ホームページ ランニング・コーナーの頭へ 参加記録へ戻る

大会の思い出


2005/10/2 第30回札幌マラソン
ハーフ男子40歳以上 374位 (完走者1,926人中) 1:39:57

ハーフ男子総合 674位 (完走者 2,959人中)




Nike
Air Zoom
Katana II

 右は参加記念Tシャツ胸側のプリント.本大会のマスコットかけっこ君(札幌市の鳥であるカッコウとかけっこをもじったネーミングらしい)と30回記念大会であることを強調した文字で構成.

 プロローグ

 今年で10回目の参加である.6月に完走した千歳JALマラソンはフルマラソンだけで10回連続完走を果たした.本大会では,途中2回欠場したもののハーフだけでの10回目の完走を目指す.ちなみに,走り始めて13年目となる今年までで,最も参加数が多いのはさっぽろ祭りマラソンで12回参加しているが,最初は10kmを走り,その後ハーフを3回,フルを8回と色々混じっている.

 初めて参加した1994年の大会は,3回目のハーフへの挑戦で何とか1時間40分を切った.その後徐々にゴールタイムが短縮され,1998年と99年には31分台前半まで記録が向上したが,55歳を越すと35分前後を維持するのがやっとという状態が続いている.さて今年は.



 前日,我が家からすぐ近くの厚別競技場で対徳島ヴォルティス戦が開催され,前年J2の最下位と屈辱を味わった某赤黒球団は,めずらしく終始圧倒した攻撃と安定した守備をみせて快勝し,気分良く翌日を迎えることができた.写真は,試合終了後にサポーターに挨拶する選手達.

 さて,当日

 いつもと同じ6時半ごろに朝食.納豆ご飯にみそ汁,そしてベーコンエッグと,フルマラソンの時に比べると特にランニングを意識しないありきたりの朝食を済ます.

 家を7時半に出発.車で会場の真駒内方面に向かう.ハーフのスタートは11時50分と遅いのでこんなに早く行く必要がないのだが,家にいると雑務に囲まれて落ち着かないので,早めに駐車場に車を入れてのんびり過ごすことにした.豊平川の河川敷の臨時駐車場には30分後に到着.さすがに車の数は少ない.



真駒内競技場前の広場では,開会式を前に3つの大学のチァーリーディングチームによる応援・演舞が行われていた.

 受付は8時半から.昨年までは事前受付の場所が勤務先から近かったので,昼休みに歩いて行ったこともあった.今年は遠く離れてしまったので当日受付.8時半から受付が始まった.プログラムとナンバーカードなどを受け取る.今年もトルソータグでの計測だ.今回これが思わぬ事件へと発展することに・・・

 スタートまで3時間半もあるので,車の中で朝刊を読んだり,プログラムに目を通していたところ,このところの疲れの蓄積のせいか眠気を催してきた.スタート前に眠ることは,一度低下した身体機能のリスタートに時間がかかるため禁物とのこと.時々軽くストレッチなどして過ごす.

 スタート2時間前に,コンビニおにぎり1個と小さなあん餅を食べる.ハーフならこんなもので良かろう.1時間前になったので競技場付近を軽くジョギング.足が重い.ここで前の職場でお世話になっていた業者の方と久し振りにお会いした.初めて(?)参加した北海道マラソンでは,ゴール間近の40kmの関門で時間制限で止められたとのこと.一瞬,何が起きたのか分からなかったとのこと.そりゃ残念,悔し涙ものである.

 スタートそしてゴールまで

 スタートまで20分となったので,さけ科学館側の駐車場へのアクセス道路にむかった.ここで師匠のSさんに久し振りに会った.1週間前には函館ハーフを走って来たとのこと.2週間後には四万十川ウルトラマラソンを走るとのことで,50歳代半ばとなっても元気そのものだ(なお,四万十川では50歳代347人中みごと6位に入賞).

 一般参加選手は500人ずつのグループに分けてスタート位置が決められているが,今回も2つ目だったので前には登録選手,女性ランナーを含めて1000人ぐらいが並んでいる.ハーフより15分早く10kmレースがスタートした.脇道に並んで待っていた我々が空いたスタート位置に移動して号砲を待った.

 今年も上田市長の合図でスタート! 最初は対向車線も含めて道路いっぱいで走るので比較的スムーズに進む.やがて,左側の車線だけとなったので,押しくらまんじゅう状態となり,なかなか前に行きにくい.前に並んでいた女性ランナーが後退してくるが,何人かが横に並んで下がってくることがあり,なおいっそう前に進みにくくジグザグ走行となってしまう.

 序盤は少し頑張って走ったつもりだったが,1km毎の距離表示でチェックしてもキロ4分30秒を切ることはなく,思った以上に走れていないことが自覚された.今春までの勤務先が近い中の島通りから幌平橋へ左折する前が5km地点.23分59秒での通過ということで,キロ4分48秒のペース.昨年より早くも1分以上遅れている.

大会当日の札幌の気象状況(アメダスデータより)
時 刻 気 温
(度)
日照時間
(時間)
風 向 風 速
(m/s)
降水量
(mm)
09:00 17.8 -- 西南西 0.3 --
10:00 18.7 -- 南南東 1.1 --
11:00 19.5 0.8 北東 1.6 --
12:00 20.5 0.8 東北東 1.2 --
13:00 20.8 0.6 東北東 2.1 --
14:00 19.8 -- 東南東 2.6 --
15:00 20.1 0.7 南東 2.2 --


 この日はほぼ晴天で,ちょうど走っている時間帯には太陽が姿を見せ,上の表のように気温は20度前後と高めに終始した.今年の夏は北海道でも暑い日が続き,秋になっても高めの気温だったので,この程度ではそれほど走りにくい気温ではなかった.河川敷でいつもランナーを苦しめる風も弱く,全体としては走りやすい気象条件だったといえよう.

 豊平川左岸の堤防兼自動車道路を下流に向かっていくと,早くも対岸の河川敷を先頭の選手が我々と逆の方向(上流に向け)に走って来るのが見えた.昨年は先頭の白バイが南大橋を渡るところを見たが,今年はそれ以上に差が拡大している.さて,これから我々は街中に入っていくのだ.

 ススキノ十字街あたりから折り返しの三越前までの間では多くの人たちとすれ違う.北上路と南下路を選手が埋めつくしている様子は壮観であるが,知った人を見つけるのは大変だ.やっと見つけても声を掛けるタイミングを失ったりする.

 なんとか4−5人の姿を確認しただけで街中のすれ違いは終了.南9条通りに続く南大橋を渡り左に折れ,河川敷に降りたところが10km地点である.47分33秒で通過.5km区間のラップは5kmまでより25秒早まっただけでキロ当たり4分43秒と,スピードが上がっていない.恐れていた向かい風も吹いていないようなので,ここから少しペースアップしてみようかと足の運びを早めた(つもりだったが).

 ペースアップしているつもりだったが,ペースダウンし始めた人達に追いつくためにそう思っていただけで,実際は私自身も徐々に確実にペースダウンしていたのだった.15kmの通過時間は1時間11分39秒.5km区間のラップは24分を少しオーバーしてしまった.こうなるとどのぐらいのタイムでゴールするのか予測がつかない.

通過タイムとラップタイム
距離(km)通過タイムラップタイム分/km順位
50:23:5923:594:48573
100:47:3323:344:43540
151:11:3924:064:49468
201:35:0123:224:40384
Goal1:39:5704:564:30374
あと5km1:17:00---
あと4km1:21:35-4:35-
あと3km1:26:25-4:50-
あと2km1:31:00-4:35-
あと1km1:35:25-4:25-
ゴール1:39:57-4:32-


 残り5kmの表示を過ぎたのでここからは本当にペースアップした.落ちてくる人たちを抜き始めたが,快調な走りの時のように小気味よいごぼう抜きは無理で,何とか追いつき,併走し,前に出るという状態で,時々その横を軽やかな走りで瞬時に抜いていく人がいる.残り4kmを切って真駒内公園内の遊歩道に入った.目の前のゴール地点を見ながら残り3kmの周回コースへ旅立つ.

 あと5kmのあたりからゴールタイムを予想してみたが,どうやら40分を切れそうにない.一応は精一杯のペースで公園内を走り,20km地点を1時間35分01秒で通過.前の5kmよりは30秒ほど早くなっていた.残り2kmとなっても相変わらず40分を切る可能性は低かった.あえぎながら競技場周辺の人波の中を走り抜け競技場内へ.


「あと1km! うーんまだ1km・・・」

 競技場内に入ってからも結構な距離を走らなければならない.ゴール手前になってゴートの電光計時を見たところ,1時間40分まで残り10秒との数字が示されていた.もしかすると・・・ 無我夢中になって走り抜けてゴール! あと3秒というところでのゴールだった.特に目標もなく走り出し,走り続けていたが,今の体調では満足出来るタイムだった.と,いつものように甘い評価を与えて10回目のさっぽろマラソンは無事終了.

 ゴール後

 胸側のナンバーカード裏に付着された計時用のタグを剥がして係の人に渡すことにより,参加記念品のTシャツとスポーツ飲料(アミノバイタル)を受け取る.気温が高めだったので汗まみれの身体で競技場の外に出たところで師匠夫人と会った.しばらくすると着替えを終えた師匠とも再会.駐車場から車を出すときに混みそうなので,またね,と早々に別れる.


真駒内オープンスタジアム前の広場を埋めた参加者の前で表彰式が行われていた



 以下は,これまでの記録一覧.

 昨年までの4年間は何とか1時間35分前後を維持してきたが,今年はあぶなく40分を越すところだった.走り始めのころのタイムに戻ってしまったが,来年はさて?

札幌マラソン参加記録(順位は男子総合)
1994年--1:39:05,  697位(完走2,364人中)
1996年--1:38:25,  758位(完走2,751人中)
1997年--1:37:42,  635位(完走2,476人中)
1998年--1:31:34,  296位(完走2,347人中)
1999年--1:31:02,  352位(完走2,558人中)
2000年--1:34:48,  370位(完走2,565人中)
2002年--1:35:45,  522位(完走2,385人中)
2003年--1:34:27,  539位(完走2,614人中)
2004年--1:35:38,  615位(完走2,979人中)
2005年--1:39:57,  674(完走2,959人中)


 さらにその後のこと 

 翌日夕方に大会公式ホームページを覗いたところ,すでに結果が公表されていた.ところがそこに知り合いの人の名前が見当たらなかった.4丁目通りの折り返し後に快調に走っていたのを見ていたので,あのあと何が起きたのだろうかと不思議に思っていた.ところがネット上では,確かにゴールしたのに計時されていないのはおかしいとの話題で盛り上がっていた.

 大会終了から1週間を過ぎたころ,公式ホームページの完走者の中にあの人の名前が加わっていた.その他に12人の記録が新たに増えていた.そして1ヶ月を過ぎた頃に再度同じ記録表をみたところ,さらに8人の名前が加わっていて,当初の完走者数3,518人(男子2,939人,女子579人)が3,539人(男子2,959人,女子580人)に増えていた.

 さて何が起きていたのだろう.参加者の0.6%に当たる21名のゴールタイムが「自動」計時されていなかったらしい.無記録となっていた人たちからのクレームによってゴール時のビデオをチェックしてゴールタイムを割り出したらしい.記録が2度修正されたことからは,最初はクレームを送った人だけについて対応し,その後すべての参加者についてチェックして再度修正したと考えられる.なぜこのようなことが起きたのだろう.

 札幌マラソンの計時システムは,2003年以来3年続けてナンバーカード裏に取り付ける「トルソータグ」を採用している.北海道マラソンでも2004年に一度だけメーカーが異なるものの似たような方式を採用したことがある.こちらはなぜか1年限りで姿を消した.

 今回「事故」を起こした犯人とみられるタグがどのようなものであるか,チャンピオンチップと比較しながら簡単におさらいをしてみよう.以下に,2003年に初めて札幌マラソンで使われたときの文章を参考までにここに転載してみた.



(2003年札幌マラソン完走記より抜粋)

左の写真は本大会で自動計時に使われたトルソータグです.


 現在広く使われているRCチップはシューズに装着するので,胸の位置でゴール順位を競う陸上競技の原則とは相容れないはずのものでしたが,日本陸連からは計時用に公認されていたのです.ところが,平成15年からこのトルソー(胴体)タグも正式に認められ,おおそらく本大会が北海道でのデビューとなりました(本当?).

 この新型タグは胸側のナンバーカードに取り付けますので,順位も正確に判定出来るようになるわけで,ランナーズ社が開発に関わったとのことですから今後RCチップと置き換わっていくかもしれません(マイ・イエローチップを購入した我々の立場はどうなるのでしょうか?).

 タグ全体の大きさは54mmx36mm,厚さ4.5mmでRCチップよりは少し大きいのですが,交換可能なコイン電池を内蔵しているのでマット上の1.5mから1.8mの高さまで検知できるとのことです.RCチップのように通過時に大きな音がしないので本当に感知されたのか不安でしたが,大会当日の夜には全員の成績がネット上に掲載されていましたので心配することはなかったようです.



 確かに昨年までは当初の順位が変わることなどなかったので順調に計時されていたようだ.上の文章に記されているように,この「トルソータグ」はバッテリーを内蔵しているので,地面のマット(発信アンテナ兼受信アンテナ)から離れていても確実に信号を送受信することができる(バッテリーが働いている時には・・・).自ら信号を送るのでアクティブ・タグとも言われる.

 一方,最も古くから使われている自動計測システムであるチャンピオンチップ・システムは,バッテリーを持たずに信号のやりとりをする.ゴールや通過地点に置かれた特製のマット付近には磁場が作られている.この中にチップが入ると,内蔵されたコイルが活動的になって電気的波動を起こし,やはり内蔵されている送信器に電力を供給し,持ち主固有のIDナンバーを送信してマットが受け取るという仕組みである.このように受動的な動きによって信号を発することからパッシブ・タグとも言われる.

 以上のように,トルソータグとチャンピオンチップ・タグ(これはオランダのメーカーの登録商標,日本ではランナーズ・チップと称されている)のシステムとは大きく異なり,メカニズムの詳細は難しいので別として,バッテリーの有無が最も大きなちがいである.ちなみにチャンピオンチップに使われているタグはPIT (Passive integrated transponder)と称され,家畜の個体識別用に使われてきた.私の仕事の分野でも,魚の行動の調査にも広く使われている.米国では遡上してくるサケマス類に埋め込み,上流の魚道などを通過するまでの時間経過や遡上コースをモニタリングするためにも使われている.

 動物の個体識別に使われている最大の理由は,バッテリーを必要としないからで,理論的には75年以上は問題なく使えるとのことで,半永久的な使用が保証されている.トルソータグのメカニズムは良く分からないが,おそらく電磁波を受けることによりスイッチが入り,バッテリーにより増幅した強い信号を送ることが可能となると考えられる.

 電磁波を感知するためには携帯電話の待機状態のように常にバッテリーが作動しているのかもしれない.ナンバーカードが入った袋に印刷されていた,テレビや携帯電話のように電磁波を発するものに近づけないように・・という但し書きからは,各種電磁波に反応して一時的にスイッチの入る仕組みとなっているように思われる.最近の一般の家庭でも周囲には数多くの電磁波発信源がある.航空機への搭乗時にアナウンスされる数多くのものの他に,電子レンジ,テレビ,無線ランのシステムなどなど.

 では,このへんで今回の事故の原因について大胆に推測してみよう.おそらく今回の「事故」はタグから信号が送られなかったための欠測であり,事前のチェックは行われていたはずなので,送受信機能そのものの故障ではなく,バッテリーの性能ダウンが主な原因と考えられる.システム管理者としては,大会当日だけでなく数日前からの事前受付もあるので,バッテリーの消費については多少のリスクを覚悟で取り組んでいたに違いないのだが.

 この対策としては,使用前に常に新品のバッテリーと交換することがベストであろう(得体の知れないメーカーの安物を使うなら話は別).問題が生じるとやっかいな招待選手や上位入賞可能者に限っては新品を用いていた,と勘ぐってみたくなる.ちなみに,今回あとから名前が追加された完走者の中でもっとも早いゴールタイムは1時間25分台だった.おそらく,1回の大会での消費量は少ないので,大多数のランナーの場合は,経費節減のため何度か再使用されているかもしれない.

 胸に近い位置で順位やタイムを計測したいという欲求は理解できるが,今回の「事故」はバッテリーを使うが故に起きるべきして起きたと想定される.1994年のベルリン・マラソン以来,長い間事故なく(?)使われてきた実績のあるチャンピオンチップ(日本式にはRCチップ)を,バッテリー式の信頼が高まるまでしばらくは使っていくのが無難だと思うのだが・・・・

 

いまどきめずらしい手ぬぐいは河川環境管理財団からのプレゼント



ホームページ ランニング・コーナーの頭へ 参加記録へ戻る