ホームページ | ランニング・コーナーの頭へ | 参加記録へ戻る |
ナンバーカードは胸側だけで,左下にICタグが貼り付けられている. アシックス Lyteracer XT-Wide |
参加記念Tシャツ(紫色)の胸側のプリント.筑後川流域にはカッパ伝説があり,特にフルマラソンの15km地点付近の田主丸地区は河童が住むところとして古くから有名らしい.
プロローグ 8月末の北海道マラソンを無事走り終えたが,今シーズンは洞爺湖マラソンを欠場したのでいつもよりフルマラソンの完走回数が少なく夏を終えた.シーズン後半となる秋以降は,9月の田沢湖,11月末の天草,そして当初は前年初参加の淀川を走るつもりだった.ところが都合が悪くなり淀川は無理となり,ランネットで10月開催のフルマラソンを探してみた. 九州の福岡県で今年が初回となるフルマラソンの大会が計画されていることを知った.初めての開催に参加するチャンスはなかなか巡ってこないので早速申し込んだ.とは言え,このあたりの土地勘はゼロである.筑後川はてっきり北向きに流れて日本海側に注ぐと思っていたら,西に向かって有明海に流れ込む川だということを初めて知った. 開催地である久留米市へのアクセスについてもまったく知識がなかった.どうやら福岡市に泊まっても参加可能なことがわかったので,航空券+ホテル(博多)の格安パッケージツアーに申し込んだ. 前の日のこと このところ慢性的な走り込み不足が続いていたので,泥縄的に札幌出発当日の朝4時に起き,夜明け前の暗闇の中を数km走って体調を確かめてみた.気温は5度前後と寒く,足の調子は別として暖かいところに向かうのが楽しみだった.なお,前夜にチェックしたところ,大会当日の久留米市の最高気温は25度,最低気温16度との予報.札幌の真夏並みの最高気温となりそうなのでちょっと不安になった. 当日の天気はさておき,関東地方をかすめた台風が移動日にぶつかるように北海道に接近してきた.予測がはずれて東にそれていったのは幸いだった. 午前10時過ぎに新千歳空港を無事飛び立ち,日本列島を横断する2時間25分のフライト.途中はほとんど雲に覆われていたが,島根の中海が雲の切れ間からよく見えた.再び雲に隠れたが下関付近からは下界を見渡すことが出来るようになった.到着地の福岡空港で長崎チャンポンセットの昼食.焼豚丼(小)付という,前日にしては食べ過ぎ(反省・・・)
大会前日になって時計の表示が消えた! バッテリー切れらしかったが,新たにまったく同じものを購入.
福岡に着いたころ,腕時計の数字の表示がおかしくなった.ストップウォッチを試したところ完全に表示が消えてしまったのだ.そういえば,数日前にもランニング中にストップウォッチの表示が消えかけたことがあった.どうやらバッテリー切れらしい.こんな時に・・・ 幸いここは大都市福岡.天神の駅近くにビッグカメラの店舗を発見.これまでだいぶ酷使してきたので,使い慣れた同じ機種を購入した.色もまったく同じもの(上の写真). 大会会場の下見を兼ねて前日受付の開場に行くことにしていた.腕時計の購入に手間取ったので午後4時までの受付に間に合うか不安.しかも天神駅付近はじつに複雑な街並みで,碁盤の目のような通りが多い北海道からきたよそ者にとって,西鉄電車の乗り場を探すのにひと苦労(さらに札幌の真夏並みの気温の中で!)
大会会場に近い西鉄宮の陣駅は,福岡から向かって行くと久留米駅の手前.支線との連絡駅のため急行電車は停車する.
西鉄電車天神駅発15時8分の急行で久留米方面に向かった.会場最寄りの「宮の陣」駅まではわずか34分で意外と近かった.受付終了時刻の午後4時までは18分ほどなので大丈夫と思ったら意外に駅から離れていた.駅を出てすぐ筑後川に架かる橋を渡るが,大河なので中流域とはいえ川幅が広い.渡りきってから早足で駆けつけぎりぎりセーフ.周辺には参加者らしい人の姿がほとんど見られなかった.福岡市からこんなに近いのなら前日にわざわざ来ることもないのだろう.北海道内の距離感は本州でまったく通用しないことを改めて実感させられた.
前日受付の会場は受付終了間近なこともあって閑散としていた.ほとんどの人が当日朝に受け付けるらしい.
博多の街へ戻って西鉄天神駅から近い今夜の宿へ.天気予報によると明日の久留米地方は,晴れて日中の最高気温は24度とのこと.数日前までは30度前後だったので,こちらの人たちにとっては心地よい気候なのかもしれない.ばってん,今年の北海道マラソンの時の最高気温は8月なのに21.5度に過ぎなかっとーと. 当日の朝 前夜は早めに消灯.ぐっすり眠って4時に起床.まずはクリームパンをパクリ.食べた効果があったのか無事にトイレは終了.ゆっくりと天神駅まで歩いたが,6時過ぎで夜が明けているのに,途中の歓楽街には若者があちこちに群がっている.彼らにとってはまだ前の日が終わっていないのだ. 6時43分発の急行(宮の陣駅には特急が停まらない)は,天神駅を出る時予想に反してガラガラだった.ランナーらしい人は全車両でわずか3-4人? 宮の陣駅で降りた人でさえ10数人で,途中から乗車した人も少なかった.最初のフルマラソンが9時30分スタート(ハーフはその50分後)なので,この電車では少し早すぎたのかもしれない.マイカーで来る人が多いためかもしれないが.
宮の陣駅から会場の左岸側に渡る橋の上から見た筑後川の上流方向.右側の河川敷の白いテント付近がスタート地点.
大会名になっている筑後川は九州で最も大きく,幹川流路延長 143km,流域面積 2,860平方kmの川である.数値だけではピンとこないので,北海道の川と比べてみると,釧路川に比べて長さはちょっと短く,流域がちょっと広い.首都圏の多摩川よりは少し長く,流域面積は荒川とほぼ同じぐらいである.利根川,四国の吉野川とともに「3大暴れ川」といわれているらしいが,晴天が続いていたこの時は,ゆったりと流れていて穏やかな姿で私たちを迎えてくれた. 到着した時,会場内はまだ準備の真っ最中で,明らかに早すぎる到着だった.会場は筑後川の左岸の河川敷内で,中央にフィニッシュゲートがある.まだ誰も並んでいない簡易トイレでゆっくりとひとときを過ごし,もう万全! 更衣テントの中で休憩しながら,旅立ちの前の食事として,コーヒー味のメロンパンという不思議なものを1個と大福半分をスタート2時間前に食べ,1時間前にエネルギーゼリーをこれも半分だけ口にした.これでお腹対策も万全! スタート1時間前になったので堤防上で少しだけウォーミングアップ.やっぱり身体も足も重い.気温が高めとなりそうなので,今日は無理をせずに4時間を切る程度で楽しむことにしよう(と思ったのだったが).
いかにもNPOによる手作り大会らしいほのぼのとした雰囲気がただよう開会式.選手宣誓が行われているステージ後方は左岸側の堤防で,そのうしろの建物が筑後川発見館「くるめウス」
スタート時刻が近づくと日が差してきて暖かくなってきた.堤防の階段に座って会場の様子を眺めていたところ,8時50分から開会式が始まった.主催は「NPO藹々(あいあい)」となっていて,通常は後援者として名を連ねる陸上競技関係団体名が載ってないめずらしい運営形態である. どうやらこのNPOは本大会の開催を目的として設立されたもので,ボランティアの力を結集して,市民による手作り大会を目指しているようだ.医療関係者が積極的にボランティアとして関わっているのも特徴的である. この大会は昨年まではハーフが最長距離で,6回目となる今回新たにフルマラソンが加わった.プログラムによると,エントリーはフルの 1,539人を含む 4,403人だった.ボランティアだけでこれほどのイベントを進行するのは大変だったに違いない. 開会式をのんびり見ていたところ,思いがけず遠来賞のお知らせが.北海道からは私ともうひとり(釧路近くの厚岸町からハーフに参加).そして岩手県からフルに参加の女性の3人の名前が呼ばれた.のちほど本部まで受け取りに来るようにとのことだった.完走せずに頂くわけにいかないので,まずは無事なる完走を目指すことに・・・ 開会式を終え,荷物を預けようとしたらものすごく長い列である.しばらく並んでいたもののなかなか進まない.これじゃ間に合いそうにないということで,シートにくるんで堤防の草むらに放置.大金が入っている(ウソ)のでちょっと心配. スタートそして序盤の走り フルマラソンのスタートは堤防の上である.気温が高めとの予報だったので,迷うことなくランシャツとランパンとしたが,周りの人を見渡すと半袖Tシャツ姿が多い.こちらの人にとっては涼しく感じるのだろうか.当日の天候は下の表のように,スタート時は若干雲が出ていたが,11時以降は晴天となり,最初は20度以下だった気温は,後半には23度台まで上昇した.風は北東方向から吹いていたので往路が向かい風だったが,風速3m以下で河川敷には草本類が茂っていることもあってそれほど気にならなかった.
スタート後にはいったん川の下流に向かったものの,約500m先の堤防から河川敷への坂道を降りたところで大きく右折した.この先は,折り返し地点までひたすら河川敷内の道を上流に向かう.スタートから1kmとなる手前で,会場内のゴール地点を通過した. このあとは,合流する小さな川を跨ぐときに堤防の上を一時的に走るだけで,ほとんどは両側に茂る背丈の高い草本の間を走り続ける.時折左側の大河の流れの中に釣り人の姿が見えるだけで,他には家族で川遊びに来ている人にたまに会う程度だった.河川敷内の単調な走路だったが,1km毎に距離表示があるのでこれを見つけてはタイムを確かめながらペースを保った. スタート時は堤防上の狭いところに千人以上がひしめきあうので,ロスタイムが大きく,スタート地点通過まで28秒を要した.最初の1kmはネットタイムで6分ちょうどだった.その後は,2kmまでが5分32秒,次の3kmまでは5分21秒,そして5分16秒と,順調にペースが上がっていった.気温が高めなので,前述したように余裕をもって,4時間以内での完走を目指すことにしたので,キロ5分20秒から35秒ぐらいのペースを守ることにした.後半余力があったらペースをあげることを楽しみにして.
筑後川の流れを左に見ながら上流に向かう往路.まだこのころは集団で走っていたが,ご覧のように半袖シャツの人が多い.
折り返しまでは身体が重く感じられ,ほぼキロ5分30秒前後と少しスローペース気味だった.給水所は3-4km間隔で用意されていた.とにかく脱水を避けるためになるべく多めに水分をとるように心がけた. 久留米の中心から郊外に向かうので,途中で橋脚の下をくぐる数は少なかった.昨年この時期に走った淀川マラソンは,大阪の町を分断して流れる川の河川敷を走るので橋の数も多かったが,河川敷がいろいろなかたちで利用されていて,同じ河川敷での大会でも大違いだった.
スタート直後を除けば,前半はほぼキロ5分30秒前後で終始したが,折り返し後に5分20秒台にペースアップしたのが悪かったのか,残り5kmとなったころ足が動かなくなりペースダウン.最後だけはがんばってゴールした.全体的にはイーブンペースかも.
15km地点付近は田主丸というカッパ(河童)伝説で有名な町で,久留米市と合併する前には「河童等特別水棲生物に関する保護条例」という,ウソみたいな真面目な法令が施行されていたとのこと.たまにはこの大河の深みでも水浴びしたり魚をとって食べたりしていたのだろうか,と考えてみたりしながら走ったが,このあたりでは早いランナーが折り返してくるので,走路がにぎやかになり始めた. 下の写真はスタート地点付近に立てられていた筑後川中流域に住む生きものを図示した看板である.さすがに河童の名前はなかったが,この地域の特産種で貴重な魚類であるアリアケギバチとヤマノカミが載っていた.どちらも九州西部の川のみに生息する種で,特にカジカの一種のヤマノカミは現在では有明海に注ぐ川にしかいないと言われているものだ.このあたりまで来ると北海道とまったく異なる魚類相に変わるので興味深い.なんてことを思いながら川の流れを見て走り続けたのだった.
会場付近の堤防上に立てられていた看板.このあたりは河口から約30km上流で,この中流域には九州西部特有種の魚であるアリアケギバチやヤマノカミが生息しているとのこと.
久留米市を抜け,「うきは市」に入るとすぐ折り返し.ここから約10km先はもう大分県なのだ.ここまでのマラソンコースはほとんど平坦だったが,この先はどうなのだろう.もっと行ってみたい気もする.折り返すまでのあいだの5km区間も,相変わらずキロ5分30秒台のスローペースが続いていた. 終盤の走り 前半抑え気味だったので,少しずつペースを上げて様子をみた.25km付近ではキロ5分20秒前後で軽やかに進むことができた.追い風に変わったせいかもしれないし,下流に向かうのでわずかながら下りとなっているせいかも知れなかった.ところが私は体調と脚の状態が良いと勘違いした.高めの気温でバテだした人を次から次へと追い抜き始めた.タイム的には私がそれほど早いわけでなかったのだから,抜かれる人たちが大きくペースダウンしていたようだ.
折り返してからは川を右に見ながらゴールに向かう.集団はだいぶばらけ,自分でペースを作りながらもくもくと走る.
スタートから10km地点までは予定通りのペースだったものの,その後25kmまでは中だるみとなり,35kmまでのあいだで一時的にペースアップしたのがたたったのか,35-40kmは足に来てペースダウンした.なお,スタートライン通過まで28秒かかったので,最初の5kmのラップはネットタイムで表した.
35kmを過ぎるころ足の動きが突然重くなった.このころになると前後の人が少なくなり,しかも皆ペースダウンしているので誰かに付いていくわけにはいかず,自分でペースを落とさないように頑張るしかなかった.キロ5分30秒台から40秒台に,そしてなんと38kmから39kmまでのあいだは5分56秒まで落ちた.ジョギングの走り始めのようなスローペースである.水分はしっかりとり続けたし,おなかも空かずエネルギー切れではなかった.とにかく足が言うことをきかなくなっていた.要するに夏以降のトレーニング不足の結果だった.
左方向のゴールまであと100m付近を走るランナーたち.ゴール手前で川が大きく蛇行していて,しかも河畔林に視界がさえぎられ,ゴール地点を見通すことが出来ず,前方にゴール地点が突然出現する.
40kmを過ぎてゴール地点からのスピーカーの音が徐々に大きくなり,最後の力を出すことで20秒台まで盛り返し,やっとこさゴール! 3時間52分39秒.スタートしてしばらく走ったころには,余裕をもって4時間切りの走りで初参加のコースを楽しもうと思っていたはずだったが,終盤のペースダウンは予想外で辛いものだった.
あーあ,終わった! 思わず両手を上げてゴール.
ゴール後のこと ゴール後にすぐ発行される完走証を受け取った.順位を見たところ男子の中で175位だった(後日ネット上に公開された正式順位はひとつ上がって174位となっていた).おそらく 1,000人以上は走ってるだろうから,順位的にはそれほど悪くなかったと少し満足した.やはりこの気温の高さと日射がこちらの人たちの走りにも影響し,全体にスローペースだったのかもしれない.こちらの地方では,まだランニングシーズンの始まりなので,まだ本番ではなくこれから力がついていくのだろう.
フルマラソンの完走はこれで66回目.3時間50分台まで落ちてきたが,まだサブフォー記録は継続中である.
完走者数は男子1,117人,女子112人,合計1,229人だった.10分ごとに区切ってゴールタイムの頻度分布を作ってみたところ,この図のように男子で最も多いのは4時間50分から5時間ちょうどまでの区分で,なんとか5時間以内にゴールしようと頑張った人の多かったことが,5時間をこえた次ぎの区分で急激に減っていることからうかがえる.同じことは4時間切り(サブフォー)ねらいについても言える.本大会のフルマラソンでは途中での足切りはなく,7時間までにゴールした人を完走とみなすことになっていた.完走者中のサブスリーランナーの比率は,男子が1.7%で,女子はゼロという狭き門だった.
完走後のごほうびとしての豚汁(ぶたじる? とんじる?).
ゴール後の参加者(だけではなかったが)へは豚汁のサービスがあった.もやしが入っているのは初めての経験だった(かもしれない).みそラーメンにもやしが入っているからおかしくはないだろうけど. 芝生に座って食べていたところ,「遠来賞をまだ受け取っていない人(私の名前)は本部テントに来てください」とのアナウンスが・・・ 遠来賞の大きな包みの中は久留米ラーメンの詰め合わせだった.久留米という地名は,小さい頃から久留米絣という名前では知っていたが,博多の屋台で有名となった豚骨ラーメンの発祥の地でもあるという.のちほど東京在住のラーメン通に聞いたところ,この大砲ラーメンはその中でも有名な店とのこと.ありがとうございました! 久留米は Seiko Matsuda と The Checkers の出身地であることを,札幌に戻ってから職場の女性に教わった.それにしても出身地まで良く知っているもんだと妙に感心!
遠来賞としていただいた久留米ラーメン.久留米は豚骨ラーメン(九州ラーメン)発祥の地とのこと.
汗にまみれた顔と足だけでも軽く洗ってから帰りたいなと思っていたところ,堤防の上の建物の外側に手洗い場があった.この建物は「筑後川発見館」という名前で,河川管理業務のPRをするところだった.この種の建物では川の生きものを展示していることが多いので,中に入ってみたところたくさんの水槽があった.淡水魚水族館が併設されていて,こちらは市が管理しているとのことで,たくさんの水槽が陳列されていた. なお,この建物の異名は「くるめウス」.写真の看板の左側の魚はタナゴであるが,近年移入種のタイリクバラタナゴとの競合や交雑で急激に減少し,絶滅が心配されているニッポンバラタナゴを示したものである.昔々,これの学名を命名するときの標本が筑後川で採集されたものだったことから,種名として kurumeus と記載された(らしい).そんなことから,建物の愛称となったとのこと.最近は九州でもほとんど純系種は存在しないといわれる.
筑後川発見館入り口の看板.左側の魚はニッポンバラタナゴ(学名は,Rhodeus ocellatus kurumeus)
北海道では見なれない魚がいっぱいいたが,こちらの特産種のアリアケギバチ,有明海と八代海の一部に分布して筑後川の河口付近にも生息するムツゴロウなどもみられた.
筑後川発見館の水槽内で,管の中に潜むアリアケギバチ.8本の口ひげを持ち,ナマズの仲間である.九州西部の川だけに生息し,準絶滅危惧種に指定されている.
筑後川が注ぐ有明海とその南側の八代海だけに生息するムツゴロウ.ハゼの仲間で,筑後川では海水が混じる下流域にも住むという.
久留米でのラン無事終え,福岡天神行きの西鉄電車で宿に戻った.この日は消耗しきったので外で食事をする元気がなく,コンビニでビールと酒の肴を買い,宿でテレビを見ながら完走の祝杯とあいなったのだった.
走り終わったランナーたちがくたびれた姿で待っている宮の陣駅に,天神行きの急行電車が入ってきた.
翌日のこと 走り終えたのちには福岡周辺でもう2泊してから北海道に帰るつもりでいたものの,どこに行って何をして過ごすかはまったく決めていなかった.久留米での大会に参加し,西鉄電車で移動を繰り返したことから,もう少し先の柳川・大牟田方面まで足を延ばしてみたくなった.とりあえず柳川に行き,川下りを楽しみ名物のウナギを味わうことにした.福岡天神駅から柳川までは30分毎に出る特急で45分.
柳川市内には総延長900km余りもの水路(堀割)が今でも残っていて,その一部での川下りは観光名物となっている.
柳川の川下りはお城を守るための堀割を巡るもので,数社がそれぞれたくさんの船を使って営業している.私が乗船したのは柳川駅から近い一番上流側の下百町乗船場である.この日は体育の日で,休日には混むということなので早めに行ったところ,この日も早すぎて私だけなので,しばらく待って初老の夫婦らしい人たちが来て3人となったところで出発.
川下りの終点付近.途中で何度か橋の下をくぐるが,船頭さんは声が良く響く通過時に自慢の唄を聞かせてくれる.
この堀割は柳川市全体で900km余りに及ぶとのこと.今どきの世の中で,街の発展を阻害しかねない水路がこんなにも残っていることが信じられなかった.水質悪化などが進んだこともあり,埋め立ての計画が進められたこともあったらしいが,一転して保存・整備することになり,水質浄化対策も進められているとのこと.それにしても,網の目のような水路と周辺の景観を目の当たりにすると,このような水路網をまるごと残している柳川の人たちを尊敬してしまった.
川下りの途中にはたくさんの歌碑が見られた.これは,この町出身の詩人北原白秋作の童謡「待ちぼうけ」の歌碑.
柳川市は詩人の北原白秋の出身地で,ゆかりの建物などが残っているが,この堀割のあちこちにも歌碑が水路側に向けて立てられていた. この日がちょうどお日柄の良い日だったためか,神社前の河岸に式を挙げた新婚さんの乗る船が用意されていた.ここから我々の下船場でもある旧柳川藩主邸の中の宴会場まで皆に祝福されながら川下りするとのこと.いつかテレビで見たことがあったような.
柳川に古くから伝わる郷土料理「うなぎのせいろ蒸し」
川下りを終えてから柳川駅近くまで戻っての昼食である.さてさて,待ってました! ウナギで有名な柳川名物「鰻のせいろ蒸し」を注文.蒸し上がるまで少々時間がかかるとのことだったので,生ビールを一杯.これがうまかった.昨晩は疲労困憊していたので,3日ぶりのビールの味が良く分からないまま酔ってしまったが,今日はすっかり回復していたので,じつにうまかった.そして,せいろ蒸し,これは絶品だった.器ごと蒸しているので熱々で,鰻の身全体が柔らかく,タレをまぶしてから蒸すのでご飯にうまく絡んで絶品! おいしく食べることが出来る我が身に感謝! というわけで,初めて参加した筑後川マラソンは無事終了・・・ |
ホームページ | ランニング・コーナーの頭へ | 参加記録へ戻る |