.スピードが増すと冷気が全身,特に顔面や首筋に突き刺さってくる. 前半の滑り 最初の下りが終わると,平地に時々ゆるい下りが混じる単調なコースとなる.川や堤防などを横切るときのアップダウンが変化をもたらすだけである.ところが,雪温の低い日影は滑らないし,日なたは少しはましだけどやはり滑りが渋い.全体の半分にも達していない丸瀬布(37km地点)付近で,早くも足腰にきているのが感じられるようになった.あまりにも滑りが悪いので,瀬戸瀬(45km地点)でスキーの滑走面を見たところ,なんと内側のワックスがほとんど剥がれている! まだ旅半ばなのに・・・ 取りあえず左右を交換したところ,気のせいかしばらくは良い滑りが戻った. 遠軽(60km地点)が近づき,湧別川右岸から橋を渡って左岸の走路に移ると,河川敷が広がりやがて55キロ付近からは北東に向かうようになり,向かい風と戦うこととなった.しかも気温が低いため(上表のように最高でもマイナス7度前後),少し汗ばんでいた身体が急激に冷えだす.アメダスデータによると遠軽の風速は2−3とのことだが,河川敷はもっと強かったに違いない.このころには,前後とも人影はまばらで一人旅となるが,時々この風の中を軽やかな滑りで抜き去っていく人がいる(ワックスの差か,技術の差か?).
前日の受付時にいただいたゼッケンや参加者名簿に同封されていた地元小学生(中湧別小 たかだ みずなちゃん)からの激励文.
遠軽での小休止 遠軽にたどり着くと残りはあと25km.ここのエイドステーションでは,そば,おにぎりはじめ数多い食べ物・飲み物がふるまわれる.トップ集団を除くと,これを楽しみにしている人が多い.大方の人たちは,ここで板をはずし,ゆっくりと飲食し,トイレに行ったり,ストレッチをして最後の頑張りに向け体制を整える. ところが私の場合は違っていた.まず,ワックスサービスのテントを捜した.一瞬年はないのかと思ったが,給食用テントから50mほど先のはじっこにありました! 今回までここでお世話になったことはなかったが,今年は,神様,仏様,TOKO様である.3つのワックス台で,まずロータリーブラシをかけ,TOKOのなにやらワックスを生塗りし,コルクで伸ばし,スクレパー仕上げという手順(うろ覚えにつきあやしい)で,一人当たり3分ほどで終了.滑走面がピカピカに戻った!一安心ということで,おにぎりなどをお腹に入れ,さあーリスタート!休憩時間はぴったり10分とした. 下表は途中の通過時刻とラップである.このコースは残り10キロを除けば距離表示がほとんどなく,前半のところどころに,あと**キロと書かれた(しかも半端な数字で)目立たない標示があるだけなのだ.クロカンはコースが多様なため,あまり必要ないのかもしれないが,目安としては欲しいなあと思う.今年はあと75キロと60キロというキリの良い数字の標識が見つかったのでここでもタイムをチェックした.
後半の滑り 遠軽を出るといきなり強い向かい風に見舞われる.手の指が冷えていくのが分かる.路面の雪が飛ばされてときどき小さな吹きだまりが出来ていて滑りはいまいちである.ワックスサービスを受けたおかげで,何とか平均的な滑りには回復したようだ. 残り13km付近で直角に左折し,北西に向かうところがある.この直線で強烈な向かい風を受けることが多いが,今回は横風を受けながらしばしの一服.しばらくして右折し,再度向かい風との闘いとなる.ここからは湧別川右岸の堤防沿いに6−7kmの単調な道である.やがて,残り10kmの標示.あとは,1km毎をきざみながらのカウントダウンだ. 追いついてきた人が後ろに付くので,スピードを上げたら前の人に追いつき,しばらくは団子になってスピードを維持する.残り7kmの標示で前走者が立ち止まり,うしろの人が追い抜きどんどん前に行き,ふたたび一人旅となる.そうこうしているうちに残り6kmとなり,進行方向が変わり,やっと向かい風から解放され,あとはゴールへひたすら滑るだけとなった.
ネット配信された私(矢印)のゴール.2台のカメラで1秒ごとの画像をインターネットで送り続けた.しばらくは大会事務局のオフィシャルページで好きな時間帯の画像を見ることが出来る.
ゴール 残り3キロ区間で2人に抜かれたが,5−6人を抜いて,久し振りに味わった(いつもそう思っている?)つらく長いレースに終止符を打つゴール! タイムはこれまでのワースト1となる6時間33分07秒.過去のワースト記録(昨年の6時間11分15秒)より20分以上も遅いゴールだった.なのに,ゴール時に渡された順位札は288位とのこと.なんと,順位はベストである.あれ? どうやら悪戦苦闘したのは私だけではなかったらしい. ゴール後には2人がかりでスキーの板をはずしてくれた.ところが,急に止まったらなぜか身体が後ろに反りそうになり,つま先が上がってなかなかはずれない.かなりバランス調整機能がガタガタになっている.板を脱いだら元気になり,早速給食所で天ぷらそば(うどんもあり),おにぎり(普通サイズの赤飯とごま塩の2個セット)を食べる.うまい!これでももの足りない人にはお汁粉もある.
原野コース(85km)の完走メダル.表の図柄が今年も変わった.
ゴール後 ゴール地点わきの上湧別町コミュニティーセンター(TOM)の中で,スタート地点で預けた荷物を受け取る(と言うよりは,係の人がはるか彼方からゼッケンを確認し,小走りで持ってきてくれた).着替えているうちに名前入りの完走証(カラマツの板製)が出来上がる.完成した人の番号が張り出されたら,完走バッチ(上の写真)と共に受け取る.
ゼッケンのグループ別に完走証が出来上がった人の番号が張り出される.ゴール後30分ぐらいまでには出来上がる.
宿を取っている遠軽までは,1時間毎に無料バスが出る.途中遠軽の近くではるか遠くの川沿いを滑る人たちが見えた.まだゴールまで20キロほどある.今3時15分頃なので,おそらくゴールは6時頃だろうか.日が暮れてくると残り7−8キロのあたりかからは,かがり火が点々と灯り,これもなかなか風情があるという. 今回は遠軽にもう一泊してゆっくり帰ることにした.日曜のため宿の食事はお休みとのこと.とにかくゆっくりしたいので,スーパーマーケットで飲み物と食べ物(酒の肴)を購入し,シャワーで汗を流したのちに一人で完走パーティーの始まり・・・ (以下略) これで今年のXCスキー大会参加はおしまい.あと1−2回,滝野か白旗山でエレガント・スケーティング(?)を楽しんで締めくくり,ランの季節に向かって走り込みの始まりだ.こんなことあと何年繰り返すのだろうか. 追加メモ その1.給食: 大会事務局が準備する給食所はおよそ10キロごとに7ヶ所(ゴール地点を除く).その他に私設のものが数カ所(5ヶ所前後?)あった. 私の場合,すべての所で水分(水,スポーツドリンク,ジュース)を少しずつとり,食べ物としてはバナナ(5回ぐらい),卵サンド(2回),チョコレート,小さなおにぎりを口にした.その他に私設エイドでは,ヨウカンと芋餅,お茶をいただいた. 口にしなかったものの,これ以外に目についたものとしては,コーヒー,牛乳,甘酒,おかゆ,コッペパン,みかん,そば,あめ,カロリーメイトなどなどじつに多種多様だった. その2.後遺症: 以下の症状が翌日にかけて発症.3日後までにはほぼ消滅した. ・手首(けんしょう炎もどき),指の握力低下,腕の筋肉炎 ・肩の筋肉炎,背筋の痛み ・腰の後(特に左側)の痛み ・腿の前側の筋肉炎 ・急性気管支炎 その3.記録と反省点 大会開催から4日目の夜になってオフィシャルHPに全体の記録が公表されていた.完走者数は922人と私が参加した8回の大会の中では最も少なく,ついに1000人の大台を割った.今回は申込者自体が少なかったようで,今年のように気象条件が悪いときに難儀した人たちが次回の参加を見合わすようなことがないよう祈りたい. トップは3時間55分52秒で昨年より13分遅いが一昨年のトップよりは10分ほど早い.また,5時間台の数人のタイムを前年と比べてみても全員が一様に遅れているわけではない.レベルの高い人たちはそれほど気象条件などに影響を受けない力を持っているようだ.私の順位が上がったのは,単に参加者の減少によるものかもしれない. ということで反省点であるが,力不足は仕方ないとしても,これまでになくワックスの剥がれが早かったのはなぜだろう.ワクシングがいい加減なせいかもしれないが.過去2年はゴールまでもったのに・・・ 家に帰って板を見たところ,小石によると思われる傷が数多くみられた.長いコースの中には通常は車が走るところに雪を盛っていることもある.今年はしばらく降雪がなかったようなので,持ち込んだ雪に土が混じっているのが散見された.おそらく細かな砂も混じっていて紙ヤスリ状態になったのでは? なんて推理してみた.だけど,早い人たちは関係なく早かったのだ・・・ いずれにせよ,たくさんの関係者と沿道の住民の方々の暖かい応援に支えられ,どんなに厳しい滑りのときにでも気力を最後まで維持し,笑顔のゴールと大きな満足感を得ることができた. ありがとー. 完走者のゴールタイムの分布図を作ってみた(下図).5時間半から9時間までのあいだにゴールする人が多い.9時間ということは4時半のゴールである.楽しむにはゆっくり滑るのも良いが,夕方から気温がさらに下がるだろうし,寒い日にはあまりのんびりと滑るのも辛そうだ.なお,最終走者は11時間58分50秒かかっているので,午後7時半近くのゴールである.さぞかし寒かったことでしょう.
ゴールタイムを15分ごとの人数で示した.緑色のところが私のグループ.15分間に55人と最も多い時間帯だった.8時間に渡ってゴールする人たちを迎えてくれた関係者の皆様ご苦労様でした.多謝!
|
ホームページ | ランニング・コーナーの頭へ | 参加記録へ戻る |