ホームページ ランニング・コーナーの頭へ 参加記録へ戻る

大会の思い出
(田沢湖マラソン)


2005月9月18日 第20回田沢湖マラソン
3時間35分31秒
フル男子 167位 (完走者 693人中)
フル男子60歳代 10位 (完走者 90人中)





Mizuno
ウェーブファントム
SXワイド

参加記念 Tシャツの胸側のプリント.龍に化身した辰子姫をモチーフしたものらしい


 プロローグ

 北海道マラソンを8月末に走り終えると,10月上旬の札幌マラソン(ハーフ)と旭川マラソン(フル)まで大会参加がなく,何となく寂しいなと思っていた.ネットで9月に開催されるフルマラソンの予定をながめていたところ,翌日の月曜日が祝日(敬老の日)なので休暇をとることなく参加できる大会を見つけた.秋田県の田沢湖の大会だった.

 高校時代のこと,今なら田沢湖駅から新幹線で30分ちょっとという近さの盛岡という町に住んでいた.友人たち3人で田沢湖でのキャンプを計画した.盛岡から秋田に抜ける秋田街道は,北上山地を横切る仙岩峠が交通の難所で,滅多に歩く人がいない山道だった.キャンプ用具を背負って,やがて峠の向こう側に見えてくる田沢湖を思い浮かべながら,険しい道を歩いたのは今から40数年も昔のことだった.

 当時工事中だった自動車道路(国道46号線)は数年後の1963年に開通し,鉄道もその3年後に全線開通した.今では秋田新幹線も開通し,あのとき数日かけて往復したことがウソのようである.田沢湖畔を訪れるのはあの時以来なので,想い出の地に再び乗り込んで走ることを楽しみに開催日を待った.

 前日の受付

 朝9時前に千歳空港を発ち,1時間弱の空路で秋田空港に降りた.途中秋田県に入るころから晴れて視界が良くなり,今では干拓により一部しか残っていない八郎潟,秋田市街,そして飛行場が近づくと雄物川沿いに上流に向かって飛んで台地の上の滑走路に着陸した.空港からリムジンバスで秋田市内へ.そして秋田新幹線で田沢湖へ向かった.


秋田駅から田沢湖駅までの「こまち14号」の乗車券.


 新幹線の車窓からは米どころ秋田の田んぼが目に入ってくるが,このあたりでは稲刈りがまだ本格化していない.雄物川にはアユ釣りの姿が.そろそろ落ち鮎のシーズンだろうか.「こまち」は大曲までは奥羽本線の上を,そしてここから盛岡までは田沢湖線の上を走る在来線利用の新幹線である.角館を過ぎ田沢湖駅が近づいてきた神代という駅で,下りこまち待ち合わせのため1分停車との車内アナウンスが.なんとこの新幹線は単線を走っているのだ.

 約1時間ののんびりした新幹線乗車で目的地田沢湖駅に到着.ちょうどお昼だった.前日受付は午後2時からなのでまだ時間はあるが,早く湖を見たかったので,昼食を湖畔でとることにしてバスで湖に向かう.10分あまりで湖畔着.40年ぶりに見る田沢湖はあのときと同じように幻想的なエメラルドグリーンの水を湛えていた.景色も良いけどまずはお腹を満たさなけりゃ.

 マラソン前日なので一応は炭水化物食ということで,秋田名物稲庭うどんを.そして,田沢湖周辺の名物という1本300円のみそたんぽを食べてみた.稲庭うどんの腰の強さと,みそたんぽの香ばしさを満喫してお昼のカーボローディングは終了.湖畔に降りてみると白砂の浜辺である.高校生時代にキャンプをした場所がどのあたりだったか,すっかり観光地と化した今となっては見当もつかない.


湖畔の受付会場.人数限定ながら前日申し込みもある(参加者名簿には載らないが)


 受付は午後2時ピッタリに始まった.前日なのでそれほど多くの人が集まっていなかったが,ゴール付近の様子や,参加者の顔を見ていると明日のレースに向けて徐々にモチベーションが高まるとともに,楽しみが増してきた.受付のところには,色々な特別賞の番号が掲示されていた.なんと,私のナンバーも.どうやら私の場合は「遠来賞」ということらしかった.わずか1時間のフライトでの参加なのに遠来賞とは申し訳なく思ったが,ここでの開催に飛行機を使って来る人はめずらしいのかもしれない.

 ナンバーカードを大会本部の係の人に示し,特別賞をいただく.外観からお酒であることがすぐ分かり,思わずにんまり・・・ 「田沢湖美人」という名の地酒(中仙町鈴木酒造店)だった.これは札幌に戻ってからの完走祝い用に大切にとっておくことに.田沢湖駅に戻って今夜の宿の角館町へ向かうバスに乗った.新幹線なら約15分のところを30分余り周りの景色を楽しみながら初めて訪れる武家屋敷の町,角館に到着.


特別賞(遠来賞)として頂いたこの地域の地酒「田沢湖美人」.


 ホテルにチェックイン後,今夜と明朝の食料を求めてコンビニを探したが,街中の主な通りには見当たらなかった.やはり古い町にコンビニはふさわしくないのかもしれない(郊外の国道沿いには二つ三つあるらしい).小さなスーパーマーケットらしい店で,のり巻き,パン,あん餅などを購入.また,フルマラソンでは5km毎にスペシャルドリンクを置くことが出来るとのことで,中間点付近に置くためのエネルギーゼリーのパックと目印用にビニールテープと油性ペンを買った.

 買い求めてきた食品で質素な夕食を終え,スペシャルドリンクを制作し,ランシャツへナンバーカードを,シューズにランナーズチップを取り付けて準備終了.スペシャルドリンクは,メーカーの異なる2種類のエネルギーゼリーを,20km地点と30km地点に置くことにして,いつものように某赤黒職業蹴球集団のチームカラーである赤黒のストライプをビニールテープで作った.こんなところで似たようなものを作る人はいないだろうから,テーブルで迷うことはだろう.そういえば今日はホームで試合があったはずと,携帯でネットのチェックをしたところ,あれあれ惨敗・・・ 8時過ぎにふとんにもぐり込み,うつらうつらしながら,9時には消灯.

 さて当日の朝 

 前夜に早寝をしたので4時過ぎには起床.調理パン1個と小さなあん餅1個の朝食を5時半のごろにとる.お腹の調子が悪くならないように少なめとする.JR角館駅までは歩いて10数分.大曲からの普通電車に乗り20分後の7時40分には田沢湖駅着.

 大会事務局からの文書に,田沢湖駅前から会場までの無料バスを7時40分に運行すると書かれていた.てっきりこの列車に合わせたものと思いながら,10数人の乗客が改札を出ようとしたそのときにバスは発車して行った.唖然としてバスを見送る人たちの話では,バスには2〜3人しか乗っていなかったようだとのこと.釈然としなかったが,有料(350円)のバスが5分後にあったので一安心.

 受付は前日のうちに済ませていたので,この日は特にすることはないはずだった.ところが,前夜の準備中,ソックスをチェックした時に,底に大きな穴が空いているぼろソックスだったことに気づき一瞬青ざめた.やがて,ここで新品を購入できることを思い出しほっとしたのだった.というわけで,まずはスポーツ用品店の出店で五本指ソックスを求める.


開会式ではゲストランナーとして,地元出身の山田敬蔵さんと,おなじみ谷川真理さんが紹介された.


 フルマラソン(というか,すべての種目)のスタートは午前10時である.8時半に開会式が始まった.主催者代表の挨拶は田沢湖町の町長だった.2日後には平成の大合併の一つとして隣接する角館町,西木村と一緒になって仙北市としてスタートするとのこと.したがって,田沢湖町主催での大会は20回目の今回が最後とのこと(町長としての挨拶も・・・).来年以降も形を変えて何とか続けていきたいとの意気込みを挨拶に込めていた.

 特別招待選手は,秋田県が誇る日本のマラソン界の重鎮である山田敬蔵さんと,ご存じ谷川真理さんである.山田敬蔵選手がボストンマラソンで優勝した1953年は私が小学校3-4年のころであるが,雑音だらけの実況放送(の録音?)と「心臓破りの丘」というフレーズを今でもじつに鮮明に記憶している.

 山田敬蔵さんの出身地は,ここから少し北側の大館市とのこと.谷川真理さんは挨拶の中で,ステージに上がる前に山田さんが谷川さんとの会話の中で,じつはすこし太ってしまって,と言っていたことを紹介し,この年齢になってもダイエットを心がけていることに感心したと話された.

 スタート1時間前になったので,エネルギーゼリー1個を飲み干し,あん餅1個を食べた.これで準備万端のつもりだったが,会場の中でスポンサーのひとつである日清食品がチキンラーメンを小さなカップで提供していたのでこれも頂いて仕上げ.

 さて,スタートが近づいたので荷物を預けることになったが,ここでは事務局として荷物預かりを行わず,周辺の宿泊施設などが協定して,荷物預かりに入浴と休憩場所の提供をセットにして00円,というサービスを行っていた.私はゴールに一番近い民宿兼食堂に預けることにした.スタート場所は大会本部の広場横の一般道である.

 スタートそして序盤の走り 

 坂道ののスタートラインから少し離れたところに早めに並んでいたところ,ゴール目安タイムのプラカードを持った人が現れ,私のあたりは3時間以内.目標タイムにしても早すぎるので,すごすごと後方へ.なんとなく同じような雰囲気を持つ人たちのそばに並んでスタートを待つ.4つの種目それぞれ別の位置から一斉に同時スタートし,すべてが本部横のフィニッシュゲートをくぐってゴールする.

 フルマラソンの部はおそらく町長の手によると思われる号砲でスタート! 初めてのコースなので不安もあるが,未知の空間をさまようので楽しみがいっぱいでもある.


フルマラソンのコースは,始めに田沢湖町の街の中や周辺の道路を巡り,後半に湖岸1周してゴールする.最初の5km区間は赤い線で示したところで,人里離れた郊外の道路.


 田沢湖は外周が約20kmのため,フルマラソンのためにはほぼ2周でちょうど良いことになるが,交通規制の関係か,町内を広く使うことを目的としているためか,最初の20km余りは田沢湖町の中心部を含む近隣道路を走り,後半に湖岸を巡ってゴールするという設定となっている(上の図).

 田沢湖はカルデラ湖のため周囲は外輪山のような地形になっていて,最初の走路である周囲の集落に出て行くにはこの山を越さなければならず,アップダウンが連続する(下の図).スタート直後はいきなり登るがすぐ下りに転ずる.


フルマラソンコースの標高変化.ちなみに,田沢湖の湖面の標高は249mとのこと.


 フルマラソンの参加者は,エントリー数によると,男子861人,女子91人,合わせて952人(実際の完走者は男子693人,女子73人,計766人)で,比較的こじんまりとした人数である.このぐらいの規模が,マイペースを保ちやすく,それほどさびしくもなく,終始走りを楽しむことができた.

 下りは1.5km付近で終わり,ここから6km過ぎまでは登りである.1kmごとに距離表示があるとのことだったが,最初の1kmは混雑のため見逃してしまった.登り始めたところの2km地点を10分25秒で通過.渋滞の中としてはまあまあだろう.約5kmで45mほど登ったが,JAL千歳マラソンの登りと数値的には同じぐらいなものの,下りが混じったり登りの勾配が様々なので,時にはかなりきつい登りもある.

 初めての参加で,地理に不案内ということもあり,いったいどこをどの方向に走っているのか良く分からないが,観光地付近の道路らしく沿道にはドライブインや土産物屋らしいものが点在する.登りの途中で5km地点を25分58秒で通過.キロ当たり5分11秒ということで,ここまでのアップダウンを考えると順調な走りといえよう.

 大会当日の天気は,5日前ごろまでは曇り時々晴れという予報だったが,その後曇りがちと変わり,3日前になると雨の確率が高くなったきた.にもかかわらず気温は高めに予想され,26度ぐらいとのこと.蒸し暑い天気となりそうだった.幸いなことに予報は良い方にはずれ,最高気温は22.2度,雨はゴール後にパラついただけで,本格的に降ったのは夜遅くなってからだった.曇り続けたので体感気温が上がるわけでなく,風もほとんどなく,走りやすい気象条件だったといえよう.

大会当日の田沢湖町の気象状況(アメダスデータより)
時 刻 気 温
(度)
風 向 風 速
(m/s)
日照
時間
雨量
(mm)
08:00 18.6 静穏 0 0.0 0
09:00 19.9 静穏 0 0.0 0
10:00 20.2 1 0.0 0
11:00 21.0 静穏 0 0.0 0
12:00 22.2 静穏 0 0.0 0
13:00 21.6 静穏 0 0.0 0
14:00 21.5 静穏 0 0.0 1
15:00 21.3 南南東 1 0.0 0
16:00 21.9 南南東 1 0.0 0


 6-7km付近までは田沢湖高原に向かって徐々に標高が高くなるところだったが,ここから10km地点過ぎのJR田沢湖駅周辺までは高低差70m近くの下りとなる.ゆっくりペースのつもりでも知らず知らずスピードが上がり,6kmから9kmまでの間の1km毎のラップは5分を切るようになった.

 ところで,目標とするゴールタイムであるが,今回の目的は知らない土地での走りを楽しむことが第1だったので,特に頭に描いてスタートしたわけではなかった.ネット上での過去の参加者の完走記を見ても,アップダウンが多く,特に終盤には地獄の坂があるとのことで,とても記録をねらうようなコースではなさそうだった.というわけで,抑え気味に前半をこなし,30km過ぎに少し頑張ってみるといういつものパターンでいくことにしたのだった.


5km地点を過ぎると南下して田沢湖駅に向かい,駅周辺の市街地を巡る.5kmから15kmまでのコースを赤い線で示した


 10km地点を50分47秒で通過.5km地点からのラップタイムは下りのため24分51秒とペースアップしていた.10kmを過ぎると市街地のはずれに沿って南下し,田沢湖線の下をくぐり,左折すると駅前のにぎやかなところを通り,再び跨線橋で線路を越えて駅の北側へ.このあとは良く記憶にない迷路のような道をあちこち巡った.町の随所で町民(2日後には市民と呼ばれる人たち)が暖かい応援を送ってくれた.会釈をしたり,手を挙げたりして声援に応えることにより,受け取ったエネルギーをしっかりと貯め込み後半に備えた.

 途中で学校名などで生保内(おぼない)という地名がやたらと目についた.40数年前に山越えをしてこの地にたどり着いた40数年前には,秋田方面からの鉄道の終着駅だった現在の田沢湖駅は,生保内駅と言っていたような記憶があり,なつかしい地名だった.南下して来たここまでの5km区間は25分23秒(キロ5分05秒).このぐらいのペースがこのあとも維持できれば良いのだが.


田沢湖駅周辺を過ぎると北上して田沢湖畔に向かう.15kmから20kmまでのコースを赤い線で示した


 15km地点からの北上路は湖畔に向けたゆるやかな登り坂である.町並みをはずれ,時々観光客相手の建物や,工場・倉庫らしいものを見ながら走る.コース図によると,18km地点付近はすでに往復した道なので,見たことのあるような,ないような風景が流れていく.北に向かっていた走路が左折したところで玉川に架かる橋を渡った.玉川は雄物川の支流で,強い酸性の温泉排水が混じるため,現在では中和処理しているが,以前はpH3.2という強酸性水が流れていて毒水の川と呼ばれていたのだ.毒水が引き起こした魚への悪さの話題は,このあとゆっくりと・・・

 湖畔に降りていく道の途中が20km地点である.通過タイムは1時間41分32秒.15km地点までとほぼ同じペースが保たれている.もうすぐ湖畔なので,ここからは,一部を除けばほとんど平坦な道のはず.ゆったりした気持ちで景色を楽しみながら観光ランすることにしよう.

通過タイムとラップタイム
距離(km)通過タイムラップタイム分/km
50:25:5625:565:11
100:50:4724:514:58
151:16:1025:235:05
201:41:3225:225:04
252:07:2025:485:10
302:33:1125:515:10
352:58:4825:375:07
403:24:5026:025:12
ゴール3:35:3110:414:52
残り5km


5-4 km--( 5:09 )
4-3 km--( 5:01 )
3-2 km--( 5:13 )
2-1 km--( 4:53 )
1-0 km--( 4:52 )



後半は湖岸の道路を反時計回りに走る.湖畔の大会本部近くの20km地点から御座石神社付近の25km地点までを赤い線で示した.


 後半の走り 

 フルマラソンの参加者は,20km余りを走って湖畔のスタート地点付近に戻ってくるので,待ちかねていた家族や仲間の人たちが沿道を埋め尽くして声をかけている.ここのコース設定では,スタート時,中間点,そしてゴール時の3度,会場付近で応援することができるのだ.湖岸道路のコースに入ると,左に湖が,右にホテルやレストラン,オートキャンプ場など色々な観光施設が連なるので退屈しない.

 玉川の河川水を田沢湖に導水する水路を23-24km付近で渡った.戦前の1940年に,食糧増産のために強酸性の玉川の河川水を一旦田沢湖に入れ,薄めてからまた玉川に戻して灌漑用水に使おうという計画が実行された.湖から川に戻す所では水力発電も行われている.田沢湖はもともと中性の水で,魚が普通に住んでいた湖だったが,「毒水」の流入で徐々に酸性化し,pH4.2(1968年)まで低下して魚がまったく住めない湖となってしまった.この湖にだけ生息していたサケ科のクニマス(国鱒)という,ヒメマスによく似た貴重な淡水魚は早い時期に絶滅してしまったのだ.現在では考えられないような環境破壊が国策として堂々と行われていたのである.

 玉川の水質を改善する中和施設の運用が1990年(平成2年)に開始された.今ではウグイ類などが生息するようになり,コイなどの放流も行われているという.我が国で最も深い(最大深度423m)湖だったので,クニマスのような珍しい水生生物が他にも住んでいたかもしれないが,良く分からないうちにすべてが失われてしまった湖である.玉川の注水口と湖を見比べながら複雑な気持ちで走ったせいか(?)徐々に足が重くなってきた.

 田沢湖の西岸は西木村で25km付近が田沢湖町との境界である.25km地点の通過タイムは2時間07分20秒で,5km区間のラップは25分48秒に落ちた.前半のアップダウンと街中のクネクネ道で受けた足へのダメージが出てきたのかもしれない.両町村の境界(これも3日後にはなくなるのだが)を過ぎると,御座石神社という観光スポットを通過.きょろきょろするが,どういう所かよく分からないうちに通過.辰子姫が奉られている神社とのこと.ここではあらゆるものが辰子姫と関わりをもっているようだ.クニマスの由来も,伝説によると辰子を探しに来ていた母親が湖に投じた松明が変じたものだという.


赤い線で示した25km地点から35km地点までは小さなアップダウンが連続する.途中の30km過ぎには観光名所のたつこ像がある.


 御座石神社を過ぎると,小さなアップダウンが連続するようになってきた.足がだいぶ重くなってきたので平坦な道まで登りに見えるようになってきた.給水所は5km毎に置かれ,その中間にスポンジが用意されていた.気温が少し高めだったので各点で水とスポーツドリンクをしっかりと摂り続けた.この他にバナナが20km過ぎにあったが,前述したように20kmと30kmにはスペシャルドリンクとしてエネルギーゼリーを置いていたので,今日はバナナのお世話にならずにすんだ.


1km毎のラップタイムの変化.小さなアップダウンが連続するようになる25km過ぎには,ラップタイムも大きく変動した.


 30km地点を2時間33分11秒で通過.25kmまでの5km区間とほとんど同じラップが刻まれていた.対岸にゴール地点付近の建物がうっすらと見える.まだまだ先は長い.天気が良ければ周辺の山々の眺望が素晴らしいらしい.30kmを過ぎると,いよいよ辰子姫が湖水に浮かぶという「たつこ像」が楽しみとなってくる.永遠の美しさを願っていた娘が,ひょんなことから竜に化身して湖の主になったという伝説なのだが.

 10kmレースのスタート地点は,たつこ像の観光者用駐車場付近で,その手前でチラリと湖面に金色の像が見えた.台座とその下の岩盤は空中に出ていて陸続きとなっていた.写真で見るように水中に浮かんでないのでちょっぴり興ざめ.このように湖水の水位が大きく変動するのは,水力発電と農業用水への導水に季節変動や日変動があるためで,水位差は5mにも及ぶという.湖岸の崩壊も問題になっているようで,人工湖(ダム湖)ならまだしも,自然の湖なのにこんなに環境変動の大きな湖も珍しいかも,と思いながら走り続けたのだった.


ゴールまで残りわずかな35km過ぎのコース(赤い線).35kmから37kmまでの間には強烈な登りと下りが・・・


 たつこ像を過ぎると,ふたたび田沢湖町に入る.35km地点を2時間58分48秒で通過.5km区間ラップは25分37秒(キロあたり5分7秒)と少しペースアップした.いよいよ残りわずか.このあたりから急に登り始めた.これが噂の地獄の登り坂のようだ.35km過ぎにこの急坂はきびしい.ほぼ1km区間も続くので,半分以上の人は途中から歩いている.どちらかといえば登りが好きな私なので,自らに「好物の登り!」「おいしい登り!」とマインドコントロールしながらやさしく鞭打つ.周囲の人のペースダウンや歩きは,私の登りへの意欲をいっそうかき立てた.ここぞとばかりに抜き専門となり,快調に(?)登り続けた.


35km過ぎの心臓破りの丘への入り口付近.一定のリズムをきざみながら黙々と登り続けた.


 やがて頂上が見えてきて今度は下りだ.これがまたすごい下り坂で,つまずけば転がっていきそうである.登りで足にきている人はスピードが止まっている.これが前半なら足へのダメージを恐れるところだが,もう残りわずかなのでスピードを殺さないようにペースアップする.足の筋肉がばらばらになりそうだ.そのうち下りが終わったので,あとは平坦かと思ったら大間違い.ここからもアップダウンがゴールまで延々と続いた.

 残り5km地点の通過タイムが3時間10分23秒だった.最後を頑張ってキロ5分で行けば40分ちょっとのゴールだ.40分を切るのはとうてい無理.ほとんど平坦なところがない終盤となったが,残っていた力を振り絞り,おもいっきり手を振ってゴールを目指した.残り2-3 kmのあたりで雨がポツポツ落ちてきた.ここまで降らなかったのはラッキーだった.最後の小さな坂を上るとフィニッシュゲートが見えてきた.初めてのコースを3時間35分31秒かけて無事走破しゴール!


ゴールに向けた最後の頑張り(4時間5分頃のフィニシュゲート).


 ゴールそしてその後 

 雨がぱらついていたので,ゴール後は荷物を預けた近くの民宿に直行した.入り口は食堂になったいたが,奥が宿泊部門で温泉水の風呂場があった.各種目によりゴール時間帯が異なるし,このようなサービスは近隣のホテルや旅館でも行っているので利用者が分散され,私が入浴中も空いていてゆったりと汗を流し,疲れを和らげることができた.そして休憩室もあり,畳の上で着替えできたし,横になってのびている人もいた.


ゴール後にプリントアウトされる完走記録証.順位も記入されている.


 ゴール後に頂けるものは,完走記念品,完走証,そして食事のプレゼントだった.完走記念品はバスタオルで,一番下の写真のようなあっさりした黒文字入り.完走証(上の写真)はゴール後すぐプリントアウトしてくれるが,記録の他に全体とクラス別の順位が印字されていた.まだレースの途中なので完走者全員の数は分からないが,確定順位ではないにしても,おおよその順位を把握できるのは良い.食事のプレゼントは引換券を持って行き,あきたこまちのご飯,キノコ汁,漬け物のセット(下の写真)を受け取る.シンプルな組み合わせで,疲労した身体にはなによりのごちそうだった.


ゴール後の給食として,秋田米のご飯ときのこ汁,そして漬け物のサービス.


 小雨の中で表彰式が始まった.いつもと違って見ず知らずの顔が並ぶ表彰風景を眺めながら,遠くに遠征しての満足できる完走の余韻にひたっていた.この大会は今回で20回目.北海道ではサロマ湖ウルトラマラソンやさっぽろ祭りが同じ20回目だったし,北海道マラソンや士別ハーフが19回目なので,20年前ごろは新たなランニング大会が多く生まれたときだったようだ.田沢湖町主催での大会は今回が最後になるが,来年以降どのような形にリニューアルして再出発するか楽しみである.



表彰式風景です.


 前日に引き続きこの日の宿泊も角館なので,表彰式の途中で会場に別れを告げJR十和田湖駅へ,そしてバスを乗り換えて角館に.完走の乾杯はホテルの近くの郷土料理店で,きりたんぽ鍋を食べながらビールと地酒で.疲れたからだに酔いが回って・・・

 エピローグ 

 大会翌日が祝日のため,現地でゆっくり余韻に浸ったのちに札幌に戻ることができた.全員の記録は数日後に大会本部のホームページで公開されたが,この他に記録が記載された秋田さきがけ新聞が参加者全員に郵送されてきた.そして,その後宅配便が送られてきた.なんと,特別賞(遠来賞)のお酒だった.当日事務局のミスにより賞品の数が足りなくなり後日の送付となったとのこと.まずい・・・ 私は大会前日にしっかりと頂いていたのに・・・ 送り返すのも何なので好意として受け取らしてもらうことに.こうなると,来年も参加しないとまずいかも.


完走記念タオルのシンプルなプリント.



ホームページ ランニング・コーナーの頭へ 参加記録へ戻る