ホームページ ランニング・コーナーの頭へ 参加記録へ戻る

大会の思い出
(田沢湖マラソン): 手抜き版


2006月9月17日 第21回 田沢湖マラソン
3時間41分06秒
フル男子 222位 (完走者 731人中)
フル男子60歳代 11位 (完走者 80人中)





アディダス
adi Zero RC SP

参加記念 Tシャツの胸側のプリント. むかしむかし,湖畔で暮らしていた辰子(たつこ)が化身したという龍が描かれている.龍は田沢湖の主となって今でも湖底深く身を潜めているという.



 プロローグ

 大会の翌日が敬老の日で休日であること,昨年初めて参加したときに特別賞(遠来賞)を受けて一度でやめにくくなったこと,そしてこの時の記録がランナーズ社の「2005年のフルマラソン年代別ベスト100」に入って気をよくしたことなどから,今年も本大会にエントリーした.そして,この大会は私が10年前に初めてフルマラソンを走ってからちょうど50回目の完走を目指す記念大会ともなった.


 前日の受付

 家を朝7時に出発.バスで千歳空港へ,満席の航空機で津軽海峡を渡り,1時間後には秋田空港へ.リムジンバスで秋田駅に着いたのが10時30分.ここから秋田新幹線「こまち」で田沢湖駅に向かった.今年は「特定特急券」というものを買ってみた.こまちは全席指定であるが,秋田と盛岡の間に限って,空席があれば普通席に座って構わないというお得な切符である.指定席料金なら1,660円のところ510円引きとなる.

 安いのは良かったけれど,全席指定の車両なのでいつ本来の客が来るか予想がつかない.この時も,秋田を出発前と,大曲駅で2度も追い立てをくらってしまった.荷物を抱えて席を移動するのはバツが悪く,とても落ち着いて座ってられなかった.短時間とはいえゆっくりと旅をするには510円ごときケチってもしょうがないと思った次第.


秋田駅から田沢湖駅までの「こまち14号」の乗車券と特急券(立ち席覚悟の特定特急券)


 バスを乗り継いで湖畔にはちょうどお昼に着いた.前日の受付は午後2時からなので,湖岸を回るコースを湖面側から見ようと,遊覧船に乗ってみた.薄曇りの天気なのでくっきりとは見えなかったが,駒ヶ岳方面の近い山々は何とか望むことができた.主な観光スポットを巡る30分余りのクルーズだったが,たつこの像の道路側には大会を前に西木走遊会の旗がなびいているのがみえた.


 遊覧船から出発した湖畔方向を望む.駒ヶ岳(いくつかの1600m級の山々の総称とのこと)が後ろにひかえている.



田沢湖畔の受付会場.人数限定ながら前日申し込みもあるので,受付開始前から窓口には長い列ができていた.


 受け付け付近には時間前からたくさんの人が集まり始め,前日申し込みの受付の窓口は長蛇の列となっていた.そのためか定刻5分前には受付が始まった.受付を終えてフィニッシュゲートの写真を撮ろうとしていたところ,やはりカメラを持った人にシャッターを押して欲しいと頼まれた.では,と私からもお願いして撮ってもらったのが下の写真.千葉の君津から来られたとのことで,この大会は初めてだが,各地でフルマラソンを走っていて何と69歳とのこと.65歳まではまだまだ力を発揮できるよ,と励まされてしまった.


翌日のフィニッシュゲートの前で記念写真.千葉県から参加の方と交互に撮り合いっこしたもの.


 受付を終え,急いでバス停に.JR田沢湖駅前からバスを乗り継いで今夜の宿泊地,角館へ向かった.このところ疲労気味だったので,8時過ぎには早々と布団にもぐり込んだ.


 さて当日の朝 

 夜中に何度も目が覚めたが,たまっていた疲れがとれて5時にはすっきりと起床.朝食として,前日に購入していた調理パン1個とゴマの団子1串半を食べ,トイレも無事終えた.

 前日朝にインターネットでチェックした天気予報では,秋田県内陸(横手地方)のこの日は,曇りのち雨,降水確率70%,最低気温16度,最高気温22度とのことだった.今朝見たテレビでは,朝から雨となり,一日中雨模様という最悪の予報に変わっていた.午前6時現在,まだ大丈夫である.

 角館駅発7時21分の普通電車で田沢湖駅に向かう.乗車時間はちょうど20分.昨年と同じ時刻の電車だったが,角館駅から乗車する大会参加者らしい人の数は昨年より明らかに多かった.角館町と田沢湖町(それと西木村)が合併したため,宿泊に利用する範囲が同じ行政区域のここまで広がったせいかもしれない.


JR角館駅からの普通列車.昨年に比べこの駅から乗車するランナーの数が多かった.


 昨年は田沢湖駅に電車が到着すると同時に,駅から会場までの無料バスが出発し,降りてきたおおぜいの乗客のひんしゅくを買った.苦情が寄せられたためか,今年はしっかりと待っていてくれて,ほぼ満席となって出発した.隣の席の人は仙台から来たとのこと.本州はこれからが大会シーズンなので,これを皮切りに白神のフル,一関ハーフ,と参加する大会が目白押しとのことだ.この時期にシーズンオフを迎えるわれわれ北海道人とは,この大会に参加する意気込みがだいぶ異なると感じられた.


開会式ではゲストランナーとして,地元出身の山田敬蔵さん(大館市出身)たちが紹介された.その右が浅利純子さん(鹿角市出身),その右が高橋勇市さん(横手市出身).すべてマラソン競技で世界一になったことのある人たち.秋田県出身者の層の厚さが伺われる.


 昨年の田沢湖マラソン数日後に3町村が合併して新たに発足したが,開会式では新生仙北市の市長が,仙北市誕生記念として初めて開催される本大会の意義を話された.次いで招待選手が紹介された.すべて秋田県出身で,しかもすべて世界一になったことのあるという豪華なゲストだった.山田敬蔵さんは1953年のボストンマラソン優勝者でヘルシンキオリンピック代表.浅利純子さんは1993年の世界陸上マラソン女子優勝者(オリンピックを含めて女性が世界一になったのは彼女が最初とのこと)でアトランタオリンピック代表.高橋勇市さんはアテネパラリンピックで男子マラソン(視覚障害1)の金メダリストである.


司会者の紹介によると,浅利j純子さんはダイハツチームのコーチをやめ,地元に戻って結婚されたとのこと.人柄が感じられる物静かな口調で挨拶された.


 開会式の時刻となっても降るはずの雨は落ちてこなかった.挨拶に立った浅利純子さんによると,今まで参加した大会で雨に遭ったことがまったくない晴れ女ということで,何かの大会を開催するときや稲刈りの時など,雨が降って欲しくないときには是非呼んで下さいとのこと.ものすごい自信に満ちた言葉だったが,なんと本当にこの日は走り終わるまで雨は降らず,軽い日差しさえみられたのだった.

 スタート時刻はすべての競技が10時である.それぞれ向かう方向やスタート地点が異なるため混乱することはない.スタート前のエネルギー補給として,スタート1時間半前に大福を1個,1時間前にはカロリーメイトのゼリーを1服した.昨年はスペシャルドリンクを2ヶ所に置いたが,主催者で準備してくれる食べ物で十分と思われたので今年はやめることにした.


 スタートそして序盤の走り 

 昨年に次いで2回目ということで,おおまかにコースが分かっているので不安なくスタートを迎えた.号砲一発,スタート! 最初は少し登るが,その先は急な下りとなりハイスピードの序盤となる.

 今シーズンは,この大会が5回目のフルマラソンである.5月の洞爺湖マラソンで3時間31分台の好タイムを出すことができたが,これより良いタイムをこのアップダウンの多いコースに期待するのは無理であろう.本大会では,通算50回目のフルマラソンを十分に楽しんで走ることを目標とした.


フルマラソンのコースは,始めに田沢湖町の街の中や周辺の道路を巡り,後半に湖岸1周してゴールする.最初の5km区間は赤い線で示したところで,人里離れた郊外の道路.


 最初の5kmは26分41秒で通過.昨年より45秒遅れていた.昨年の前半は足が重く感じたが,今年はそれほど気にならなかった.このペースで行けば目標通り楽しんで走れるかもしれない.フルマラソンの参加者は,エントリー数は,男子983人,女子124人,合わせて1,107人で,適度な密度が保たれたためとっても走りやすかった.なお,実際に完走者した数は男子731人,女子94人,計825人で,昨年より59人ふえた.昨年まではこの大会のすぐ後(昨年は1週間後)にこの近くでウルトラマラソンが開催されていたが,今年は中止になったため参加者の一部がこちらに流れてきたためかもしれない.


フルマラソンコースの標高変化.ちなみに,田沢湖の湖面の標高は249m.


 浅利選手のおかげで走っている間は雨にあたらずにすんだが,気温は予報より若干低めとはいえ20度前後で経過した.例年ならこの気温と高い湿度でのフルマラソンはきつかったかもしれないが,今年の北海道は相変わらず気温が高めの日が続いていたのでそれほど気にならずにすんだ.    

大会当日の田沢湖町の気象状況(アメダスデータより)
時 刻 気 温
(度)
風 向 風 速
(m/s)
日照
時間
雨量
(mm)
08:00 16.7 2 0.0 0
09:00 19.5 東南東 2 0.0 0
10:00 19.8 3 0.2 0
11:00 19.7 3 0.0 0
12:00 20.0 3 0.0 0
13:00 19.9 4 0.0 0
14:00 20.1 3 0.0 0
15:00 20.1 4 0.0 0
16:00 19.8 4 0.0 0


 10km過ぎから田沢湖駅周辺の市街地に近づく.10km地点の通過タイムは53分14秒で,昨年より2分30秒ほど遅れていた.町の中や住宅街ではたくさんの人たちが応援してくれ,子供達とのハイタッチを楽しみながら走り抜けた.10km過ぎではカネ,太鼓,横笛による神楽のお囃子での応援を受けた.


5km毎に区切ったキロ当たりラップタイムの前年との比較.おしまいの方のラストスパートを除いて今年はゆったりペースを維持した.


 旧田沢湖町の街並みを巡り終え,いよいよ後半の田沢湖一周コースが近づいてきた.20km地点は玉川にかかる橋の上だった.昨年より4分近く遅れで通過.ここから湖畔の周辺にかけてほかの種目の参加者や家族の人たちが沿道から声援を送ってくれるので急ににぎやかになる.知らず知らずペースが上がるところだ.


20km地点の橋からみた,玉川温泉からの強酸性水が流れていた川.現在は中和処理した水が流れている(はず・・・)



後半は湖岸の道路を反時計回りに走る.湖畔の大会本部近くの20km地点から御座石神社付近の25km地点までを赤い線で示した.



 後半の走り 

 湖畔周辺の宿泊施設や観光施設が連なる所を過ぎると静かな道となり,右側に秋田杉の木立,左側にコバルトブルーの湖面を見ながらのコースとなる.


これは前日に遊覧船から写した御座石神社.手前の湖岸の岩が御座石らしい.


 湖岸の延長がほぼハーフマラソンの距離と同じ21km前後で,その途中には観光名所の御座石神社と,たつこ(辰子)姫の像がある.たつこ姫の姿は昨年走った時にチラリと見ることができたが,御座石神社については名前の由来など良く分からずに通過した.前日に遊覧船に乗り,この神社近くまで接岸し,ガイドのアナウンスを聞いて,湖岸にある岩が秋田藩主がお休みになった由緒あるものでそれを祭っていることや,たつこ姫が入水したところであることなどを知った.走るコースからは岩はよく見えなかったがこれで納得.

通過タイムとラップタイム
距離(km)通過タイムラップタイム分/km
50:26:4126:415:20
100:53:1426:335:19
151:19:3126:175:15
201:45:1525:445:09
252:11:3926:245:17
302:37:3125:525:10
353:04:3227:015:24
403:30:4826:165:15
ゴール3:41:0610:184:42
残り5km


5-4 km--( 5:13 )
4-3 km--( 4:59 )
3-2 km--( 5:03 )
2-1 km--( 4:46 )
1-0 km--( 4:37 )


 そして,30km地点を過ぎるともう一つの観光スポット,たつこ姫のきんきらきんの像が見えてきた.今回も湖水位が低いため陸続きとなっていた.たつこ像の前を過ぎると10kmレースのスタート地点である.ということは,われわれの走りもあと10km.いよいよ先がみえてきた.2時間49分ぐらいで通過したので,ゆったりと走っても4時間以内でゴールできそうだ.しかし,この先,35km過ぎに強烈な登り坂のあることを忘れてはいけない,と気を引き締めた.


前日に遊覧船から写したたつこ姫像.水位が低く陸続きになっていて観光客が近くに行くことができる


 35km地点を3時間4分32秒で通過.比較的余裕をもって終盤を迎えることができたのでそろそろ本気走りをしてみようかな,と思ってしまった.いよいよ一気に50m近くを登る坂道が近づいてきた.ここでまたお囃子が聞こえてきた.今日2度目となるお神楽での応援だ.アップテンポなリズムなので気分が高揚してなかなかよろしい.


ゴールまで残りわずかな35km過ぎのコース(赤い線).35kmから37kmまでの間には強烈な登りと下りが・・・


 急坂は昨年も経験していたので今回は驚かされなかったがやはりすごい登りだ.今年はなぜか私の周りでは歩きとなる人が少なかった.たまたまそうだったのか,昨年より気温が低めで条件が良かったためか分からないが.そして頂の向こう側は強烈な下り.もう残りがわずかになってきたので,足へのダメージは気にせずに加速しながら下った.

 あと5kmという表示を3時間16分28秒で通過.キロ6分でいっても46分台でゴールできる.少し頑張れば40分台前半だ.と思いながら徐々にペースアップし始めた.残り4kmから3kmまでの間が4分59秒とわずかながらキロ5分を切り,次の1kmが5分3秒,残り2kmから1kmまでが4分46秒とゴールに向かって余力を振り絞ってラストスパートした.小さなアップダウンが続き前方がよく見えなかったが,ついに湖畔の建物が見えだした.もう一息だ.


湖畔の遊覧船乗り場の前を通り過ぎると小さな登り.残りわずかだ ・・・




コース上の1km毎の表示も,いよいよ最後となり,あとゴールまで195m!

 おもいっきり腕を振りながら最後の小さな坂を駆け上がったところが42km地点で,これを越えるとゴール地点が目の前に現れた.思いっきり下って行ってゴール!

 最後の1kmは4分37秒の快走だった.ゴールタイムは3時間41分6秒で,昨年より5分35秒遅かったが,前半に抑えて終盤にペースアップするという楽走ペースだったため,長丁場を気分良く走り抜けて50回目のフルマラソンを完走することができた.


 ゴールそしてその後 

 まずは,記録証発行コーナーに向かい,ナンバーカードを示してプリントアウトしてもらった(下の写真).この記録証には順位も記入されていて,年代別(男子60歳以上)では11位,男子総合では222位だった.年代別順位は昨年より一つ下がったが,総合順位と共にゾロ目となったので,なんとなくラッキーと思うとこれはこれでうれしかった.


ゴール後にプリントアウトされる完走記録証.順位も記入されている.


 記録証の次には,荷物を預けた近くの休憩所(民宿兼食堂)に行き,お風呂(温泉)で汗を流して着替えた.この大会では主催者の荷物預かりはなく,近隣のホテルなどが,協定料金( 500円)で荷物預かり+入浴+着替え+休憩+トイレというサービスを行う.私の場合,昨年と同じゴール地点から数10mと近い所を利用したが,とにかく近いのでとても便利だった.


受付時に受け取った諸々の品の中には,ゴール後の食事セットとスポーツドリンクの引換券が入っていた.


 ゴール後のお食事セットは,下の写真のように,ご飯(秋田こまち?)と具たくさんのおみそ汁,そしてナスとカブの漬け物の組み合わせだった.フルマラソンを走ったあとは,いつも疲労して食欲がなくなるが,昨年もそうだったが今回もおいしく食べることができた.なお,今回の走行中にはエイドステーションで2度(15km?30km?)バナナを食べた.走る前の食事の量は少なめだったが,ゴールまでエネルギー切れを起こすことはなく消化器系の調子も走り終えるまで快調だった.


ゴール後の給食として,秋田米のご飯と,おみそ汁,そして漬け物のサービス.


 ステージの前のベンチで食事中に表彰式が行われた.男子優勝者の副賞は清酒の一升瓶だった. 女子優勝者の副賞は何だったろうか(同じく一升瓶?).残念ながら見逃してしまった.なお,この表彰中に山田敬蔵さんがフルマラソンを完走してゴールインし,たくさんの拍手を受けていた.4時間を切ることはできなかったが,78歳(?)の高齢でまだまだお元気である.


表彰式で男子優勝者には地酒の一升瓶が.思わずにっこり.


 このあと,すぐ近くにある田沢湖郷土史料館を訪れ,念願のクニマスの標本を拝ましてもらった.そして,この日も角館に宿泊

 札幌の家には翌日の敬老の日に空路で帰ったが,このとき,西日本で暴れた大型台風が日本海を北上中で,JRの特急「日本海」は3本の運休が早々と決まった.空港に向かうリムジンバスを待つあいだ秋田市内も強い風が吹き抜けていたことから,空路も閉鎖されるのではと心配した.幸い,まったく問題なく時間通りに飛び立ち,無事翌日は出勤できたのだった.フルマラソン50回連続完走と共に,メデタシメデタシ.


 エピローグ 

 幻の魚「クニマス」が展示されている田沢湖郷土史料館を訪れるのも今年の遠征の楽しみだった.クニマスは田沢湖のみに生息していたヒメマスの親戚(亜種)で,昨年の参加記録にも記したように,玉川の強酸性水を湖に導入し始めた昭和15年(1940年)以降絶滅してしまったのだ.


田沢湖郷土史料館は2階建てで階段を上った2階が展示室となっている.この地区で古くから使われてきた民具などの中に,クニマス(国鱒)の標本や漁具が展示されている.


 入館料は無料.この日はランニングの大会のため訪問者はほとんどなく.係のオジサンは退屈そうにしていた.



史料館外側の壁面のレリーフはサケ科魚類の姿なので,おそらくクニマスをイメージしたものであろう.


 田沢湖にすむ特異な形態と生態をもつサケ科魚類の一種は,米国の魚類学者により1922年に新種として記載された.現在ではヒメマスの亜種とされているが,すでに絶滅してしまったので詳細な検討には至っていない.ちなみに,今世紀になって絶滅したとして環境所省のレッドリストに載っているわが国の淡水魚は,サケ科魚類であるこのクニマス,トゲウオ類のミナミトミヨ(兵庫・京都),コイ科のスワモロコ(長野県諏訪湖)の3種である.


液浸標本として保存されている2個体のクニマスサンプル.70年前の昭和5年9月に採集されたものとのこと.


 現存する標本は米国の3個体を含め,京都大学,秋田大学,秋田県立博物館,そしてこの史料館などを合わせてわずか20個体前後にすぎない.史料館の陳列棚に置かれた2個体の標本は,70数年間のあいだにすっかり脱色されているため素人目に当時の美しい姿をしのぶことは難しい.


 おまけ 


フルマラソン完走者のゴールタイム分布.



フルマラソン完走者の年齢分布.



完走記念タオルのシンプルなプリント.



ホームページ ランニング・コーナーの頭へ 参加記録へ戻る