ホームページ ランニング・コーナーの頭へ 参加記録へ戻る

 大会の思い出 


 2005月11月20日 2005 さっぽろ さよならマラソン
1時間37分23秒2
ハーフ男子50歳以上 15位 (完走者 47人中)





アディダス
adi Zero RC SP

参加記念 Tシャツの胸側のプリント.

 まえがき

 今年のランのシーズンインは諸事情により例年より遅れ,5月下旬の洞爺湖マラソンが初の大会参加となった.10回目の本大会で幕を閉じる.一昨年に初めてこの大会に参加し,その名称が示すように最終レースとしてのセレモニーと位置づけて参加してきた.今年はうっすらと雪の積もった中での開催となったが,こんな中で震えながら走ってこそ,これでおしまいというありがたい気分を味わえる.南の国では大会開催が目白押しとなるこの時期に.

 
暦年の大会当日の気象条件(アメダスデータより)
月日  気 温 (度)  天 候
最 低 最 高 スタート
1999 11/28 -5.0 -0.5 -1.3 雪一時曇
2000 11/26 0.5 9.7 8.5
2001 11/25 3.0 13.1 11.4
2002 11/24 -0.6 5.4 4.3
2003 11/23 -2.0 2.0 0.5 雪のち晴
2004 11/21 2.4 11.4 9.9
2005 11/20 0.1 5.0 3.5 晴一時曇


 今シーズンの10回の大会参加のうち,フルマラソンが6回で,他にウルトラマラソンが1回と,近頃はすっかり長距離志向となってしまった.フルマラソンの走り納めはこの1週間前に岐阜県で済ましてきたばかりである.それから1週間,リハビリランとして約30分軽く走っただけだけだった.いくらセレモニーとして参加するにしても足馴らしが足りないと思い,急遽前日に7kmほど走ってみた.休養十分だったためか意外と足が軽く感じた.

 ハーフマラソンのコースは,豊平川に架かる幌平橋の少し下流側のテニスコート付近をスタート・ゴール地点とし,まずは下流側に向かう.自転車道を約5km走ったところが1回目の折り返しで同じ道を戻ってくる.後述するように今年は変更されたが,昨年まではスタート地点に戻ると中間点で,ここで折り返してまた最初と同じコースをたどってゴールするというものだった.

 さて当日

 前日はみぞれ模様の悪天候だった.当日の朝になっても空は雲に覆われうす暗く,うすら寒そうである.夜明け前までちらついた雪がうっすらと積もっていて,いっそう寒そうに感じられる.こんな日に走らなきゃならないなんて・・・ というのは,フツーの人の感覚で,こんな時に大会を開催してくれるなんて,なんとうれしいことだ,と感謝するようにならなければ本物の病人ではない.

 平日と同じように,6時半ごろに米飯をしっかりととった.ハーフマラソンのスタートは11時10分.受付は9時30分からである.余り早く行っても寒さよけのない河川敷で待機することになるので辛い.できるだけぎりぎりに到着した方が良い.と思いながらも,いつものくせで家を早めに出たので,受付開始時刻前には近くの駐車場に着いてしまった.車の中で新聞を読んで30分ほど過ごす.


 そろそろ参加者が集まってきた午前10時頃のスタート地点付近.右の白テントが受け付け.左奥の緑テントが計時ブース.

 10時少し前に会場に到着.受付後,更衣テントの中で準備.さて今日はどんな服装で,なーんて迷うことなく,下はロングタイツ,上は長袖ハイネックの長袖シャツにナンバーカードを取り付けたランシャツを重ね着する.ロングタイツでの出走は過去100回余りの参加の中でも,一昨年と今回のこの大会だけで,他はすべてランシャツである.

 今年の夏から秋にかけては北海道でも高い気温が続き,11月になっても下の図のように最高気温が20度近くとなった.ところが,中旬以降になって急激に低下した.急に10度も気温が下がったため,寒さに慣れていない身体は早朝ランをしぶり,さぼりの休ラン日が続いた.札幌の初雪の平年値は10月27日(私の誕生日!)で,昨年はピッタリこの日だったが,今年は遅れに遅れて,11月9日だった.



 大会前後20日間の札幌の気温変動.今年は秋になっても高めの気温が続いたが,11月9日の初雪の日から低めの気温に転じた.


 更衣テントの中には石油ストーブが置かれていたのでほのかに暖かかったが,床の青シートを通して地面の冷たさがお尻に伝わってきて,とても長く座っているわけにいかなかった.ウインドブレーカー上下姿で外に出てみると,2年前にこんな感動的(?)な大会に誘ってくれたアザラシさんと久し振りに再会.7月の士別ハーフ以来である.その後はいくつかの大会のコース上で,遠目に姿をチラリと確認しただけだったのだ.今年はアザラシさんの引力に誘引されたたくさんの仲間が参加するとのこと.


 大会のコースは豊平川河川敷の自転車道.スタート地点の下流側で水たまりをよけながらウォーミングアップ中の参加選手達.


 スタートから前半

 ハーフの半分の距離のクォーターマラソンが一足早く10時にスタートした.われわれの番と,スタート地点に並んで待っていると,主催者から注意事項のアナウンスが.下流側の折り返し付近の橋脚工事のため,いつもより手前で折り返すことになり,不足分の距離を充当するために,ここ(スタート地点)から上流側にもう一方の折り返しを変更するとのこと.幌平橋の奥に見えた赤いカラーコーンがその折り返しらしい.

 参加者名簿によると,男子が175人,女子が29人,合わせて204人がフルマラソンにエントリーしていた.自分のカテゴリーの完走記録しか郵送されてこなかったので全体のことは良く分からないが,50歳以上の男子の場合には完走者数が47人で,エントリー数の71%にすぎなかったので,実際にスタートした人数はだいぶ少なかったかもしれない.とは言っても,こんな天候のもとでクォーターマラソンを合わせると300人以上もの人たちが熱走を展開するのだ.

 号砲一発,いよいよ今年の走り納めの始まり.風がほとんど感じられないほど弱かったし,しっかり着込んでいたので寒さをそれほど感じなかった.この大会は,途中に距離表示がまったくないので自分のペースを確かめようがない.昨年までは,スタート(ゴール)地点が上流側の折り返しだったから,3回の折り返し点が全コースの4分の1,2,3の距離で,このタイムからペースを推しはかることができた.ところが,今年のコース変更により,折り返し点は中途半端な距離となって参考とならなくなった.2回目の折り返し後にゴール地点を通過する距離がちょうど半分なので,これを2倍してゴールタイムを予測してみることにしよう.

 
大会当日の札幌の気象状況(アメダスデータより)
時 刻 気 温
(度)
湿 度
(%)
風 向 風 速
(m/s)
日照時間
(時間)
雨量
(mm)
07:00 1.0 87 南南東 1.8 -- --
08:00 0.7 90 3.2 -- --
09:00 1.6 82 南東 1.5 0.8 --
10:00 2.7 74 南南東 1.7 0.4 --
11:00 3.5 68 南南西 1.5 0.1 --
12:00 4.3 56 西北西 3.6 0.2 --
13:00 3.8 65 北北西 2.9 0.4 --


 コースのアスファルト上には雪解けの水たまりがあちこちに残っていたので,これをよけながらピョンピョン跳ばなきゃならないところもあった.最近は長めの距離のレースに多く参加しているため,スローペースで走るのに慣れてしまい,ハーフマラソンの時はペース配分を考える余裕もなく,80%ぐらいのスピードで走り続けなければならない.わたくしにとってはフルマラソンの方が楽じゃないかと思うことさえある.

 最初は少し抑え気味としたが,比較的軽い感じで序盤を走ることができたので少しペースアップしてみた.いくつかの橋の下をくぐって進むうちに,まずは折り返してきたクォーターマラソンの人たちとすれ違い始めた.やがてハーフのトップランナーが続々とやってきた.快調な走りのアザラシさんとまずは1回目のすれ違い.しばらくして私も折り返した.進行方向が180度変わったところで軽い向かい風を感じた.幸い折り返した時に感じた向かい風はその後しばらくして気にならなくなった.

 折り返し後は同じ道でも目に入ってくる景色が違うので,1回目の折り返し後はまだ新鮮な気分で走ることができる.クォーターの人たちに追いつき始めると,そこそこにぎやかでいくぶん気が紛れる.水穂大橋のたもとには静水域があり,鴨にエサを与えている人の姿も見えた.1条大橋のあたりで大きく左カーブした.先が見えてきたがなかなか幌平橋が視界に入ってこない.まずは南大橋付近の背の高いホテルを目標とする.さらにゆるやかに左に曲がったところで遠くにスタート地点が見えた.

 後半の走り

 スタート地点を通過.このすぐ先と思っていた2回目の折り返し点は予想外に遠かった.幌平橋まで約300m.さらに100m以上も先だった.そして戻ってきてスタート地点が中間点である.気になるタイムは49分5秒だった.単純に2倍すると100分弱.1時間40分を切るペースである.昨年は50分33秒で通過し,1時間40分57秒のゴール.今年は1分28秒早いだけだが,身体が軽く感じるのでなんとか40分を切れそうだ.

 こうなると,昨年よりは良いタイムをねらって頑張ってみることに.セレモニーへの参加として無理せずに走るつもりだったのに,やっぱり無理をすることになりそうだ.クォーターの選手たちがゴールして抜けたのでコース上はすっかりまばらとなってしまった.初冬のため,走路付近には一般の人たちの数も少なく,自転車道が分岐するところにボランティアの高校生がポツリポツリと立っているだけである.こんな物好き集団のために寒空にかり出されて申し訳ない.ご苦労様と会釈をしながら通過.

 いよいよ3度目の折り返しだ.残り5km余りとなったのでペースアップし始めた.先週のいびがわの後遺症はほとんどないみたいで,まだ気持ちよく走ることができる.1回目の復路と同じように,目標の建物や橋の出現を楽しみにしながらゴールに向かう.南大橋を過ぎると残りわずか.前を行く二人に追いつき抜こうとしたところ,お二人さんは付いてきてしばらく併走.やがて一人は落ちていった.ところがもう一人は猛然とスパート.昨年までのゴールのところでは数m前に出た.が,その後急に減速.どうやらゴール地点の変更を良く理解していないで勘違いしたらしい.


 緑色のテント前がゴール地点.テントの中のスタッフが今時珍しくなった手動計時をしてくれる.

 競う人がいなくなってしまったが,早々とゴールしていたアザラシさんに激励を受け,40分を切るための最後の疾走!(本人はそのつもり).なにしろ,あとどのぐらいの距離が残っているのかさっぱり分からないので,とにかく全力で走るのみだ.足がもつれそうになりながら,折り返しからさらにペースアップしてゴール!

 おしまい

 1時間37分23秒でのゴールだった.今年わずか3回のハーフの中でのベストタイム.50歳以上のクラスの15位(完走47人中)で,この順位は完走者33人の昨年と同じだった.37人が完走した一昨年が16位だったので,順位はこの3年間ほとんど変化がなかった.ちなみに,勝手に名簿から拾って作った「60歳以上の部」の完走者数は昨年の4名から大幅に増えて11名となった.このうち10名が65歳以下だったが,一人だけはなんとダントツ高齢の75歳だった.さて私はこのあと何年参加する気力を維持できるのだろう.

 これで今年のランニングシーズンを無事終えることができた.シーズンを通してランニングに支障のあるケガとはまったく無縁だった.これからも我が身をいたわりながら長くこの楽しみを続けていきたい.しばらくは,クロカンスキーとツルツル路面の早朝ランニングで筋力維持につとめ,来春のランシーズンに備えたい.

 ランニング仲間の皆様,今年もお世話になりました.来年もよろしくね.





ホームページ ランニング・コーナーの頭へ 参加記録へ戻る