ホームページ ランニング・コーナーの頭へ 参加記録へ戻る

大会の思い出
(青島太平洋マラソン: 概略版)

2010年12月12日 第24回 青島太平洋マラソン
4時間16分44秒
フル 男子総合順位 2,232位 ( 5,380人中)





アシックス
Lyteracer DS-Wide

 参加記念Tシャツの胸側のプリント.この渦巻きは何をイメージしたものだろう. 熱帯性植物? 黒潮? 台風?


 プロローグ

 10月初めの筑後川から2ヶ月.エントリーしていた10月下旬と11月中旬の2大会での出走を断念し,やっと走ることができるようになり参加. 最大で1日17kmしか走っていないし,1ヶ月半ほどまったく走らない空白期間もあったので,走りの足が失われていないかが心配. 実際に走ってみて,長い長い42kmの道のりだった.

 筑後川の大会では,足を痛めていたにもかかわらず,そんな状態でフルを走りきることがはたして可能だろうか,そして完走できたとしたら,どのようなダメージを受け,その後は... なーんてことを確かめてみようと無謀なトライアルをしてみたのだった.

 還暦を過ぎてから足(脚)を故障することが多くなり,痛めた時の大会参加についても一度試してみたかったのだ.結果的には4時間を少しオーバーして完走したものの,右ヒザ周辺の腱(?)を本格的に痛めてしまい,ランニングはもとより正座もできない状態が長く続いた(涙;).

 申し込んでいたフルマラソンの大会のうち,トレーニング再開さえできなかった10月末の「いいざか・福島マラソン」は参加とりやめ.回復を期待していた11月上旬の「いびがわマラソン」になっても痛みは残り,トレーニング不足もあってこれもとりやめた.

 どちらも参加申し込みと同時に,航空券と宿を予約していた.早期割引予約の航空券はキャンセルできないので,大会当日には現地を訪れて「見学(視察)」をしたのだった.

 当日は受付だけをして参加記念品を受け取った.本来自分がいるはずだったスタート地点やコース途中の様子を見るのは正直楽しいものではなかった.自らの精進の欠如ゆえとはいえ.

 そして復帰戦会場となる宮崎には前々日に乗り込んだ.札幌からの直通便がないのでまずは千歳から福岡へ,ここで乗り換えて宮崎へ.飛んでる時間は併せてほぼ3時間半であるが,家を出てから宿に着くまでは7時間あまりも要した.

 福岡からの航空機はボンバルディアDHC8-Q400という小型機で,北海道内便でもおなじみのものである.乗客のほとんどはサラリーマン風で,九州経済の中心である福岡市と宮崎市のあいだの鉄道の便が悪いため,便数多く小型機を飛ばしているようだ.

 福岡空港を飛び立ってしばらくすると,1ヶ月前に訪れたばかりの熊本市上空を通過した.夕方の日差しで霞んでいたが,遠くにはフェリーが発着する熊本港,眼下には運動公園や江津湖など見覚えのある地形が見えた.

 どの辺か分からないが山が連なるところを越え,高度を下げていって航空自衛隊の新田原基地の上を通過,いったん海上に出てから海岸近くの空港へ向かって着陸.あっという間の九州縦断飛行だった.

 バスで空港から市内の宿に向かう途中の道路は,明後日のランニングコースとなる道路らしいが,椰子の木が街路樹となっていて今朝旅立ってきた北国との風情の違いの大きさにに驚かされる.

 宿へのチェックイン後,周辺の様子とJR宮崎駅への道を歩いてみた.夕食は宮崎らしいものをということで,途中の麺屋で炭焼き鶏入りチャンポンを(お昼も福岡空港でチャンポンだったのに).


 前日のこと 

 前日受付は午後1時からなので,まずは初めて訪れた宮崎市の観光をということで,早めのバスで青島へ向かった.バスは最初から空いていたが,途中で降りる人が多く,終点まで乗っていたのは地元の人と私の二人だけ.



 青島から対岸沿いのランニングコースをはるかに望む.左側が折り返し地点(37km)で,右側がゴール地点方向.


 だけどバスを降りると,こんな季節なのに青島への道には観光客が思いのほかたくさん歩いていた.団体客が多いようだ.連絡橋を渡ると島の真ん中には神社が.周囲は亜熱帯植物が生い茂り,日本式の建物とのアンバランスがおもしろい.そして島の周りは,硬度の異なる岩盤が波により削られて出来たらしい自然の造形(鬼の洗濯板)に囲まれている.



 亜熱帯植物園の花々.冬景色となった北海道から訪れると,この時期に野外で花が咲いていること自体が信じられない.花のほかにも,緑の芝生,樹木の葉が茂っているなど,同じ初冬といってもえらい違いである.


 島の外周路を半周ほどあるいてから本土(陸続き?)に戻り,宮崎県立青島亜熱帯植物園へ.色々な種類の椰子などが普通に植えられている.花も咲きまくっている.確かに南国だ.有料の熱帯植物大温室の中はさらに南国.



 植物園内の熱帯植物大温室の入り口.宮崎の顔として定着した知事の絵姿にはあちこちでお目にかかることができた.この植物園は県営なので親分が入り口で歓迎してくれてもおかしくはないのだが.


 青島に渡る橋の手前がフルマラソンの折り返し点(37km地点)である.前日の足慣らしということでゴールまでの道を歩いてみた.ランニングシューズでなかったので5kmの道はけっこう遠かった.まだ完治していない足にはちょっと負担が大きかったかも.



 青島の目の前がフルマラソンの37km地点.そして最後の折り返しで,翌日の走路の準備はすでに完了していた.


 青島から運動公園入口までの3km区間は砂浜で,たくさんのサーファーが沖で波待ちをしているところがあったり,ウミガメの産卵場として保護区に指定されて立ち入り禁止のところも.陸側には巨人軍キャンプ時の宿泊地となるホテル,そして子供の国という遊園地が.

 運動公園内の受付会場に着くころには,もう開始10分前となっていた.前日にもかかわらず数多くの屋台(出店)が店開きしている.まずは昼飯ということでうどんを一杯.ダシの効いた薄味で,わかめ,揚げ玉(天かす),ネギ入りで350円,お腹がすいていたこともありなかなかうまかった.



 前日受付は午後1時に始まった.後方のサンマリンスタジアム宮崎は,春の巨人軍のキャンプ地となるところで,今大会当日は周囲のコンコースや球場の座席の一部がランナーの控え場所として提供された.


 受付開始直後は混んでいたので,まずはスポーツ用品店の出店をのぞいてみた.南国とはいっても12月.朝方は予想以上に気温が低いようなので,冬用のトレーニングウェア(上衣)を購入.

 受付を済ますと,ボランティアの高校生のが参加賞受付所をひとりひとり案内してくれた.何と至れり尽くせりのキビキビとした応対であろう(翌日になって,さらに感動させられることになる).

 公園内を含む終盤のランニングコースを見ておおよその翌日の様子も分かったので,まずは安心して街に戻ることにした.バス停には受付を終えた人たちがたくさん並んでいた.朝からさんざん歩き,足に疲れがたまっていたので座りたい気分だった.



 宮崎市内の指定区間内であれば500円で宮崎交通バスに1日乗り放題のワンコインパス.前日・当日の2日分を購入し,ずいぶん便利に使わせてもらった.


 市内近郊エリア内なら1日乗り放題というワンコインパス(土日祝日限定500円)を購入していたので,敢えて逆方向の青島方面へのバスを待ち,空いたバスに乗ってまずは青島へ.ここで逆方向のバス停に向かったところ,ほとんど待つことなく宮崎市の街中に向かうバスが来た.

 ゆっくりと座って発車.そして,運動公園前ではたくさんの乗客が乗り込んできてギュウギュウ詰めとなった.私としては珍しく良い判断だった(パスを持っていたから)

 宿の前を通過し,宮崎駅まで行ってバスを降りた.駅舎内の土産物店で名産品の地頭鶏炭焼き,マンゴー関連のお菓子などを購入.

 前日の探索により,街中にはほとんど見当たらないコンビニを駅の近くにみつけていたので,ここで今夜と明朝用のおにぎり(2個),カップ麺,パンなど炭水化物主体の食料品を買った.5時過ぎに早めの夕食をとり,早めに就寝.


 当日の朝 

 前日受付を済ませていたのでゆっくりでも良かったが,初めての参加ということで早めに現地に向かうことに.JR宮崎駅前から会場までの臨時バスが,早朝5時59分からほぼ10分ごとに8時ごろまで運行されていた.

 県外からの参加者が多いのでバスはかなり混むに違いないと予想し,まだ真っ暗な夜明け前の街中を始発のバスセンターまで歩いた.6時10分頃のバスで出発.次の停留所はすぐ近くの宮崎駅.ここでほぼ満席となった.私の宿の近くの停留所ではもう満車状態.30分あまりの車中でゆっくりと座っていくことができた.



 当日の朝,バス停から会場に向かう人たち.南国とはいえ,この日の最低気温は5度以下と冷え込み,みんなしっかりと防寒対策をしていた.


 この日の宮崎市の最低気温は3.3度.天気が良い分冷え込んだようだ.前日に防寒ウェアを購入していて助かった.なお,青島の最低気温は5.8度とのことだったから,海沿いでは少し高めの気温だったようだ.冷えた空気の中をバス停から歩き,受付横を通過して,球場2階の通路の床にシートを広げて一休み.

 通常は参加者の少ないこの手の大会の開会式であるが,ここでは違った.もちろんお目当ては「知事」! そのほかにも,ゲストランナーとして,タレント最速のフルマラソン記録をこの年に樹立した猫ひろしさん,アトランタ五輪(銅)・シドニー五輪(銀)連続メダリストのエリック・ワイナイナさん,メキシコ五輪の銀メダリストの君原健二さんが紹介された.



 開会式ステージ上のゲストランナー.左端はこの大会のテーマソングを歌っているシンガーソングライターの三浦和人さん.その右はタレント界で長距離走最速の猫ひろしさん.その次がオリンピック2大会連続メダリストのエリック・ワイナイナさん.右端はメキシコ五輪銀メダリストの君原健二さん.


 猫ひろしさんは,6月のサロマのウルトラマラソンで50キロの部に参加し,ワッカの原生花園の中ですれ違いその走りを見ているが,今回は10キロを走る.またステージ上には,元「雅夢」のメンバーで,シンガーソングライターの三浦和人さんも参列していた.本大会のテーマソングを歌っているが,前日にはガンバローコンサートをこの会場で開催したとのこと.

 ゲストランナー紹介に続いて,もう一人のゲストランナーである東国原知事が開催県を代表して挨拶した.立候補しないことにした次期知事選を目前にして,現職としてのラストランである.この大会にはタレント時代を含めて4回目の参加とのこと.



 もうひとりのゲストランナー東国原知事は,知事の任期満了を目前にして現職としての最後の走り.永久招待選手としてのナンバーカードを贈られ,ご機嫌の挨拶だったが,口蹄疫が無事収まり無事開催できたことへのお礼が伝えられた.


 東知事はいつものようにフルマラソンを走るつもりだったが,宮崎県出身でヤクルトスワローズの青木選手の結婚式が東京で行われるため,12時30分の飛行機に搭乗しなきゃならないとのことで,知事としてのラストランはハーフマラソンとなった.1時間44分あまりでゴールし,無事飛び立つことができたとのこと.

 知事の挨拶としては,この年4月以降の口蹄疫の大発生により一時開催が危ぶまれたにもかかわらず,全国的な応援と励ましによって被害が収拾し,無事開催にこぎ着けることができた感謝のことばが語られた.なお,ラストランとのことで,本大会の開催に貢献した知事には,永久招待参加のゴールドナンバーカードが贈呈された.


 いよいよスタート 

 スターターは宮崎市長で,フルマラソンとハーフマラソンのエントリー数それぞれ8,001人と2,161人,あわせて1万人がサンマリン球場の外周コースからスタート! スタジアムの周りを半周あまりして,公園内から公道へ出た.ここからは220号線をランナーが独占.折り返して25km付近までの片側3車線は完全にランナーに開放されていた.これを実現させた知事力はスゴイ.

 北海道マラソンも,以前は街中を広範囲に巡るコースだったが,制限時間を5時間に緩めたことにより,三越前やすすきの繁華街や南郷通がコースからはずれ,その代わりに単調な(北海道らしい?)郊外の道を延々と走ることになった.北大構内と道庁赤レンガといった目玉エリアを通るのは,本当の終盤だけである.


 サンマリンスタジアムの外周路をスタートし,公園内のここが1km地点.ここからまっすぐ進み右折して宮崎市の中心部に向かう.


 運動公園から宮崎の市街地に向かう走路は,220号線(宮崎市-日南市-鹿児島方面)のバイパス路で高架(盛り土)部分が多く,住宅地から離れることもあるが,こんなところでもたくさんの高校生が数人ずつのチームを形成して声援を送り続けてくれた.半分ぐらいの人たちはハイタッチで熱く激励してもくれた.

 ボランティアの高校生の数とその応援力はすごかった.42kmのコース上にまんべんなく配置されているようで,それぞれの距離毎に違った意向で励ましを受けた.不安を抱えた復帰戦としてはうれしい応援だった.また,彼ら,彼女らの心からの笑顔が素晴らしかった.ボランティアの高校生のまねをするように,子供達も手をさしのべてきた.

 最初のエイドでは,ランナー数があまりにも多いため,スポーツドリンクのコップ給水が間に合わず,これをパスして水だけを摂った.気温が低めだったので,飲みすぎはトイレ行きとなりそうだったので抑え気味としたが,スポドリのあるところではなるべく摂るように心がけた.バナナ,みかんは15kmから5km毎に用意されていた.小さめにカットされていたバナナを4箇所で口にした.

 当地の名物の日向夏ゼリーとひと口の飫肥天(さつま揚げみたい)は青島の折り返し手前に用意されていた.コースからはずれるのでタイムを若干ロスするが,大会名物ということなのでゆっくりと味わった.



 宮崎市のメインストリート(片側3車線)がこの日はランナーに開放された.休日で街に出てきた一般の歩行者が,ランナーの走りを止めることなく通りを横断できるように,「ランパスポイント」と称するところでは優れものの方式が実施されていた.


 大淀川を渡る橘橋を過ぎると中心街に入る.往復6車線をランナーが行き交うが,ところどころに歩行者横断(ランパス)ポイントというものがある.走っている時にはどういう仕組みか良く理解できなかったが,走路を4区分して,ランナーはここに近づくと係員の誘導を受けて左右どちらかのレーンに寄って通過し,歩行者は段階的に少しずつ対岸に移動して渡りきるという優れものだった.歩行者の横断に時間はかかるものの,ランナーの走行をまったく停止させることなく安全に渡らせることが可能なのだ.

 220号線のバイパス部分や街中の中央分離帯には,ワシントンヤシが30m近くの大木となってそびえている.この椰子はヤシ科の中で最も寒さに強いとのこと.何年かかってこんなに高くなったのか分からないが,台風の良く通過する九州で倒れることなく立ってることが不思議に思えるほどである.

 橘通り2丁目の手前を右折し,官庁の建物が建ち並ぶ横道に入る.椰子並木から一転してうっそうと茂る楠並木である.そして今や宮崎市内随一の観光スポットとなったテレビでおなじみの県庁を横に見ながら通過.正面2階のカーテンのある部屋が知事室なのだろうか.



 私が宿泊したホテルの窓からみた街並み.通りの中央には宮崎市のシンボル的な樹木であるワシントンヤシが街路樹として植えられている.分かりにくいが左上スミには県庁の建物(茶色)がわずかに見える.


 横道を往復してふたたび広い橘通りに戻る.主なホテルはこの通り沿いにあるらしいが,どれだけの数の人たちがここに前泊したのだろう.この日の朝にはあちこちから出てきたランナー風の人たちが,うす暗い中を歩いていたのだったが.

 15km地点を過ぎて,橘通りからはずれて左斜めに進路を変え800mほど行くと折り返しの宮崎神宮.手前では少し年配の方々が太鼓を叩きながら,合間に「ファイト」と良い調子でかけ声を入れていた.

 神宮の前は右回りの円周路.左側の森の中に社があるらしいがちょっと見えなかった.何とかヒザに痛みが出ないようにと神頼みをしたい気分だったが,やっぱり自力で頑張るしかないということだろう.今回はヒザに負担をかけないように,衝撃の少ない着地を心がけながらとにかく完走をめざした.

 折り返し後,またメインストリート(橘通り?)に戻り,宮崎駅に通じる道との十字路を過ぎ,県庁前を通る横道を再び迂回する。ここが20km地点.やがて感知器がピッと鳴った.中間点だった.2時間8分ちょっと,これまでになく遅れているが,今回は歩かずに完走できればそれで満足だ.これからもフルマラソンを完走できる喜びを味わうことができるなら.



 おそらく30km地点付近と思われるバイパス路を,カメラを意識しながら疾走中.気になっていた脚の痛みが出てこないため完走を確信したかのような余裕の表情である.
 このように人家と離れた高架部分でも高校生の応援部隊が配置されていて強烈に後押しをしてくれた.


 もしかすると,もうランニングの再開はできないダメかもしれないと思った時期もあったので,30kmが近づいたころから無性にうれしく感じ始めた.ここまでヒザの痛みが出て来ていない.これまでの経験上,今回の完走が確信できた.100kmマラソンの残り30kmの時よりはまちがいなく足が動いているし,エネルギーに満ちあふれ余裕も感じられていた.


宮崎市の気象状況(気象庁電子閲覧室アメダスデータより)
時刻 気 温
(度)
日照時間
(hr)
風向 風速
(m/s)
降水量
(mm)
7:00 3.5 0.0 西北西 2.4 --
8:00 4.2 0.2 西北西 3.0 --
9:00 6.1 1.0 西 2.2 --
10:00 10.1 1.0 西北西 1.7 --
11:00 12.5 1.0 東北東 2.8 --
12:00 12.7 0.5 東南東 1.3 --
13:00 13.0 0.4 東南東 2.2 --
14:00 13.5 0.5 2.3 --

 当日の天気は,朝から昼までは快晴! 放射冷却のためか宮崎市内の最低気温は3.3度と冷え込んだ.スタート時(9:00)になっても低めで,半袖シャツでは寒かったが,その1時間後には10度を超え,当日の最高気温は14.0度に達した.初冬とはいえさすがに南国宮崎は暖かい.風は弱くほとんど気にならず,復帰戦としては絶好のランニング日和に恵まれた.


 市街地から青島方面へ南下を続けてきたが,バイパス路の終端で地上に降りた.スタートした運動公園内にいったん立ち寄る.ここが32km地点.第2折り返しの青島までの往復が終盤の10km区間である.



 ここは2度目の折り返し地点(37km)で,運動公園内のゴールに向かう復路は右側に海を見ながらの走りとなる.



通過タイムとラップタイム
距離(km)通過タイムラップタイム分/km
50:32:4732:476:33
101:02:5030:036:01
151:32:2829:385:56
202:01:3929:115:50
中間点2:08:15------
252:31:2029:415:56
303:01:4330:236:05
353:32:1130:286:06
404:03:5531:446:21
ゴール4:16:4412:495:50



 足に不安を抱え,スタートからしばらくは様子見ランとした.上表のように,その後は少しずつペースを上げていったが,中間点の通過タイムから4時間を切ってゴールすることはとうてい無理とわかったので,周囲の景色や北国とは異なる街並みなどを眺めながらの観光ランに...

 そして下の図のように,37km手前の給食所では日向夏ゼリーなどをゆっくりと味わってラップを落とすこともあったが,終盤になって足の不安も解消したので最後だけはちょっぴりペースアップした.






ここからは終盤(青島からゴールまで)の写真集



 うしろに青島ということは,折り返し後のトロピカルロードの38km付近であろうか.



 青島からのトロピカルロードが終わり,運動公園内に入ってからも残りは2km余りもある.街路樹はほとんどが北海道では見たことがない熱帯樹(南洋樹?)で,まるで海外の南の島にいるようで楽しい.さて,あと2km!




 これぞアオタイ名物のボランティア高校生たちの熱い声援! ここはゴール直前であるが,熱烈な応援の風は42kmの走路を通して切れ目なく吹きまくっていた




 そして女子高校生たちの口々からは大きな声援の嵐が.ハイタッチも ...




 公園内のゴール直前の軽やかな復活の走り



 ゴール! 同じ九州での筑後川マラソン以来2ヶ月ぶりのゴールだった


 ゴールタイムはワースト記録となる,4時間16分44秒.10年ほど前のベストタイムより1時間近くも長くかかってしまったが,まだフルマラソンを走ることができると確信できた喜びで満足だった.

 復活をかけた不安な走りを強烈に後押ししてくれたのが2000人を越えるという高校生ボランティアの声援だった.初めての参加者がビックリし,常連の人も毎年感動するという大きな声での熱烈な応援.まちがいなく青太マラソンの人気のもとがこれである.


 ゴール後の満足げな顔.


 そして当日の天気も復活走を後押ししてくれた.最高気温は14.0度.風も弱く,絶好のランニング日和となり,日差しが強まると時々汗をかいたが,帽子をかぶっていた頭以外は軽い汗にとどまった.


 ゴール後 

 長引いていた足の痛みがほぼ消えてから初めてのフルマラソンだったので,無理をせずに抑えながらの走りに徹した.このためゴール後の疲労感は少なく,数日ぶりのアルコールをおいしく味わうことができた.

 ひとり完走反省会として,宿の近くで宮崎らしいものが食べられそうな居酒屋ということで,「あっぱれ食堂」というところに入り,生ピール(中ジョッキー)で乾杯! 宮崎の焼酎として「川越」お湯割り,「日向木挽」お湯割り2杯を.そして食べ物は,地頭鶏炭火焼き,炙り塩豚鉄板,つけもの盛り合わせ,サザエ壺焼き,肉巻きおにぎり(食べ過ぎ .... )

 さて,久しぶりの大会参加の後遺症であるが,無理なくおそるおそる走ったせいなのか,きわめて軽症で,ゴール後も軽くジョギングできるほどだった.翌日になっても,痛めていた右ヒザの痛みが再現することはなく,疲労が消えた数日後になると,ヒザ痛はむしろ走る前より軽くなったように思われ,本格的な復活に向かうことができた.



 フルマラソン完走者のタイム(10分毎に区分)別頻度分布.エントリー数は8,001人だったが,完走者数は男子5,380人,女子1,122人,計6,502人.

 私は緑色のヒストグラムのところなので,10分間で400人近くもゴールするという混み具合である. なお,いわゆるサブスリーランナー数は,男子135人(全体の2.51%),女子2人(0.18%)であった.




 前日のランニング日和がウソのように,帰路となった翌日の宮崎は悪天候.宮崎と福岡のあいだは往復ともこのような小型機(ボンバルディアDHC8-Q400)だった.



 エピローグ


 2010年シーズンに走った6回のフルマラソンのラップを比較してみた.前半の3大会ではキロ5分30秒のペース走,さらに後半のペースアップにより3時間台でゴールできた.しかし,暑さの中の8月の北海道マラソンは後半に大きくペースダウンし,ついに初の4時間台を経験した.その後は足のケガやトレーニング不足もあって,4時間台で今シーズンを終えることになり,前後半で対照的な結果がもたらされた.


 というわけで,天気にも恵まれて今年最後のランニング大会は無事終了.


 ゴール地点で受け取った完走証



ホームページ ランニング・コーナーの頭へ 参加記録へ戻る