ホームページ ランニング・コーナーの頭へ 参加記録へ戻る

大会の思い出
(九頭龍フルマラソン)


2006月11月19日 2006チャレンジ九頭龍フルマラソン
3時間37分58秒
フル男子 77位 (完走者 421人中)





アディダス
adi Zero RC SP

大会開催地である旧松岡町のマンホールの蓋.九頭竜川のシンボルであるアユと松岡町のシンボル松がデザインされている.



 プロローグ 

 私の場合,北海道で走るフルマラソンは10月の旭川マラソンでおしまいとし,ここ数年間は本州の大会でフルの走り納めをしている.とは言っても,4年連続して岐阜のいびがわマラソンへの参加だったため,そろそろ違った所を走ってみたくなった.

 限られた日数の中で,大会参加と地域探訪を効率的に行うには,空路の便が良くなければならず,千歳空港からの直行便ではなかなか希望するものが見つからない.11月に開催されるフルマラソンで,大会翌日に休暇をとることが可能な日ということで探し,「九頭竜」という名前に目が留まった.

 九頭龍チャレンジフルマラソンは,福井県の大河九頭竜川の河川敷を走る大会と記されていた(正式な大会名は古い字の「龍」を使う).私のライフワークとなっているサクラマスの調査研究にとって,九頭竜川は特別な意味を持つ川である.

 サクラマスという魚は,北海道では沿岸漁業資源として扱われるが,本州では,川に上ったものを対象とした遊漁(釣り)がマニアにとって高い人気を得ている(北海道では漁業調整規則により全面禁止).九頭竜川は,サクラマスを対象とした遊漁許可証が日本で始めて発行された川で,サクラマス釣り発祥の地とされている.

 サクラマスの分布の中心から外れた,分布の南辺部(西辺部?)の川でなぜこれだけサクラマス釣りが盛んになり,現在でも全国から釣り人が訪れるのか不思議だった.自分の趣味であるランニングをしながら,その川の様子を見ることができるなんて,こんなチャンスは滅多にない.残念ながらサクラマス親魚の遡上時期ではないが,川の形態や環境はチェックできる.

 というわけで,ランナーズ社のウェブサイトからすぐエントリーした.さて,次は飛行機の予約だ.隣県の小松空港への直行便はあるが,千歳との間は日に1往復だけで,往復する両日はほとんど時間的余裕がない.せっかく初めての地を訪れるのにこれではもったいない.東京(羽田)経由ならどちらの路線も便数も多く,少しは自由時間を確保できることから,往復とも羽田経由とした.両空路とも航空2社の競合路線なので,1ヶ月以上前までの申し込みならお得なチケットが入手できた.


 前の日のこと

 暑かった夏を引きずるように今年の北海道は暖かい日が秋になっても続き,今年の初雪(11月12日)は平年より16日も遅く44年振りの遅い記録となった.九頭龍マラソンに旅立つ日の朝,リムジンバス乗り場に向かう道はうっすらと雪化粧していた.これから暖かい所での大会に向かうのだ.軽装で出かけた.

 大会1週間前から福井県の週間天気予報をチェックしていた.最初のころは下の表に示されるように,期待通り天気も良く最高気温も高めだった.ところが,3日前ごろから雨の予報に変わり,前日になると気温も低めの予報となった.実際にはこれよりもさらに悪条件となってしまったのだ.

大会当日までの札幌地方の天気予報の変化
(気象台HPによる,AM11:00発表の値)
天 候 最低気温
(度)
最高気温
(度)
降水確率
(%)
6日前 くもり時々晴 8 18 40
5日前 くもり時々晴 8 17 40
4日前 くもり 8 17 40
3日前 くもり時々雨 7 17 60
2日前 くもりのち雨 8 17 70
前日 くもりのち雨 8 14 50-60
当日! 雨時々くもり 7.0 12.6 -


 快晴の千歳空港を7時50分定刻に出発.途中,曇っているところもあったが,東京に近づくと晴天に.そして乗り換えて小松空港に向かう.この路線は初めてである.右の窓側の席だったが,長野県内のの名前が良く分からない町を遠くに望み,やがて冠雪した北アルプスの穂高連峰,そして特徴的な槍ヶ岳を眼下に見ているうちに快適な空の旅を終えた.

 小松空港から福井市までの連絡バスは10人ほどの客を乗せて出発.最初は日本海に沿って西に向かっていた高速道が,内陸に向かって南下し始めるとやがて福井県との県境を過ぎた.沿道の木々は紅葉が始まったところで,真っ盛りの少し手前といったところ.2-3日前に,テレビでは兼六園の紅葉のライトアップが始まったと放映していた.


小松空港からのバスが福井市に近づいたとき,九頭竜川にかかる福井大橋を渡った.明日の大会ではこの橋の下の道を2往復する.


 バスは途中の丸岡インターで高速から降り,国道8号線(新潟と京都を結ぶ幹線)をさらに南下した.途中,九頭竜川を渡った.河口から約20km上流に位置するが広い河川敷である.この橋は翌日の大会では河岸のコースのほぼ中間で,往復4回もこの左岸側の下をくぐり抜けることになる.

 福井駅前まで1時間足らずの乗車で1時過ぎに到着.さてまずは昼食だ.手近なところで済ますことにして,駅ビル内のそば屋さんで名物「越前おろしそば」を注文.2個の器に盛られたそばにはおろしがかかっていなかった.おろし入りのたれをかけて食べるもので,2日後に食べたもの(私にとってはこちらが気に入った)とはだいぶ違っていた.

 軽めの昼食を終え,本日の訪問先に向かった.このあと天気が悪そうなので,野外の見学地を優先した.えちぜん鉄道勝山永平寺線で永平寺口駅まで.電車の中は観光客(参拝客)らしい人たちが半分ぐらいを占めている.


河口から約30km上流で九頭竜川をせき止める鳴鹿(なるか)大堰.左右両岸に魚道が付設されている.春のサクラマス釣りはこの下流が主要な漁場となる.


 永平寺口駅で降りると,私を除く10数人は山側のお寺に向かった.私だけが川に向かった.この駅に着く手前でこれから訪れる施設が見えていたので,そちらの方向に歩いて行ったところ10分足らずで到着.今日の目的地「鳴鹿(なるか)大堰」は九頭竜川河口から約30km上流に作られた取水堰で,老朽化した旧堰堤に替えて作られたものである.


鳴鹿大堰左岸の魚道.左側の幅が広いのが階段式魚道.右側の石がごろごろしているのは人工河川式魚道.


 九頭竜川は,大量のアユが遡上することや,サケ・サクラマスが産卵のため遡上する河川であることから,この堰の新設に合わせて魚道が付設されて数年前に完成したばかりである.この魚道を見ることと,併設されている川の情報館で魚類相に関する展示を見るためにやってきたのだ.翌日この下流側を走るので,この川に対する予備知識を得ることも目的の一つだった.

 川の情報館では,思いのほかサケに関する展示が多かった.この堰の下流で合流する永平寺川では今でも子供達が稚魚の放流体験を行っていて,100尾前後の親魚が回帰しているとのこと.また,「アラレガコ」というカジカの仲間の展示にも力が入れられていた.標準和名はカマキリという虫の名前みたいな魚であるが,九頭竜川の中流域には30cmにも達する大きなものも住んでいることから,昭和10年に生息地として国の天然記念物に指定されている.かつてはアラレガコ漁も行われていて食用とされていたが,今では数が少なくなり漁業対象とはなっていないらしい.この魚のための生息地保護が,結果的にサクラマスなどの生息環境保全にも効果をあげているのかもしれない.


鳴鹿大堰横の九頭竜川資料館にはカジカの仲間のアラレガコ(標準和名カマキリ,別名アユカケ)が展示されている.


 大堰をじっくり見てから,二つ駅を戻って松岡駅で降り,明日の大会会場を遠くからながめてみた.公園内周回路,左岸に渡る歩道橋,河川敷の自転車道などをあらかじめ見て少しは安心することができた.福井に向かう次の電車に乗るため早々に退散.宿には5時に到着.

 鳴鹿大堰や松岡で川沿いを歩いたところ予想外に風が冷たかった.明日はさらに冷え込む予報であるし,雨にもあたりそうなので,今回持ってきた上着ではとても我慢できそうにない.街に出てそれらしいものを売っている店を探した.スポーツ用品店は見つからず,アウトドア衣料品点で羽織るものを購入した(これが正解だった.これでも寒かった...)

 夕食は福井の名産の一つである「(元祖)ソースカツ丼」に挑戦.大会前日なのに大盛りを頼んでしまった(これがお腹の調子を狂わせた?).翌朝の食べ物と飲み物を購入して宿に戻り,早めに就寝・・・・・


 さて当日の朝 

 室温が高めのため寝苦しく,夜中に何度も目が覚めたが,何度も熟睡を繰り返し,まだ真っ暗な5時に起床.外の道は濡れているが雨はいまのところ降っていないようだ.ジャムパンを食べて出発を待つ.6時半ごろに宿を出て,駅の途中のコンビニでおにぎりと飲み物を購入した.

 前日に利用したので勝手知ったるえちぜん鉄道の福井駅発7時5分の電車に乗った.松岡駅までは約20分.こんな時間帯に郊外に出て行く人は少なく,周囲の客はランナーだけだ.スタートまであと2時間.車内でおにぎり1個を食べた. 1時間前になったらエネルギーゼリーを摂ることにし,あとはエイドステーションでお腹の様子をみながら何かをつまむことに.


会場の松岡河川公園は,えちぜん鉄道勝山永平寺線の松岡駅から歩いて10分.電車の到着時刻に合わせてシャトル(マイクロ)バスも運行された.


 松岡駅では15人ほどが降り,シャトルバス(マイクロバス)で会場まで送ってもらった.初めての大会というものはまったく様子が分からない.もしかすると北海道とは異なる習慣があるかもしれないと思うと,若干の不安と同時に楽しみも感じられる.電車で来るひとがわずかだったということは,ほとんどが自家用車での参加らしい.河川敷にはたくさんの車両が駐車していた.金沢などからの参加者も多いようだが,この早いスタート時刻(午前9時)に間に合わせるには何時に出発してくるのだろう.


受付は九頭竜川河川敷の公園内で行われた.大会名が示すように種目はフルマラソンだけ.今回はちびっこ駅伝大会も合同開催されたが・・・


 事務局から事前に送られてきた封筒の中には,受付証と一緒にお知らせの紙が入っていた.特別賞(遠来賞)に該当するので受付時に申し出てほしいとのこと.受付は7時半から8時半の間に行われていた.係の人から,開会式で授与するので開会式の始まる5分前に集まって欲しいと伝えられた.

 さて,どこで準備をしようかと周囲を見回したところ,ほとんどの人は車の中で準備して風をよけているようで人影が思いの外少ない.小さな更衣室以外は吹きさらしである.休憩所のテントも屋根だけである.まずはナンバーカードを取り付けなければならない.会場の松岡河川公園には冷たい風が吹き抜けていた.

 この季節となると,朝8時ごろは夜が明けてからそれほど経過していないので,気温も上がらず8度前後に過ぎなかった.天気予報からは日差しも望めなかった.こちらに来る前はランシャツ姿しか頭になかったが,とてもじゃないがこの寒さでは無理だ.まわりの人たちを見ると長袖シャツが多い.気温が少しでも上がることを期待して半袖シャツとした(持ってきてて良かった).ジャージ上下になって少し走ってみた.吹きさらしの中で身体が冷えていたので,これでも寒く震えそうだった.


開会式はトラックステージ(イベントステージカーとも言うらしい)で行われた.大会名の看板や飾りがまったくないとてもシンプルなステージ.大会長である永平寺町の町長あいさつ.


 開会式が始まった.大会長である永平寺町町長挨拶と来賓挨拶が終わり,いよいよ特別賞の授与である.最高齢者賞として3名(1名は欠席)の81歳(!)の方々,そして遠来賞として私を含む北海道からの3名(1名は欠席)と佐賀県からの参加者が対象だった.


遠来賞を頂いた.この他には最高齢賞というものもあり,81歳の3人(ひとりは欠席)も受賞した.80歳を越えてフルマラソンとは!すごい.


 ステージの上に呼ばれ,ひとりひとり記念品を受け取った.悪天候のため(このころ一時的に雨が強まった)一般の参加者はちらほらで,ちびっこ駅伝に参加するたくさんの子供達が整列して拍手をおくってくれた.


遠来賞を受け取った時にステージ上からパチリ! 雨が降って悪天候なことと,ウォーミングアップ,トイレなどで忙しいため,開会式への参加者はちびっ子駅伝の子供たちだけと言ってもよいほど.


 いっそう身体が冷えてきたが,開会式に参加するためトイレ前の長蛇の列に並ぶことができず,一抹の不安を感じながらスタート時刻が近づいてきた.


 スタート

 荷物を預けてスタート位置に並んだ.「3時間30分以内」のプラカードのグループに仲間入りした.今シーズン7回目のフルマラソンであるが,これまでは無難な走りができたことから,距離への不安はなかった.ただ,想定外の寒さへの不安が募ってきた(とても北海道からの参加者とは思えないほど).


スタート後,河川公園外周コースを2周(ほぼ4km)してから自転車道のコースに出て行く.この写真はスタート地点の五松橋下から上流側の公園内をウォーミングアップ中の様子.


   号砲一発,スタート! すぐ五松橋の下をくぐり,河川敷内の周回路を上流に向かった.1km近く走って右カーブし,下流側にゆっくりと向きを変える.スタート直後はそれほど寒さを感じなかった.ところが,走路脇の旗(のぼり)が前方にはためいているのを見ていやな予感がした.進行方向が変わると向かい風を受けることになった.まだ暖まっていない身体に冷たい風が容赦なく吹き付け始めた.

 河川公園内で向かい風を受けたときにはこの先が思いやられた.ところが,このあと少し早めのペースを保ったため体温が上がってきたこと,風が弱まってきたこと,そして気温もわずかながら上昇し始めたこともあって,寒さを感じなくなったのはラッキーだった.


 序盤の走り

 10分近く走ってスタート地点の近く(とは言っても楕円形の周回路なので数10m離れた河岸寄り)まで戻り,さらに下流側に向かった.スタート地点からは,参加者のメッセージを読み上げる激励メッセージがアナウンスされていた.バックには,「帰って来いよ〜 帰って来いよ〜」の歌が流れていた.

 下流側で右カーブしてスタート地点に戻ってきた.1周ほぼ2kmの周回路だった.どうやらもう1周するみたいだ.どのあたりでこの公園内から抜け出るのだろう.スタート後の混雑はそれほどでなかった.今年のエントリー数は626名とのこと.エントリー数がこれより30人多かった昨年の参加者(受付者)が563人とのことなので,今年も550人ぐらいがスタートしたと思われる(後日受け取った記録集によると受付者は男子440人,女子92人,合計532人とのこと).10月に参加した旭川マラソンよりはちょっと少なめであるが,このぐらいがちょうど良い人数かもしれない.

 長い列になってもう1周し,再びスタート地点が近づいてくると,あの「帰って来いよ〜」が聞こえてきた.どうやらこの歌(唄:松村和子)を流し続けていたようだ.この時になって我々ランナーの無事の帰還を願うメッセージを込めた唄であることが理解できた(遅い?).なるほど,なるほど.サケ稚魚の放流のイベントでも使えそうだ.

 2周を終える手前で河川敷から堤防上の道路に上がった.そして,すぐ右折して五松橋に並行した歩道橋を渡りはじめた.右岸から左岸に渡るこの橋は延長約300mで,この次ぎにここを渡るのはゴール間近な時なのだ.ところで,ゴールの前にもまた周回路を走るのだろうか.そして何周するのだろう.この時はまだ分からなかった.


河川公園の外周コースを2周したのち,この歩道橋(五松橋に接している)を渡って左岸側の自転車道に向かう.ゴール前にもここを渡る.


   歩道橋を渡り終え,右折するとすぐ河川敷に降りた.ここからは左岸側の道を行ったり来たり2往復するコースである.河川敷の自転車道に降りるとすぐ5km地点だった.通常の大会では表示されることの多い最初の数キロの距離表示がなかったので,今日のペースを確かめることができるのはこれが初めてである.通過タイムは25分14秒(キロ5分3秒).身体を暖めるには良いペースだったかもしれないが,この先このペースを維持できるか不安だ.抑え気味とするのが良いかもしれない.


歩道橋を渡り終え,右折して河川敷の道路に降りるとすぐ5km地点.いったん戻ってきたときの折り返し地点もこの近くである.


 河川敷を数100m行くとジグザグに2度Uターンして堤防の上の道路に移った.このあたりで永平寺町から福井市に行政区域が変わる.堤防に沿って福井県の内水面水産試験場(内水面総合センター)が見えてきた.こんな近くにあるとは知らなかった.九頭竜川沿いなので川の調査にはとっても便利が良さそうだ.河川や淡水魚についての展示施設は休日も開館しているとのこと.今年は行けそうにないがそのうちに是非訪問してみたい.


 この先いくつかの橋の下をくぐることになるが,最初は北陸自動車道にかかる橋だった.約7km地点のこの橋の下には2ヶ所目のエイドステーションが置かれていた.なお,この大会ではエイドのことを「茶屋」と称している.ここは「高速下茶屋」である.気温が低めとはいえ長丁場なので水分を少しずつとり続けた.各茶屋にはスポーツドリンク(アミノバリュー)と水が置かれていた.

 このころには集団はだいぶばらけてしまい,自分でペースをつくりながら走ることになった.走路の左には遠くに市街地のビルが,近くには新興住宅地が広がる.一方,右側には九頭竜川の流れと広い河川敷が望まれる.北海道の河畔の植物といえば背丈の高いオオイタドリが目立つが,ここにには分布していないようで(福井県の山の方が分布の南限とのこと),まだ穂を付けたススキがやたらと目立つ.こちらのススキは背が高いのではなかろうか.と思いながら走っているうちに,お腹があやしげな状態になってきた.あちゃ!まずい.


 高速下茶屋からおよそ2.5kmで国道8号線(新潟-京都)に架かる福井大橋をくぐった.ここには8号線茶屋が置かれていた.事前に送られてきた案内では,各茶屋でのサービスとして,お水,少しばかりの食べ物,トイレ,声援,笑顔,と記されていた.「声援」と「笑顔」には笑ったが,今,私はトイレのサービスだけを求めていた.あった!けど,先客が,なかなか出てこない! ・・・・・ 無事済ませてリスタート.およそ2分のロスタイムだった.

 リスタートしてからすぐ10km地点を通過.52分44秒.ロスタイム分遅れたが,それを除くとまあまあのペースが維持されていた.この大会は昨年までは「チャレンジ松岡九頭龍フルマラソン」という名称で,松岡町主催で開催されていたが,今年2月の3町村(永平寺町,松岡町,上志比村)の合併により名称が変更され再スタートした.

 このところふえている平成の大合併を機会に,大会が廃止となる例が多い.この大会は福井県で唯一のフルマラソンの大会でもあり,関係者の強い要望によって無事継続されることになったらしい. 走り始めて59分過ぎたとき,折り返してきた先頭ランナーとすれちがった.このあとしばらく後続ランナーが現れなかったことからぶっちぎりのトップだ.

 
大会当日の福井市の気象状況(アメダスデータより)
時 刻 気 温
(度)
湿 度
(%)
風 向 風 速
(m/s)
日照時間
(時間)
雨量
(mm)
07:00 7.9 92 南南東 1.9 -- 0.0
08:00 8.6 92 南南西 2.0 -- 0.0
09:00 9.2 88 南西 0.8 -- 0.0
10:00 10.1 86 静穏 0.1 -- 0.0
11:00 11.5 82 南西 0.5 -- 0.5
12:00 12.3 80 西北西 1.6 -- 0.0
13:00 12.1 74 2.4 -- 0.0
14:00 11.7 76 2.3 -- 0.0
15:00 11.1 79 2.1 -- 0.5


 8号橋からおよそ3kmのところで九頭竜橋の下をくぐった.ここのエイドステーション名は「舟橋茶屋」.橋の名前とは異なるが,この付近の地名が舟橋で,昔々,船を繋ぎ合わせた橋がかかっていたことに由来するそうだ. このあとすぐ鉄道橋の下をくぐり,ジグザグ道を経て堤防の上に上がると折り返し地点がはるか前方に見えてきた.すれ違う人が多くなってきてやがて折り返し.係の人がナンバーカードを確認しながら記入していた.


 中間の走り

 折り返し後,ふたたび九頭竜橋下を通過するあたりで15km地点を通過した.また最初のペースに戻り,5km区間のラップは25分15秒(キロ5分3秒)となっていた.先ほどまでと逆の方向に向かうが,天気がよけりゃ進行方向に秋の白山連峰を望むことができるらしい.今日はすべてが厚い雲の中.


 あとはひたすら同じ道を進み,再びこの道を戻ってくるのだ.今年は(も),ケガなく順調にランニング生活を過ごしてきた.ふだんのトレーニングや大会での本番で,時々足に違和感や痛みを感じることもあったが,少したつと消え去ってしまい継続するような痛みが出たことはなかった.

 ところが,今回はこれまでと違った.前日のこと,左膝関節にチクリと痛みを感じた.これまでに経験したことのない種類の痛みだったのでいやな予感がした.大会当日の朝になっても,またチクリ! なのに,走り始めてからは何ともなかったし,その後も消え去ってしまった.あの痛みはなんだったのだろう.いずれにせよ消えてしまって良かった,良かった.


 8号橋の下,高速道橋の下を過ぎると2度目の折り返しが近づいてくる.20km地点を1時間43分52秒で通過.この5km区間はキロ5分11秒と少しペースダウンした.上流に向かうためか,なんとなくゆるい上りのように感じた.そして中間地点を1時間49分37秒で通過.単純に2倍すると3時間40分.まあまあのペースだろう.中間点を過ぎるとジグザグ道を降りて河川敷へ.もう少しで2度目の折り返しだ.五松橋のすぐ近くでUターン.

 もう一度同じところを巡ってきて,ここを直進して橋を渡るとゴール間近だ.スタート後のように2周するならたまらないなと思っていたが,残り5kmから1km毎の表示が沿道に用意されていたのを見たところでは,河川公園の周回路は1周するだけのようだ.ということで五松橋茶屋では飲み物を補給して下流にむかった.

 エイドステーション(茶屋)では,水分のほかに,バナナとパン(何も入っていない小さな丸いもの)を2回ずつ食べた.その他にはアメやオレンジなどが置かれていた.「笑顔」と「声援」のサービスについては,テーブルに目がいってしまうため「笑顔」は見損なってしまうケースが多かったが,「声援」については,突然名前を呼ばれてびっくりした.2周目になって,ランナーの間隔が離れてきたのでメンバ表を見る余裕ができたのだろうが,北海道の人!としっかり声援を受けた.ありがとー


5km区間毎のキロ当たり平均ラップタイム.徐々にペースが落ちてきたが,ほぼ5分10秒前後で保たれた.5kmから10kmの間のタイムの落ち込みはトイレタイム(待ち時間を含む)による.


 見慣れた道をふたたび下流側に向かう.途中の記述を手抜きし・・・ 舟橋茶屋を過ぎると30km地点.2時間34分55秒で通過.キロ5分6秒と,まだ当初のイーブンペースが維持されている.余裕があればそろそろペースを上げ始めてもよいが,最近の体調を考えるととてもそういう気にはならない.最後3度目の折り返しから戻ってくる人たちとすれ違う.3度目ともなると,印象的なフォームやウエアーの人は記憶にとどまっているようになった.


 終盤の走り 

 さて最後の折り返しだ.天気には恵まれなかったが,風は弱いし気温も10度を越して走りやすいコンディションが保たれていた.半袖シャツで寒さを感じることもなくなった.残り10kmちょっとなった.いつものジョギングコースを考えるとそれほどの距離でないが,徐々に足が重くなってきているのでまだまだ先が長い.

 折り返し後にすれ違う人が少しずつ増えてきたということは,私の位置が中間よりは少しばかり前であることを意味するらしい.最初の折り返し後にも上流に向かう道はゆるやかな上りに見えたが,今回はいっそう上りであることが意識され,足の重さの違いもはっきりと分かるようになった.大きなペースダウンを招かないように,終盤の頑張りどころで最近心がけている一定のリズムを保ちながらの,姿勢良い(腰の位置を高く保つ?)走りに心がける必要がある.

 国道8号線の橋の手前が35km地点.なんとかまだイーブンペースが維持されていた.前半を抑え気味で走ったときには,このあたりからペースを上げ始めるが,今回はペースダウンを抑えるのに精一杯だ.高速道が見えてきた.河川敷に降りるジグザク道のあたりで,いよいよ「あと5km」の表示がでてきた.心の中で,大きくペースが落ちてキロ6分となるとゴールタイムがどのぐらい,頑張ってキロ5分だとどれぐらいかなと予想してみる.

通過タイムとラップタイム
距離(km)通過タイムラップタイム分/km
50:25:1425:145:03
100:52:4427:305:30
151:17:5925:155:03
201:43:5225:535:11
252:09:2325:315:06
302:34:5525:325:06
353:00:2725:325:06
403:26:3026:035:13
ゴール3:37:5811:285:13
残り5km


5-4 km--( 5:16 )
4-3 km--( 5:13 )
3-2 km--( 5:09 )
2-1 km--( 5:12 )
1-0 km--( 5:16 )


 内水面研究センターの横あたりを過ぎるとあと残り4km.また,ゴールタイムを予想してみた.35分を切るのは無理であるが,40分は切れそうだ.最近は,ベストタイムなどとうてい無理なので,5分刻みで目標タイムを設定するようになっている.ということで,3時間40分を切ってのゴールを目指して終盤の走りに・・・

 五松橋が近づき,対岸の大会本部方向からはゴールする人に声援を送るアナウンスが聞こえてきた.あと3kmの表示を通過.ここから先,キロ6分ではとうてい40分を切ることは無理だ.最後までペースを落とすわけにはいかないようだ.ついに対岸に渡ることになった.帰りに渡る歩道橋はやたらと長く感じる.右岸の河川敷を見ると周回路を走る人影がゆっくりと動いている.


橋の下をくぐる人は残り周回コースで残り1.7kmぐらい.橋の上を渡っている人は残り2.3kmぐらいか.


 橋を渡り終えた.ゴールまでの残りの距離は分かっているが,初めてなのでどのようなコースを経てゴールに向かうのかが楽しみだ.スタート後に上った道から河川敷に降りた.どうやら今回は,最初とは逆に回って1周してゴールするらしい.河川敷におりたところが残り2km地点.


 ゴールへの道 

 この大会では,参加申し込み時に「ちょっとひと言」を記入し,それが参加者名簿に印刷されていて,それぞれのランナーの意気込みが文面から伝わってくる.ゴール地点でのアナウンスは,このひと言を用いてゴールしてくる人にメッセージを送りねぎらうものである.なかなか軽妙な語り口のアナウンスなので自分の時が楽しみだった.

 周回路は何もさえぎるものがないのではるか前方まで見渡すことができる.私の前の人は50m以上離れていたし,その前の人ははるか彼方で,とても追いつける距離ではない.残りわずかとなったので,みんなペースが上がっているらしく間隔がせばまらない.こうなったら,間隔をあけたままにしてゴール時のアナウンスをたっぷりしてもらおうと考えた.


歩道橋から見た会場とフィニッシュゲート.河川敷には駐車場スペースがあるため,ほとんどの人たちは車で来ていたようだ.


 残り1kmを切った時,40分を切ってのゴールは間違いなくなり,上流側で大きく左回りしてあとはフィニッシュゲートにまっすぐ向かうだけとなった.残り500mぐらいになるとアナウンスがはっきりと聞こえ始めた.男子入賞者の表彰が始まるとのことで,ゴールする人たちへのアナウンスは中断された.というわけで,表彰者の紹介のアナウンスを聞きながらゴールイン! 3時間37分58秒.終盤はペースアップできなかったが,サクラマスの遡る川を眺めながら,初めてのコースを楽しむことができた.今シーズン最後の大会での走りに満足.


 ゴールしてから 

 3時間半あまりの長旅の終了.本物の選手のまねをしてゴール前の走路に向かって一礼した(これをやってみたかった).そして大きな完走記念タオルをかけてもらった.毎年タオルの色が変わるらしく,今年は派手派手のショッキングピンクだった.続けて,完走記録証をプリントアウトしてもらう.順位は77位とのこと.この時点で完走者総数は分からなかったが,中間よりはだいぶ前の方らしかった.(後日受け取った記録集によると,完走者数は男子421人,女子87人で,それぞれの完走率は95.7%と94.6%だった)


完走証はゴール後すぐ受け取ることができた.順位は77番で,このところ多いぞろ目だった.


 走り終わると急速に寒さを感じだした.まずは預けた荷物を受け取って着替えた.このあとにうどんの無料サービスを受けた.温かい食べ物で生き返った気持ちがした.こちらの麺の汁は越前そばでもそうだったが,ダシのきいた薄味で関西風だった.距離的にも,文化的にも近畿圏といってもおかしくないところなのだろう.


着替えてからうどんのサービスを受ける.太めの麺で,だしの効いた薄味のつゆがうまい(越前そばと同じようにたれの色がほとんど無色!).


 ゴール地点のアナウンスの模様を見に行った.フィニッシュゲートの少し手前に置かれたビデオカメラからの影像を見て,ゴールに向かうランナーのナンバーカードを読み取り,その選手に関するデータカードを選び出し,アナウンスする人に渡す,という4人一組のシステムとなっていた.


 フィニッシュゲート横ではゴールしてくる人を迎えるアナウンスを送っている(私の時は・・・).手前のカメラで撮った影像をモニターで見てナンバーを確認し,各自のデータ(コメント,住所など)が記載された紙片を選び出してアナウンスする人に手渡す,という流れ作業(のようだった).


 この時女子の表彰が始まり,ゴールする人へのアナウンスが中断された.ところが,アナウンスする人はマイクを通さずにすべてのランナーに向かって大声で呼びかけているのだった.スピーカーからの音量があまりにも大きいのでてほとんど聞き取れなかったが.私のゴールの時に,アナウンスの中断を残念に思っていたが,あの時もきっとこのように呼びかけてくれていたのだと思うと,えらく感動してしまったのだった.感謝,感謝.

 ここを去るのは名残惜しいが,このあとの予定もあるので,入浴のサービス(2ヶ所)もパスして福井市に戻ることにした.電車の駅までは歩いても近いので,ランナーとすれ違いながら歩道橋を渡った.制限時間は6時間(中間点で3時間)なので,まだまだ終わりまでは時間がある.


えちぜん鉄道の松岡駅に帰りの電車が入線してきた.


 歩いて10分ほどでえちぜん鉄道の松岡駅に到着.きのうから気になっていたが,鉄道開業3周年のイベントのお知らせがあちこちに掲示されている.どうみても古そうな施設なので疑問に感じて駅員さんに聞いたところ,以前は京福電気鉄道が経営していたが,5-6年前の2度の事故で運行が止められ,結局営業をやめてしまったとのこと.その後福井市などの出資で3セクとして再出発したのが3年前なので,開業3周年を祝っているとのことだった(納得).

 宿に戻ってシャワーを浴び,次の予定地である福井市自然史博物館へ.距離的にはホテルから近かったのでリハビリのつもりで歩いてみたが,小高い丘の上にあるため近道をしたところ階段の連続だったので,足の疲労感は最高となってしまった.展示はここ足羽山の地質的な特徴などが中心で,期待した魚類系は小規模だった.


 それから 

 翌日は空港バスに乗る昼まで時間があったので,福井城のあとを偲びながらお堀端を散歩し,郷土歴史博物館を訪れた.本州の大会に参加するとき,翌日にこのような施設に行こうとしても,月曜日が一斉定休日であることが多い.ところが,福井では多くの施設が年末年始を除くと開業しているという.ありがたいことだった.雨が降って天気が悪いため館内はすいていて静かなところでゆっくりと見ることができた.前日の夕方から雨が強まり,この日も降り続いていた.こんな雨の中を走ることにならずラッキーだったのかもしれない.


大会翌日は雨に煙る福井城址周辺を散歩.ちょうど紅葉の真っ最中.


 というわけで,今年のランニングを無事終了.来シーズンも良い年になりますように ...



ゴール時に掛けてくれる,でかでか派手派手タオルの中央には大会名が・・・ 長さ1.5m,幅70 cmで,開催年によって色が変わるらしく,今年はショッキングピンク!



ホームページ ランニング・コーナーの頭へ 参加記録へ戻る