ホームページ ランニング・コーナーの頭へ 参加記録へ戻る

大会の思い出
(三浦マラソン)


2008/ 3/ 2 26th 2008 三浦国際市民マラソン
ゴールタイム: 1時間45分31秒 (ネットタイム: 1時間44分15秒)
ハーフ男子 1,068位 (完走者 3,736人中)
ハーフ総合 1,119位( 4,242人中)




アディダス
adi Zero RC SP


参加記念 Tシャツの胸側のプリント.ランナー,太陽,大根,マグロ,波(?),右側の上から2番目は?


 参加申し込み

 三浦マラソンへの参加.それは昨年秋,足を痛めていたときのこと,学生時代の同級生からのメールで誘いを受けたことから始まった.マラソンコースの途中に住居を持つ同級生がいることから,大会に参加する同級生(昨年までは3人)がゴール後にこの家の風呂で汗を流し,完走の祝杯をあげるという集いへの誘いだった.

 この集まりは,東京周辺の(酒好きな)同級生有志が大会参加者を肴に昼から一杯やるもので,まだ数回の歴史しかないが10名前後が出席するとのこと.わずか50人ぐらいのクラスだったが,私が加わるとランナー(肴)が4人となり,飲む名目がいっそう正当化されることになる.それにしても還暦を過ぎて4人も現役ランナーとは元気なもんだ.

 誘いを受けたころはアキレス腱の炎症が癒え始めたころだった.再起戦となるいびがわマラソン(フル)で様子を見てエントリーすることにした.無事11月11日に完走でき,足の痛みも出なかったことから早速ネットで参加申し込みをすませた.

 例年,11月に本州のどこかでフルマラソンを走るとランニングシーズンがオフとなり,5ヶ月後の4月中旬の伊達ハーフがシーズンの始まりとなる.3月初め開催の大会ということは,北海道ではまともなロードトレーニングなしでの参加となる.今回の場合,走るのが目的というよりは,飲み会の前座としての余興のようなものである.そのせいか,エントリーしてからもモチベーションが上がらず,走行距離は月間100km前後で,2月にはわずか81kmという少なさだった.


 走りとは関係ないことごと 

 年明けから年度末までは会議や出張が続くため走る時間を見つけにくく,体調維持が難しい.追い打ちをかけるように,健康診断の胃検診(X線)でひっかかった.胃潰瘍の疑いで精密検査(胃カメラ)を受けることになったが,日程が混んでいるため検査日はその3週間後.何となく自覚症状らしいものがあったので禁酒をしておとなしくその日を待つことにした.いくつかの飲み会は烏龍茶やジュースで我慢し,ほとんど連日の家での晩酌もやめた.

 慣れない禁酒生活を始めたころには体調不良が続き(何だそりゃ),鼻風邪をひいた状態で飛行機に乗る出張を迎えた.離陸後の上昇時には潜水の時のような耳抜きが出来て何とか気圧変化に耐えることができたが,下降時にはつばを飲んでも鼻を押さえて空気を耳の奥に送ってもどうしようもなくなり,徐々にエンジン音や機内放送の声が遠のいていった.着陸後の沈黙の世界は徐々に回復したが違和感は残った.翌日の復路の機内ではさらにどうしようもなくなった.

 家に戻っても難聴は直らず,テレビの音量はいつもの数値では聞こえが悪かった.ひどい蓄膿症のような感じだった.さらに1日置いてまたもや東京往復することになり,ふたたび恐怖の空路を味わうことになった.というわけで,首から上が不調なため安眠出来ず,走っても爽快感はまったく感じられなくなった.

 胃の精密検査は三浦マラソンの4日前だった.結果は異常なしだった.正月の飲み疲れ後に受けた最初の検査からもうすでに1ヶ月以上過ぎていたし,精密検査前には3週間も禁酒したので(やむを得ない理由で1度だけは飲んだけど),荒れていた胃は綺麗になってしまったのかもしれない.何はともあれ無事三浦マラソンに参加がかなった.かつてのクラスメートと心おきなく杯を酌み交わすことができることになったのは最高の喜びだった.


 前日のこと 

 胃検診の結果が良く,頭の中もだいぶ爽やかさを取り戻し,やっと三浦マラソンへの参加への意欲が増した時はもう大会直前だった.この時になって大会公式ホームページをチェックし,送付されてきた案内書をすみずみまで読んで,どんな大会なのかあらましを理解することができた.大会前日の朝,普通は足を休めるところだが,この週の月曜から5日間まったく走っていなかったのが不安で,出発前に家の周りを30分ほど走ってみた(もちろん積雪路面).それほど足が重く感じられなかったのは幸いだった.

 羽田空港からは京浜急行でまっすぐ三浦半島に向かうことが出来る.午後1時に三浦市にすむ同級生Kさん(以下学生時代からの呼びかたとしてKちゃん)と会うことにしていた.その途中,今晩の宿の位置を確かめるべく手前の横須賀中央駅で下車した.ここまで特急電車で約50分.三浦海岸駅まではここから20分ほどである.予約していた宿は駅のすぐそばだった.Kちゃんからは自宅への宿泊を勧められていた.だけど,明日走らない人と一緒では,ついつい飲み過ぎることが確実なので固辞したのだった.

 三浦海岸駅の改札口を出るとそこは春だった.駅前の木々にはピンクの花が咲き乱れていた.最初見たとき,あまりにも見事な満開であるし,つい数時間前まで灰色の空で冬景色の北国にいて着いたばかりの私は,これが本物とは信じられなかった.てっきり造花と思い,趣味が悪いなと思ったのだった.

 その花の正体は河津桜(カワヅザクラ).伊豆半島の河津町で見つけられた早咲きの自然交配種で,本数を増やしていき,1974年に命名されたものとのこと.2月上旬から1月もかけて満開になるため,ちょうどこのころが満開だったというわけである.近年この桜があちこちで植えられるようになってきたらしいが,北海道から来た私はちっとも知らなかったのだ.


京浜急行三浦海岸駅前では満開の河津桜が迎えてくれた.


 駅前でKちゃんの車に拾ってもらい,昼食を三崎で食べることにした.そちらに向かいがてら明日のハーフマラソンコースの下見をすることに.走らないKちゃんはコースをまったく知らなかったので主催者から送られてきた地図を見ながら車を走らせた.彼の家の横を過ぎてしばらくのところから山登りが始まった.なかなかの坂道だ.霊園を過ぎると大根畑とキャベツ畑の中の道となった.丘の上一面が畑なので風が良く吹き抜けている.明日は穏やかであることを祈る.

 三崎から橋を渡って城ヶ島へ.ここがあの唄で有名な城ヶ島なのだ.色々ガイドを受けながらものめずらし風景をキョロキョロと眺める.そして昼食.三崎と言えば水産物.何てったってマグロで有名だ.三崎周辺ではマグロにちなんだ食べ物の看板や旗が目白押しだ.まぐろづくし料理というメニューはもちろんのこと,マグロ丼,マグロたたき丼,マグロステーキ,マグロラーメン,トロまん,まぐろクッキーなどなど.

 ということで,三崎でも評判のお店を案内してもらい「お好み寿司」をごちそうになった.もちろんマグロも入っている.その他には明日のマラソンコースの途中の松輪地区の前浜で捕れ,関サバと並び称されるという「松輪サバ」,私の卒論の対象魚だった金目鯛,めとういか(ケンサキイカ),など絶品揃い.お酒と一緒でないのが残念.写真を撮り忘れたのは,食べるのに夢中でそれどころでなかったからである.

 

大会前日の三浦海岸.向こう側には久里浜の町が望まれる.夏は海水浴客でにぎわうだろう砂浜には人影がなく,大会関係の天幕が張られていた.


 走る前にごちそうを食べてしまいハングリー度が低下してしまったが,明日はゴール後のお酒を楽しみにして頑張ることに.ということで,食後は三崎の港を巡ってからゴールまでの帰路を走った.今度は三浦半島東岸沿いの後半のコースである.残り5km付近に急坂が出現した.車は楽々と走り抜けたが,明日はどんな気分でここを走っているのだろう.そして,ゴール手前のKちゃん宅への道と家を確かめた.明日のゴール後にはどんな状態となっていてもここまで徒歩で来なければならないのだ.コースの下見を終えて三浦海岸駅まで送ってもらい,明日の再開を楽しみに別れた.

 宿にチェックインする前に食料を調達.お昼がごちそうだったし,大会前日なので,近くのコンビニで今晩と明朝のための炭水化物食を購入.ホテルの中では制服制帽の防大生が目立った.案内ボードによると,ちょうど卒業・終業式シーズンなので色々なサークルの集まりがあるようだ.駅の近くでは外国人の家族連れを良く見かけたし,ここは古くから日米の軍関連の施設や産業で繁栄している街なのだ.

 大会前日の三浦市は終日晴天で,朝の最低気温が約10度,最高気温が14度で,札幌の4月ごろの陽気だった.天気予報によると,明日も雨の心配はなく日中は10度を超え,朝は少し冷え込み4−5度とのこと.夕食はおにぎり2個で軽くすます.大会参加用のシャツはランニングシャツから長袖まで用意してきた.風が強そうなのと朝方の気温が低くそうだったので,半袖シャツで出場することに決めナンバーカードをピン留めした.

この大会は開催前の受付がない.これまで100回を超える大会に参加してきたが,受付のないのは初めてだった.ナンバーカードはあらかじめ参加者あてに送られてきていた.色々なお知らせのパンフレットも同封されていた.参加者名簿は大会の公式ホームページで見ることができた.1万人を超えるマンモス大会で受付時の混雑を避けるためにはこれが良い方法なのかもしれない.


 当日の朝,そして会場へ 

 前夜は早めに就寝.しっかり睡眠をとって5時頃に目覚めた.まずはおにぎり1個と蒸しパンを食べた.あとはスタート1時間前にエネルギーゼリーを摂ることにし,お腹に負担をかけないようにした.ハーフなのでこんなもんで良かろう.ハーフのスタート時刻は9時37分である.

 最初に大会概要を見たとき,なんだこりゃと思った.その前に10kmの部がスタートする.ちょうど9時30分である.なんで10分後でなく7分後なのだろう.未だに本当の理由が分からないのだが. この大会へのある参加者のブログでの推測では,10分遅れのスタートなら折り返してきた10km参加者の先頭集団とすれ違うことになるし,5分遅れなら10km参加者の後部に追いついてしまい,どちらにしても入り乱れてしまい混乱が生じるおそれがるため,中途半端な「7分遅れ」になったのかもしれないとのこと.

 朝の気温は予報通り低めだった.これで風が吹いたら遮るものがない海岸の浜で待機するのは辛い.開会式は8時からとである.それに合わせて到着する電車に乗ることにし,7時半少し前に宿を出た.7時29分の特急電車がやってきた.都心からの参加者がたくさん乗ってくるだろうとは思っていたが,10分おきぐらいの間隔で運行しているの案外空いているかもしれないと思っていた.

 ところが,都心のラッシュ並みだった.ギュウギュウ詰めで発車した.堀ノ内や久里浜ではさらに大量に乗り込んできた.足の位置と上半身の位置がずれていてとっても不安定なままだった.朝方気温が低かったので少し厚着をしてきたが,熱気が漂う車内では汗がにじんできた.私は20分ほどの乗車だったが,都心から長時間この状態を続けてきた人はスタート前に消耗してしまうのではなかろうか.

 途中で降りる人はなく,ほとんどの乗客は三浦海岸駅で降りた.駐車スペースがなく自家用車の利用は無理なので,1万人を超える参加者とその家族が電車で集中的にこを目指して来るのだから,このような混雑は当然なのだろう.電車を降りた参加者はほとんどが大会会場の海岸側へ歩き始めた.山側の小学校に男子更衣室と貴重品預かり所があるとのことだった.会場からわりと離れているため,この日のように雨の心配がないと利用する人は少ないようだ.


開会式のステージ横でカメラに対してポーズをとっている大会のキャラクターであるマグロ君.うしろにはもう一つのキャラクター(?)である「三浦の大根」をたくさんぶら下げている.


 私の場合,ゴール後にKちゃんちに向かうので,疲労した足をひきずって山側に行き,またゴール地点に戻って来てその先1.5kmの飲み会会場を目指すなんてことは避けたかった.夏になると海水浴客でにぎわうだろう浜辺に休息場兼更衣スペースをさがした.道路沿いはもうすでに隙間なくシートが敷かれていた.一人分の1メートル四方ぐらいの空間を見つけ,乾いた砂の上に直接座って着替え場所を確保した.


空には鯉のぼりならぬ三崎名物のマグロのぼりと大根のぼりが勢いよく泳いでいた.


 開会式会場は人がまばらだったが,招待選手の紹介の時だけは人が集まっていた.かつての箱根駅伝のスターで現在富士通の三代直樹選手(10kmに参加)や,後輩の順天堂大学の学生,JR東日本などの選手が壇上にいた(らしい).そしてステージの横ではこの大会のキャラクターのマグロ君(?)が愛想を振りまき,空には鯉のぼりならぬ「マグロのぼり(大根も)」が泳いでいて,三浦町の名産品をアピールしていた.


開会式のステージ上では招待選手の紹介が行われていた.順天堂大学時代に箱根駅伝で活躍した三代(みしろ)選手は現在富士通に所属し今回10kmレースに出場した.


 8時40分には第1弾の5kmの部がスタートした.沿道では「相州三浦海防陣屋太鼓」の演奏で選手を送り出している.海岸沿いのコースで折り返してくる.30分ほどで走り終えるとなると,9時過ぎにはもうおしまいとなるのだ.われわれのスタートまでにはまだ1時間もある.30分前になったのでスタート方向と逆の道路で少しウォーミングアップしてみた.それほど足が重くは感じられない.なんとかなりそうだ.


一足お先に,8時40分には5キロの部がスタート.女性による相州三浦海防陣屋太鼓の演舞で送り出してくれる.


 10kmの部のスタート10分前ごろになったので待機場所に向かった.もうすでにたくさんの人たちで埋まっていた.久し振りの大会であるし,走り込みが足りないので無理せず走り,ゴール後のお酒をおいしく飲もうということで,半分より少し前ぐらいのところに位置取りをした.10kmがスタートするとわれわれもスタート地点に歩み始めた.わずか7分後のスタートなので,スタート地点に到達すると間もなく号砲が鳴った.


 スタートそして序盤の走り 

 並んだ位置は予想ゴールタイム1時間30分から39分の区分のところだった.スタートの合図を聞いてもしばらくはまったく動かない.やがて動き始めたがしばらくはゆっくりと歩くだけだった.少し流れが良くなり始めたときスタートライン上を通過した.号砲から1分16秒経過していた.2.5km付近までは左に海(東京湾の入り口の浦賀水道)を見ながらのコースで,沿道には何やら椰子のような南洋樹が一列に植えられていた.北国から遠征してきた私にとっては,もっと南の国で走りだしたような気分だった.


ハーフマラソンのコースのうち折り返しまでの往路は,2.5km付近から内陸に向かい,霊園の中を通り過ぎると5km地点.その後下って三崎の街を通過し,橋を渡って城ヶ島の中で折り返す.


 海岸沿いの道路はくねくね曲がりだし,右側には山(丘陵)が迫ってきて崖沿いの道となった.最初の1km区間は混雑が続いたので,スタートロス分を除いても5分39秒かかった.2kmの手前でKちゃん宅への急な上り坂を右に見ながら通過した.およそ2時間後にはここまで歩いてきて,あの坂を登ることになるのだ.さてその元気が残っているだろうか.2km地点通過.ここまでの1km区間ラップは5分20秒.少しは空いてきたがスピードが上がらない.フルマラソン並のスローペースだ.

 われわれハーフ参加者は2.5km過ぎで右折して山側に向かった.曲がるといきなり登りが始まった.道幅はいっそう狭まり,民家の軒先をくねくね巡るうちに先が開けてきた.さらに登りがきつくなって,坂の先には霊園の入り口が見えてきた.そして霊園の敷地内に突入.両側の墓石を見ながら登り続ける.2km走って60mぐらいを登った.のぼりが好きな私であるが,このところ鍛えていないので無理をせずにペースを維持するように心がけた.4km通過時の1km区間ラップは登りのため5分38秒に落ちていた.


ハーフマラソンコースはアップダウンの連続で,比較的平坦なのはスタート直後とゴール手前だけ.3km過ぎと16km付近には急な登りがある.折り返し前後の城ヶ島大橋への連絡道も短いながらもなかなかの急坂である.


 やがて下りに転じたが,霊園を抜けていくとまた登りとなった.前方に頂上らしいところが見えてきた.なかなかたどり着かなかったがついに全コースの中の最高地点を通過した.このあたりが5km地点で,28分24秒で通過.スタートロスがあったのでここまではキロ5分26秒ペースと遅かったが,これからしばらくは下りなのでペースを上げ,それのペースを維持するようにしてみようと思った.

 この大会のコースはアップダウンが多い(というか,平坦なところがほとんどない)のと,風の強いのが特徴だという.昨日は強風が吹いていたが,幸いなことにこの日の風速は1mから4mで,おだやかな風にめぐまれた.気温は朝方に5度前後と低かったが,スタート時には7−8度,後半は10−11度まで上昇し絶好のコンディションとなった.適度に雲がに覆われたのでカンカン照りというほどでもなく,暖かい陽光を浴びながらの早春ランを楽しむことが出来た.

大会当日の三浦市の気象状況(アメダスデータより)
時 刻 気 温
(度)
日照時間
(時間)
風 向 風 速
(m/s)
降水量
(mm)
07:00 5.2 0.2 北東 2 0
08:00 6.4 0.4 北北東 2 0
09:00 7.3 0.7 北東 4 0
10:00 8.1 0.2 北東 4 0
11:00 10.3 0.4 北北東 2 0
12:00 10.8 0.8 東南東 1 0
13:00 11.6 1.0 2 0
14:00 11.0 0.6 南西 2 0

 朝方の気温は5度前後と低くひんやりしていたが,スタート後は10度前後まで上がった.前日は7-8mと強かった風も比較的弱めで,日差しも適度に雲がさえぎってくれたので絶好のランニング日和となった.


 最高地点付近は岩堂山と名付けられていたが,山というよりは丘のようになだらかだった.ここに駆け上がってからの下りは,三浦半島の先端の三崎港,そしてその先の城ヶ島に向かう道である.霊園を過ぎてからの走路周辺は見渡す限り樹木らしいものがなく,畑,そしてその先にも畑が続いていた.この時期は大根の収穫期で,次いでキャベツが植えられていて,ほとんどがこの2種だったらしい.三浦市は「三浦大根」で有名で,本大会の参加記念品も大根である.キャベツはまだ植えられたばかりのようで,苗は風に弱いので網がかけられていて一面グレーのじゅうたんが敷かれているようだった.

 周囲に広がる畑の向こうには,三崎の街の他に晴れていると大島や富士山も望むことができるとのことだった.下りに転じたことと,初めてのコースなので目の前を確認しながら進むのにやっとで,私にはじっくりと周りを見渡す余裕がなかった.おそらくこの日の天気では遠くが霞んでいたようで遠望は無理だったかもしれない.畑の中の路を進むと左前方に大きな二つの発電用風車が見えてきた.こんなものがあるということは,やはり年中風が強いのであろう.

 やがて家並みのあいだを抜ける道となり,海岸が近づいたところで大きな道にぶつかった.右折して三崎に向かう.道の真ん中には道路工事の時に置かれるようなコーンが並べられていた.われわれは右側を進んだ.対向車線が復路らしい.左側は海のはずだが展望は開けない.6−7km付近で折り返してきた先頭の人たちとすれ違い始めた.下りになってからは,キロ5分ちょうどぐらいにペースアップしていて平地となってもそのペースが保たれていた.

 徐々に両側に民家が増えてきた.前方には高層のマンションらしいものまで見えてきた.いよいよ三崎の街が近いらしい.街のはずれらしいところで左折.この先が城ヶ島に続く道らしい.島に渡る城ヶ島大橋の料金所の手前が8km地点だった.橋を渡るときに右下を覗いてみた.きのうKちゃんに案内してもらった蓄養生け簀が浮かんでいる.三重県や香川県などの活魚を船で運んできてここで生かしておき,付加価値をつけて首都圏に出荷するための基地となっているという.外洋に面しているので水がきれいなのだろう.

 全長575mという橋を渡り終え,左側へ回りながら島に着陸.下り終えた右側にKちゃんの勤め先である神奈川県の水産技術センター(元水産総合研究所)の施設を見て,島の西側に向かった.城ヶ島といえば,「雨は降る降る,城ヶ島の磯に」という北原白秋の唄で有名であるが,白秋がここに住んでいたという大正年間にはさぞかし哀愁漂う寒村だったろうが,今は橋もできて観光客でにぎわう島となっている.おそらくこのコースの近くに歌碑が建っていたのだろうが良く分からないうちに通過.


 折り返しから中盤へ

 前日の下見のときは,どこが折り返し点か分からなかったが予想より手前だった.復路の最初の試練は先ほど降りてきたループ路.なかなかきつい登りだ.登り切って橋を渡る手前が10km地点だった.53分ちょうどで通過.ここまでの5km区間は24分36秒だった.このペースを維持できるとなんとか2時間以内でゴールできる.いくらトレーニング不足で,ゴール後の飲み会が主目的で来たとは言っても,2時間オーバーでは格好がつかない.

 往路で橋を渡る手前からたくさんの人たちとすれ違い続けていた.ハーフに参加しているはずの二人の同級生を見つけようとした.卒業以来40年会ったことのないMさんは無理として,数年前まで北海道に赴任していたUさんなら分かるはずだが,余りにも濃密な人の流れのため駄目そうだった(Uさんは風邪のため欠場していたことをゴール後に知った).


折り返しからゴールまでの帰路のコース.城ヶ島から橋を渡って三崎の街に戻り,ここからはほぼ海岸沿いの道路となる.湾の奥では岸よりの道であるが,その間は山道である.17km過ぎにはゴール地点がはるかかなたに望むことができるようになるが,なかなか近づいてくれない.


 橋を渡り終えたところが中間点だった.通過タイムを2倍すると1時間50分を確実にオーバーする.これまで41回走ったハーフのワースト1は1時間46分台であるが,これはスタート時間を間違えて遅れてスタートしたためで,まともに走ったものでは昨年夏の夕張での1時間45分07秒がもっとも遅いタイムである.今回は間違いなくワースト記録となりそうだが,本当のところなんとか50分を切りたかった.この先もアップダウンが続くようなので,よりペースアップは難しいかもしれないけど.

 三崎の街はずれを通って右にそして右に曲がり,ゴールに向かう海岸沿いの道を進むことになった.往路で合流したところを過ぎて大きな橋を渡った.大きな川はないだろうから谷を渡る橋だったようだ.右前方の上空では発電風車の翼がゆったりと回っていた.ここは宮川公園というところで,海岸沿いの丘の上に位置するので良い風が吹き抜けるところらしい.ここでもまだ右側に海を望むことはできなかった.


1km毎のラップの変化.最初の1kmはスタート時のロス(1分16秒)を除いたもの.混雑が緩和し,登りが終わった4-5km過ぎからはペースが上がり,16km過ぎの急な登りを除けば後半は順調にペースアップできた.


 しばらく行くと急な下り坂となり,右側に湾(毘沙門湾)が見えてきた.やっと海のそばに降りたと思ったらまた登り.そしてトンネルの中に入った.コース上は完全に通行止めされているので通るのは私たちだけである.ペタペタという足音が響き渡る.これを抜けると下りとなり次の湾(江奈湾)に向かって降りていった.このあたりが15km地点で,1時間16分47秒で通過.ここまでの5km区間ラップは23分47秒(キロ4分45秒)と,アップダウンが続いた割には順調にペースアップできていた.序盤がスローペースだったので,後半になっても比較的余裕があった.残りわずか(?)がんばろうー

 しばらく湾に沿った道を行くと,急な坂にさしかかった.前日に車で下見していたのでどのぐらいの長さか分かっていて,きつい坂だったがうまくペース配分しながら乗り越えることができた.終盤と言うこともあり,約1kmで45mほど登るこの坂でペースダウンする人が続出し,それほど力をこめなくても順調に抜き始めることができた.登り切ると海が見えてきた.先ほどまでの外洋と違って再び浦賀水道の方向らしかった.なお,昨日の昼食に出た松輪のサバ(黄金のサバ)の産地はこの前浜である.

 下りに転じたあたりで残り4kmの表示.急な下りだった.残りわずかなので,足に負担がかかるのを覚悟で勢いをつけ転がるように下った(周りからはもたもたした走りに見えたかもしれないが,本人はそう思っていた).遠くにゴール地点の三浦海岸と久里浜の町が見えた.とはいってもまだ三浦海岸は目の前の湾(金田湾)の対岸だ.

 残りのコースは海岸沿いのわりと平坦な道である.残り3kmの表示.1時間31分33秒で通過.キロ4分30秒前後にペースアップしていた.ここからはキロ5分で走っても1時間46−47分前後でゴールできることが初めて分かった.無理と思っていた50分を切ってゴールできそうだ.くねくね道を曲がり続けて行くと往路で右折したところを通過した.もう少しだ.


ゴールまで残り1km付近の最後のがんばり.(ゴール後に宴会場に向かう時に撮影)


 残り2km.めいっぱいの走りをするが,ラストスパートのターボが起動しない.のろのろ走りが続いたもののペースダウンした人たちを次から次へと抜いていた.左側にKちゃん宅への坂道を確かめて進む.どうやら無事宴会にのぞめそうだ.ゆるやかに左に曲がり,右に曲がり,崖っぷちの下の道路を過ぎ,両側に家が並ぶところになるとあと1kmだ.

 最後の給水所はパス.なおここまでは,脱水しないようにすべての給水所で水分を少しずつとってきた.ひたすら前に前へ足を運ぶ.最後の数100mはめずらしく直線路で,ゴールらしいところが遠望できた.両手を大きく降って前進また前進.電気時計が見えてきた.さてどんだけのゴールタイムだろう.あれ? すでに1時間51分台である.そんな!! ひどいショックを受けた が が が フィニッシュゲートの時計が見えてきて,そこの表示は45分台だった.そうだったのか,最初のタイムは7分前にスタートした10kmの部のタイムだったらしい(勘弁してヨ.驚かせないでネ) .


2008年の初ゴール! 続々とゴールする人々の中,黄色のシャツが私.


 そして,無事ゴール!! 1時間45分31秒だった.ハーフのワースト記録(スタート時刻を間違えたオソマツ・ラン)よりは50数秒早かったが,まともに走ってのワースト記録よりは20数秒遅かった.だけど,このアップダウンの続く難コースで,トレーニング不足での出走だったので,ゴール後には十分に満足感に浸ることが出来た.特に後半ペースアップできたことは,今年もまだ頑張れそうな予感を与えてくれた.


 ゴール後のこと 

   ゴール後に待っているのはもちろん宴会である.とは言ってもみんなが揃うのは例年2時過ぎらしい.まだ11時半過ぎである.まずは,ゴール地点の道路から砂浜に降りて完走証発行所に向かう.ナンバーカードを見せるとすぐプリントアウトしてくれた.下の写真のようにゴールタイムの他にネットタイム(1:44:15),順位なども記入されていた.


ゴール直後にプリントアウトされ受け取った完走証.上半分は,城ヶ島と結ぶ橋の上を群れを成して渡るランナーの絵.名産品のマグロと大根も応援している.ゴールタイムの他に,ネットタイムや順位も記入されていた.完走者数はこの時点で未確定なので,分母はエントリー者数のようだ.


 さて次は参加記念品のTシャツと大根を受け取るために砂浜を東に向かう.途中にはランニング用品や三浦の食べ物など特産品のブースが連なっている.無料で食べ物がふるまわれている所は長蛇の列となっていた.まずはTシャツを受け取る.胸側と背中側に三浦名物のものがイラストされている.大根とマグロ,ランナー,太陽,波,渦巻きの2008など.よく分からないものも混じっている.そして細長いビニール袋に入った大根を受け取った.


参加記念品の大根の受取所.3種目の参加者はエントリー数で1万3000人余りなので,準備も大変だったに違いない.



 三浦市農協の袋の中の参加記念大根
 「三浦大根」という品種は有名である.ところがこの時受け取ったのはパンフレットによると「三浦の大根」.この微妙な呼称の違いはのちほど理解できた.大根をリュックの中に差し入れた.葉っぱの付いた頭が出ている.いよいよビールが待つKちゃん邸に向かった.ゴール地点に向かう人たちとすれ違いながらの歩きだ.向かい風を受けて体が一気に冷えた.ということは,終盤は軽い追い風の中を走っていたらしい.あわててジャージの上を羽織る.

 30分近く歩いたところで右折し胸突き八丁の急坂を登ってKちゃん宅に到着.玄関横の梅の木の前で記念写真.家の中にではもう宴会の準備ができていた.まずはお風呂に.走っているときはけっこう汗をかいたのでさっぱりと洗い流し,ゴール後に冷えた身体をしっかりとあたため,乾杯のビールに備えた.



Kちゃん邸前でゴール後の記念撮影.背後には梅の花が咲いている.


 参加記念品の大根はKちゃんに進呈.こんなものを飛行機の手荷物で持ち込んだら,間違いなく怪しまれて大根を切り裂かれるにちがいない.ここに長く住むKちゃんによると,これはいわゆる「三浦大根」ではなく,フツウの青首大根とのこと.本物の「三浦大根」は練馬大根の改良種で,中央部がふくらんだビヤ樽状のため抜くのに青首大根の4倍もの力が必要だったり,その後の扱いもやっかいなため生産者や流通過程で嫌われて,三浦半島でも一時は絶滅危惧種となったそうだ.この日のコース周辺で植えられていたものもほとんどが青首で,三浦大根は最近になってわずかながら復活の兆しがあるだけという.というわけで,参加記念品について不当表示とならないように「三浦半島の大根」という表現となっていたのかもしれない.

 さて,まずはビールで乾杯! 飲みながら常連メンバーの到着を待つことにした.テーブルの上には本物の三浦大根を使ったおでん,イカとの煮付け,マグロの刺身,イカの刺身(中型船の船凍イカ)などこの地の特産品を主体とした料理が置かれている.じつはKちゃんも私と同じく細君を亡くし(同じ年の1ヶ月前)やもめ暮らしが10年をこえるため,料理,特に酒の肴つくりは得意(大好き)なようだ.


三浦マラソン完走記念宴会(?)会場.走った人3名を含む11人が延々と飲み話し続けた.


 やがて私の参加をさそってくれハーフに参加したMさんが到着.40年振りだったがあまり変わっていない.Uさんも一緒にやってきたが,風邪をひいたため大会参加を断念したとのこと(飲むだけ).そして,10kmに参加予定だったTさんも足を痛めて欠場したとのこと.結局走ったのはMさんと私だけだったが,福島から来てハーフを走ったKちゃんの親戚の方も加わったのでなんとか3人となった.このあと,飲むだけの(?)ひとたちが駆けつけてきて,総勢11名の宴会となった.


日本酒(八海山)を注ぐ姿がよく似合うご主人のKちゃん.


 遠方から飛び入り参加した私にとって,卒業以来40数年ぶりの人などなつかしい顔や話題が満載で,タイムスリップした楽しいひとときを過ごすことができた.ビールから始まって,日本酒(3種),泡盛,スパーリングワイン(赤!)をちゃんぽんで飲み続け.さらにUさんがメキシコで指導を受けたというテキーラベースのマルガリータを持参した材料で作り,塩を付けたグラスに注いだスペシャルカクテルを味わうこともできた.酔いがまわるにつれ,懐かしい声を聞こうということで何人かの同級生に電話をし,携帯を順番に回したりして盛り上がり,2次会を経て宿に帰ったのは11時すぎだった.とさ!

 というわけで,今ランシーズンの幕開けは神奈川県で迎えることになった.昨年は思いがけぬケガに見舞われ無念のシーズンとなったが,今年は年齢に見合った走りを目指して無理せず,されど適度に頑張りながら走りを楽しみたいと思う.



参加記念Tシャツの背側のプリント.前面と同じパーツが十字に配列されている.


ホームページ ランニング・コーナーの頭へ 参加記録へ戻る