ホームページ | ランニング・コーナーの頭へ | 参加記録へ戻る |
アディダス adi Zero RC SP |
フルマラソン完走者だけが受け取ることの出来るフィニッシャーTシャツの胸側のプリント.今年は一般公募によりデザインが選ばれた.採用されたデザインは福知山北部の大江山の酒呑童子(鬼)をモチーフとしたもので,作者も今大会でフルを走ったという.
プロローグ 夏から秋にかけてアキレス腱を痛め,北海道マラソンの連続参加がとぎれるなど初めての長期離脱となってしまったが,2週間前には岐阜県で開催されたいびがわマラソンで復活を遂げた.例年最低5-6回はフルマラソンを走ってきたが,今年は9-10月の大会をキャンセルしてしまったので,11月に2度も走ることによりやっと4回というありさまとなった. 福知山マラソンは,ランナーズ社の「全国ランニング大会100撰」で3年連続1位に輝いたことがある大会ということで,以前から機会を見つけて参加したいと思っていた.なお,昨年(2006年)も3位を維持していて,依然として人気が高い(いびがわマラソンも5位と高位). 本大会は毎年11月23日に開催されるらしく,今年は金曜日の開催となった.この日程なら参加後に2日間ゆっくりと周辺を巡る旅ができる.現地入りする前日には休暇をとらなければならなかったが,ここに仕事の予定を入れないように苦心(画策)して無事当日を迎えることが出来た. 前の日のこと 福知山に向かうルートとして色々考えられたが,初めての空路ということで昨年2月に開港してまだ新しい神戸空港に降り立った.着陸前には明石方面から侵入するコースだったので,淡路島と本土とを繋ぐ吊り橋の上を飛びこえ,周辺の街並みもよく見える絶景ルートだった. 前泊地は福知山を通り越した日本海側の舞鶴の宿としていたが,前日に受付を兼ねて会場付近の様子を見てみようということで,まずは福知山に向かった.空港からはポートライナーという高架電車みたいなもので三宮まで20分弱で到着.ここからJRを乗り継ぐことになるが,初めてのところでまったく地理が不案内なので切符売り場を探してうろうろし,尼崎からの特急券を無事購入. 尼崎からの特急タンゴエクスプローラーは平日にもかかわらず満席だった.どうやら紅葉の丹後路を巡る団体の観光客が多いようで,周囲はやかましい関西弁のおばさん軍団で固められていた.これもまた旅の楽しみ(苦しみ?)なのかもしれない. 福知山には20分遅れの到着だったので,たっぷり2時間も関西弁の雨あられを浴びることになった.昼を過ぎていたのでまずは駅前の食堂で昼食をとった.日替わり定食を注文したところ,かやくご飯と白いご飯のどちらにしますか?とのことだったので,かやくご飯を注文した. 出てきたかやくご飯に,ゴボウ,ニンジン,タケノコが入っているのは良いとして,何か見慣れないものが入っている.それは豆腐だった.コンニャクとか油揚げが入っていなかったのでその代わりなのかもしれない.この組み合わせはこの地方独特のものなのかな,それともこの店だけのものかななんて疑問に思いながら食べたのだった. 駅前の観光案内所で,会場の三段池公園に行くにはどのバスが良いのか聞いてみたが,適当なものがないという.では,タクシーでと思ったが,タクシー乗り場周辺には車の姿が見えない.さてどうしたものかと思っていたところ,ランナーらしき人が2,3人歩いている.その先には受付会場行きシャトルバス乗り場という看板が. 何と前日受付のためにもバスが走っていたのだ.前日にも送迎バスを運行するとは,事前に送られてきた案内書のどこにも書かれていなかったのでまったく期待していなかった.看板には30分ごとに走行していると記されていたが,ちょうどその時やってきた.乗客わずか3人だけで出発した.由良川を渡り,公園内の坂を上っていく.春から秋までは体育館行きのバスが走っているが,シーズンオフのこの時期は運休となっているという.
福知山駅前にはシャトルバスの乗り場があった.前日受付者のためのシャトルバスが運行されているとは思ってもいなかったので少し驚かされた.
小高くなった公園の中央に体育館などの施設があり,その周辺がマラソン会場となる.ここに着いた昼過ぎには多くの人たちが前日の準備のため動き回っていた.受付会場は三段池公園総合体育館の中で,午後1時から開始されていた.前日ということで並ぶことなく受付を済ますことができた. 受付は空いていたが,体育館の中は所狭しとたくさんのランニング用品が並べられ,品定めをする客で混んでいた.この大会のメインスポンサーであるステップというスポーツ用品店チェーンの出店での安売りセールだった.北海道では聞き慣れない店だが,大阪に本社がありスニーカー専門ショップを含めて約70店舗も展開しているという.私もつられて,ソックスや手袋など買いこんでしまった.
ほとんどの参加者が,関西各地から当日朝に押し寄せるので前日受付はちらほらだった.
受付では,ナンバーカード(私が参加した大会では初めての5桁の数字),参加者名簿の他に,参加記念品としてキャップを頂いた.なかなかしっかりした作りで,後頭部にはマジックテープで日除けを装着できるようになっている優れものだった.また,この時期は寒いことが多いという配慮から,防寒用透明ビニール(頭と両手を通す穴の空いたゴミ袋風のもの)も用意されていた.
参加記念品のキャップ.後頭部にはマジックテープで日除けを装着できる.
また,受付時には子供達からの手書きメッセージも渡された.私のもとへ届いたのは,上六人部(かみむとべ)小学校1年生の男の子からのもので,下の写真のように「はしるのがんばってください.ぼくはいないけどこころでがんばってといっています.だから1いをめざしてください.しんどくなったらなつのことをかんがえたらしんどくないです.どうぞやってみてください.」というものだった.
受付でいただいた小学生からの図入り応援メッセージ.「1位になって下さい」と激励を受けたが・・・
「しんどくなったら,夏のことを考えたらしんどくないです.」とのことだったが,確かに夏にアキレス腱を痛めて走れない苦しさを味わった身としては,あのときのことを考えたら福知山まできてフルマラソンを走る幸せはしんどさを忘れさせてくれた.本当は,暑かった夏を思い出して頑張って,ということだったろうが私にとっては暑さもそうだったが,復活第2戦ということで心に響く応援メッセージだった. なお,上六人部小学校は福知山市の南東方向にあり,あの百人一首の中で良く知られている(私が暗唱できる数少ない歌のひとつ)「大江山 いくのの道の とおければ まだふみもみず 天の橋立」の中で歌われている,生野の里の近くであることをインターネット情報により知った. 会場付近の様子を30分ほど眺め,ふたたびシャトルバスでJR福知山駅に戻った.舞鶴方面への列車を待つあいだ,売店をのぞいていたところ,「福知山マラソン物語」というネーミングのまんじゅうが目に入った.早速一箱購入した.宿は終着の東舞鶴駅の近くで,ここまでの乗車時間はは普通列車で50分足らずだった.
大会記念のこしあんのまんじゅう.普段は何という名前で売り出されているのだろう,なんて余計なことを考えたりして.
東舞鶴駅前に降り立ったのは午後4時半でもううす暗くなり始めていた.海岸近くのホテルまでのバスの便は悪そうであるし,雨が強まってきたのでタクシーを利用した.メーターの数字が変わったのは1度だけで到着した.晴れていたら歩いてもどうってことない距離だ. 宿に落ち着いたものの雨が強いので外に出る気にはならなかった.ホテル内の人影のないレストランで定食を食べた.知らない土地に来ての夕食にアルコール抜きはわびしかったが,マラソン前夜の我慢はいつものことなので慣れていた.完走後の楽しみが倍加するので,これもまたランナーだけが味わうことの出来る特権のようなものだ. 部屋に戻り,天気予報をテレビでチェックしながら大会参加準備をした.どうやら天気は回復に向かい心配はなさそうだ.この時期そんなに暑くなることは考えられない.迷うことなく半袖シャツで走ることにし,いつもの黄色のシャツ(目立つ色なので写真の中から自分を探しやすい)にナンバーカードをピン留めした. 当日の朝 前夜は早めに床に着いたので朝3時ごろには目が覚めてしまった.外は真っ暗だが明かりに照らされた水たまりをみても雨粒が落ちているような気配はない(霧雨だったので分からなかっただけみたいだ). 前日は雨が強く外出できなかったので朝食は何も準備していない.ホテルの1階の自販機の中にカップ麺のあったことを思い出した.部屋の湯沸かし器のお湯を注いで3分(5分?),きつねうどんの朝食とした.そして,福知山マラソンまんじゅうを2個ほおばった. 6時20分にホテルを出発し徒歩で駅に向かった.霧雨が降り続いていた.途中の商店街の歩道はアーケードとなっているところが多く,全行程の半分ほどは傘をささずにすんだ.30分でJR東舞鶴駅に到着. 7時23分東舞鶴駅始発の普通列車には私の他にも地元のランナーらしき人がちらほら乗っていた.次の西舞鶴駅ではかなりのランナーが乗車してきた.それでも座席には余裕があった.ここからは丹後の山の合間を進んでいく.福知山には40分ほどで到着する.徐々に霧が濃くなってきたが,霧の向こうに青空も覗かれるようになってきた.どうやら天候は好転し始めているようだ.日焼けの心配までし始めた.
東舞鶴駅から綾部駅まではJR舞鶴線.ここから福知山駅までは山陰本線と路線名が変わる.舞鶴線を走っている頃,車窓からは霧のかかった山間の里が見えていた.
綾部駅が近づき,由良川の支流沿いにまだ舞鶴線を走っているとき,護岸に描かれたサケの絵(レリーフ?)が目に入ってきた.こんなところにサケが! と思いたくなるが,この由良川はサケが上る京都府の川として知られている.綾部市でも市民運動としてサケ稚魚の放流が行われているとのことなので,先ほど見えたあたりがそうだったのかもしれない. 綾部駅ではさらにランナーが増え,車内の半分がランナーに占領された.乗客のランナー同士の会話によると,京都や大阪方面からの直通鉄道は参加者で超満員とのこと.参加者の90%はこれら南側から来るのだ.今回,距離的に近く,風光明媚な舞鶴に宿をとったのは正解だったと言えよう. ちなみに,本大会参加者がどこからやって来たのかを,完走者(6,504人)のデータをもとに集計してみると,下の表のように大阪,京都,兵庫の3つで78.2%にたっした.これに次ぐ奈良と滋賀は全体の5%以下にすぎない.2週間前に参加したいびがわマラソンが愛知,岐阜など中部圏を代表するシーズン初めの大会なのに対し,こちらは近畿圏のランナーにとって人気の高い大会といえよう.
比率的には少ないものの,四国の徳島県が8番目に多いことは意外だった.おそらく本四連絡橋を車で走ってくると日帰り圏なのかもしれない.北海道からは11人が完走していた.岐阜からはわずか9名だったことから,いびがわとこの大会の両方の大会に参加する人はほとんどいないに違いない.ましてや空路参加する私みたいな物好きは希なのかもしれない. 福知山駅からはシャトルバスがピストン運転していて,早めの到着だったためか,座っていけるようにそれほど詰め込まずに次々と発車していた.会場に向かう途中に由良川を渡るとき,音無瀬橋の下の河川敷にはたくさんの車が置かれていた.参加者用の駐車場はこの他にも2個所あるそうで,参加申し込み時に申し込んだ人には指定の場所が書かれた駐車券が交付されるとのこと.
由良川河川敷は参加者の車がいっぱい.神戸からの所要時間は高速道路経由なら1時間半程度とのこと.
三段池公園の会場に着いたのは8時半ごろで,スタートの2時間前だった.控え室として使われる三段池公園総合体育館の中はすでにいっぱいだったが,やっと二階席の隅っこに隙間を確保して荷物を置くことができた.まずは2時間前となっていたので,駅の売店で買ってきたおにぎりを1個食べた.このあと,1時間前にはエネルギーゼリーをお腹に入れた.このパターンはフルマラソンの時の定番となっている.
更衣室兼休憩所の三段池公園総合体育館の中は超満員.
着替えてから貴重品を預けに体育館の階下に降りた.貴重品を入れるため,決まった大きさの紙袋が用意されていた.ゼッケンナンバーを記入して預けるようになっていたが,同じ大きさなので整理しやすく手際よく預け入れと受け取りができるように思われた. そして,トイレを早めに済ませようとたくさんの簡易トイレが並んだトイレ団地に向かった.その周辺は一方通行になっていて,並ぶところも男女別,大小別に区分されていて,列の先端のトイレの近くでは担当の人が空いたところに誘導するようになっていた. トイレに限らず全体にじつにシステマチックな運営となっている.とにかくどの分野でも係のボランティアの数が多く,的確に人員配置されているように感じられた.1万人規模の参加者の大会を滞りなく進行するためにはこのように周到な運営が必要なのだろう(特に関西方面の人たちは厳しい(うるさい)から(これ偏見?)). スタートそして序盤の走り 開会式が終わると引き続き9時45分から選手の誘導が始まることになっている.スタートまで30分以上もあるのでいくらなんでも早すぎる.指定のウオーミングアップ場所である公園内の散歩道のようなところを少しだけジョギングしてみた.だけど,8000人余りの集団が一斉スタートするのだから間違いなく最初は大渋滞になるはずだ.ということで,まともなアップをせずにすぐに終了.もういちどトイレに並んでおしっこを済ませてからスタート地点に向かった. 参加者のゼッケンナンバーは申告ゴールタイム順になっているとのことだった.そのため少しサバを読んだタイムで申告することが常識らしい.そ初めてなのでそんなこと知らなかった私は控えめなタイムを記入して申し込んでいた.一般男子の中で私の並び順は2500-2700番目のブロック内だった.結果的にはほぼ申告通りのタイムでゴールしたが,その順位が1,200番台だった.やはりスタート位置がうしろ過ぎ(申告が正直すぎ)だったようだ. プラカードに示されたゼッケンナンバーのブロック付近に並んだが,前方のブロックにはるか多い数字の人たちがたくさん見えた.一緒に並んでいたオジサンは,例年だと厳しくきちんと分けるのに今回はなんでルーズなんだと怒っていた. 私の場合,厳しく整列させる大会は北海道マラソンしか参加したことがないが,この場合は,事務局が過去2年間の各地の大会でのベストタイムをきびしくチェックして整列順を決定する.確かに本大会のようなマンモス大会ではおおまかな区分は必要かもしれないが,きちんと守ってもらうこともたいへんそうだ. 号砲一発! おそらく全体の半分ぐらいのところに並んだ状態でスタートした.しばらくはまったく進まない.やっと動き始めてスタートライン上を通過するまでに2分10秒もかかった.その後は公園から下界に降りる急な下り坂となったので全体的にペースアップし少し渋滞が緩和した.
この時期はまさの紅葉の真っ最中.京都の秋と言えば紅葉.ここ福知山も京都の一部らしくあざやかなモミジが目立つ.
ウオーミングアップ不足であるし,2週間前にいびがわでフルを走ったばかり,そしてまだ足に不安をかかえていたので,序盤いきなりのこの下り坂は抑え気味とした.距離表示は1km毎にあるはずだったが見当たらなかった.このあと3km地点で初めて見つけることができた.表示板が人の背の高さほどのものだったので人混みの中から見えなかったのだ. スタート後1kmぐらいのあいだに標高にして40-50m下り,園外の一般道路に出て左折した.ここから6km余りは福知山市の中心部を含む市街地コースである.3km地点の通過は19分03秒だった.スタート後のロスタイムを差し引くとキロ5分38秒である.スタート直後の渋滞を考えるとまあまあのタイムだったと言えよう. 音無瀬橋を渡るとき,下に由良川の流れを,前方左に福知山城の天守閣をちらちらと見ながら中心部に向かった.初めてのコースで,しかも街中を走るので目にするものが興味深かったが,ランナーの数が多いのであまりよそ見しながら走ると接触しそうになる.4km過ぎには完全に交通規制されたメインストリートに入り,福知山駅の手前で折り返す.折り返しコースでは行き来するランナーで完全に福知山中心街が占拠されていた.
京都府内を日本海側に流れる由良川に架かる音無瀬橋.アーチ橋の向こう側の小高い丘に大会会場の三段池公園がある.この橋の上がスタート後3kmから4kmへの途中である.
街中を走る時,沿道には応援する市民が詰めかけていたようだが,ランナーの数が多く沿道の様子がよく見えにくかった.駅前で折り返してしばらく直進し5km地点を29分56秒で通過.キロ5分59秒と6分ぎりぎりのスローペースだったが,スタート時のタイムロスが大きかったためで,3kmを過ぎてからは5分30秒を少し切る本来のペースとなっていた. 10kmの部の人たちも同時スタートで同じ街中のコースを走っていた.また,この大会は全日本盲人マラソン選手権を兼ねていた.今回は北京パラリンピック派遣選手選考会としても位置づけられているので,この分野の一流選手もフルマラソンに多数参加していた.なお,福知山マラソンは今回が17回目の開催で,福知山市制施行70周年を記念する大会でもあった.参加者はエントリー数で,フルマラソンだけで8,342人というマンモス大会である.このうち視覚障害者の部門は42人とこちらも多かった.
どのあたりを走っている時か分からないが,まだ余裕があり元気そうなのでおそらく前半の走りのショット.
どこをどう走っているのかよく分からないが,街中を巡りながら7km地点を過ぎるたところで再び由良川を渡った.このあとは由良川の右岸側の道を下流に向かい,折り返す25km付近までひたすら道なりに走り続ける.下の図のようにスタート直後とゴール直前に急な坂があるが,それ以外はおしなべて平坦な道である.ところが,ところどころに小さなアップダウンがあり,特に後半になって足が疲れてきたときにはペースが狂わされる.
全体的に平坦であるが,最初と最後の急坂がくせもの.平坦な中にも小さなアップダウンが時々出現する.
由良川を渡るとやがて左折する.この交差点で10kmの部の人たちは直進し,約2km先のゴールに向かう.われわれはまだ序盤.左折してすぐの8km地点を通過.ペースはキロ5分30秒前後で安定してきた.このペースならいびがわの時と同じようなタイムで行けそうだが,スタート時の2分余りのロスと最後の上りのペースダウンでゴールタイムは確実に落ちそうだ.とは言ってもまだ序盤.このあと順調にペースが維持できる保証はない.復帰2戦目ということで,終盤までは無理せずに行くことにした. 大会当日の天気は,朝までの小雨もあがり,スタートの頃には青空が見られるようになっていた.気温も朝方には5度前後と低かったが,走ってる頃には10度を超えて12度前後となった.風はほとんど気にならないほどだった.晴天となってきたため給水所では水分をしっかり摂るようにした.ところが,この微妙な気温のもとで抑え気味の走りでは汗の出方も中途半端で,まだ序盤の10km前後のところで早くもトイレに行きたくなってしまったのだ.
10km地点を56分54秒で通過.ここまでの5km区間は26分58秒(キロ5分24秒)と現状の走力での理想的なペーストなった.おしっこをしたくなったものの,どのトイレの前にも待つ人がいてすぐ空きそうにない.沿道に適当な場所を求めて済ます人も多いが,それはお行儀が悪いので最後の手段ということでしばらくは我慢の走りを続けた. 中間の走り 給水所は2.5kmごとに置かれていて,たくさんのボランティアの人たちが手渡ししてくれる.食べ物もそうで,バナナは半分に切ったものを皮をむいた状態で手渡ししてくれる.これだけの参加者なので,皮が路上に捨てられると始末におえなくなる(あるいは滑って危険?)ためだろうか.皮をむいて手渡す手間もたいへんなものだ.おなかが空いてきたので20km付近でバナナをいただいた. 郊外の川沿いの一般道がコースなのでどうしても単調な風景となる.左側をゆったりと流れる由良川を見ながら進んでいたが,対岸のさらに向こう側に電車の走っているのが見えた.あれが北近畿タンゴ鉄道のようだ.宮津と福知山を結ぶ宮福線というものらしい.この時点では翌日あの電車に乗ることになるとは考えてもいなかった.18km付近でちょうどトイレから出てくる人を発見.ラッキー.これならタイムロスも短くできる.すっきりしてリスタート.30秒ぐらいのロスで済んだ.
由良川の向こう側に見える堤防越しの道路がマラソンのコース.大会翌日に北近畿タンゴ鉄道宮福線の公庄駅付近から由良川越えに写した写真.
このあたりは往路の15km過ぎで復路では35kmの手前のあたり.
1km毎のラップタイムの変化.前半は抑えながらの走りだったので今回もいつものような後半にペースアップする年寄り型のペース配分となった.17-18kmのタイムロスはトイレタイムのため.赤丸で示した最初の3kmはスタート時のタイムロスを除いたネットタイムにより平均タイムを求めて示した.
終盤の走り まだ足の回復に自信がなかったので,前半から抑え気味に我慢の走りをしてきたが,30kmを過ぎていよいよ終盤となった.今年のレースでの走りはこれが最後なので,残り10km余りをしっかりと走ろうと思った.30km地点はを2時間45分52秒で通過.まだじゅうぶんに余裕があったので少しずつペースを上げていくことにした.順位を上げていく時に私と同じようなペースの女性がいた.若い人で走りが安定している.この人と競いながら終盤を走ることになるような予感がした. 35km地点を過ぎる頃にはキロ5分10分台とペースアップしていた.小さな上り坂のところでもペースを変えないようにするのでペースダウンした人たちを一気に抜くようになっていた.あと5kmという表示が見えてきた.3時間23分49秒で通過.5年前ぐらいにはこのタイムでゴールしていたこともあったが,今日はこの先まだ5kmも残っている.キロ6分のゆっくりジョギングペースで残りを走っても3時間53分台のゴールだ.どうやら4時間を切ってゴールするのは間違いなさそうだ.こうなると50分を切るのも可能かもしれないと色気を出した.だけど最後には上り坂がある.
ゴールへの道 ゴールまで残り3kmのあたりからはさらにペースアップした.数kmのあいだ競い合っていた女性を振り切るようにスピードを上げた.しばらくはうしろから足音が聞こえていたが,さらにギヤーチェンジすることにより音が消えていった.キロ5分前後のペーストなった.往路の8km手前で左折したところに到達した.ここを左折.あと1kmの表示前を3時間44分3秒で通過.残りを5分56秒で走ると50分を切ることができる.大丈夫そうだと確信した.
最後の1kmは急な上りで,とにかく体を前傾させながら無理矢理前進するのみ.ひどい格好でのラストラン.
急な坂が最後に待っていた.少しでもパースダウンを少なくするように身体を前傾させ,リズミカルに腕を振り,足を機械的に動かし続けた.周りがスローダウンしているのでごぼう抜き状態となったがこちらも思い通りには進まない.長い長い登りだった.ついにおしまいの時が来た.
丘の上にある三段池公園のゴール地点までの急坂を上り終え,ヘロヘロになって最後のカーブを回ると目の前がフィニッシュゲート.
4月にスタートした今年のレースのゴールでもある.かつて経験をしたことのなかった足のケガで長い休みをせざるを得なかったことなど色々な思いを巡らせながらゴールに向かった.最後のカーブを右折するとすぐ前にフィニッシュゲートが見えた.ゴール! 3時間49分13秒でゴールできた.ネットタイムは47分台ということだった.
すっかり青空となり,秋の小春日和を浴びながらさわやかな気分でゴール!
きつい登りのあとのゴールだったが満足した走りで復活を実感できたので疲れは吹き飛んだ.ゴールしてすぐプリントアウトされるゴールタイム(ネットタイムも)が記入された完走証とフィニッシャーTシャツを受け取った.ゴール付近ではボランティアの人たち整列して盛大な拍手で完走を讃えてくれた.Tシャツを受け取るところでも拍手の嵐だった.これには感動した.これが福知山マラソンの人気の秘密だと感じた.
ゴール後には拍手娘が迎えてくれ,完走を讃えてくれる.
完走の喜びに浸りながら着替えを置いた体育館に向かった.気分が良いせいか途中の階段もわりと軽やかに上り下りできた.満足感で高揚した状態で着替えを済まし,荷物をまとめて帰り支度を終えゴール付近の様子を見に行った.
ゴール直後に受け取った完走証.ゴールタイムとネットタイムが記入されている.
正式な完走証は12月末に送られてきた.5kmごとのタイムが記載されていた.
ゴール地点に隣接してシャトルバス乗り場がある.宿の舞鶴に戻るには昨日と同じ電車なら福知山発3時49分発だ.ゴールしたのが午後2時20分.移動の時間を考えるとあまりのんびりしていられなかった.というわけで,早々に会場からの送迎バスに乗った.福知山市内は走り抜けただけでじっくり見る余裕がなかった.翌日またこの地に戻ってくることにして,今日のところは・・・・ そして,夜には3日ぶりのおいしいビールで乾杯! それから 翌朝は,まだまだ夜明けまで間がある3時過ぎに目が覚めた.さて,今日はどうして過ごそう.今夜の宿は大阪にとっている.福知山には午後に行くとして午前中の予定は特に考えていなかった.早く目覚めたので早めにここを発つことにした.持ってきたノートパソコンをインターネット接続し,宮津・天橋立付近へのアクセス方法や時刻表などを探ってみた. 宿を6時半ごろに出発.霧が立ちこめている舞鶴の海を見ながらJRの駅に向かった.JR舞鶴線と北近畿タンゴ鉄道宮津線を乗り継いで天橋立へ.日本三景のうち松島には50数年前に小学校の修学旅行で初めて行った.宮島の厳島神社には40数年前の大学生のころ行った.天橋立だけが残っていた.ついに50年越しで3つ目を訪れるチャンスが来た.早すぎる到着だったためまだロープウェイは動いていなかった.砂州の道を少しばかり歩き時間をつぶした.この日は素晴らしい天気にも恵まれ,展望台からはなかなかの絶景を望むことが出来た.
ロープウェイに乗って天橋立を見下ろす丹龍展望台へ.たしかに絶景だった.股のぞきもやってみた.
元祖股のぞきは,傘松公園というここから離れたところであるが,砂州の歩いての縦断と傘松公園はこの次ぎまでとっておくことに・・・
天橋立駅を10時過ぎに発ち,隣駅の宮津で北タンゴ鉄道宮福線に乗り換え福知山へ向かった.ローカル車両に乗ってのんびりと丹後路を巡るのもまた良し.大江山周辺の山間を抜けると由良川に沿う路線となった.公庄(くじょう)という駅の近くでは川の向こう側に昨日走った道路が望まれた.宮津から福知山までに要する時間は普通列車でほぼ1時間だった.
近畿タンゴ鉄道の宮福線のディーゼル車両.左のタンゴブルーの車は宮津線で乗ったKTR-700型.右の鳶赤の車両は宮福線で乗ったKTR-200型.どちらも宮津駅で撮影.
大会のシャトルバスの往復時や,マラソンスタート後3km過ぎに音無瀬橋を渡るときに目に入る川沿いにそびえる城郭が気になったいた.まずは福知山城を訪れた.天守閣は丘陵地に建立されているので,それほど高いところにはない.現在の天守閣は約20年前に復元されたもので歴史記念物の展示施設となっている.もともとは丹波国を平定した明智光秀が居城として天守閣を作ったと言われている.そのころちょうど明智光秀が本能寺の変で何をねらっていたかなどを探る本を読んでいたので興味深く周辺の地形などを眺めることができた.
福知山城の天守閣.明智光秀が建立したといわれている.
そして,由良川の堤防上の道を散歩し,JRの駅まで前日のランニングコースをたどりながら歩き,午後2時過ぎには福知山に別れを告げ大阪に向かったのだった.これにて2007シーズンの大会参加はおしまい.
完走Tシャツ背面上部のプリント.今シーズンの大会参加もこれでおしまい.
|
ホームページ | ランニング・コーナーの頭へ | 参加記録へ戻る |