ホームページ ランニング・コーナーの頭へ 参加記録へ戻る

大会の思い出
(2005年千歳JALマラソン)


2005/6/5 第25回千歳JAL国際マラソン
3時間37分54秒
男子50歳以上 67位 (完走者 625人中)

男子総合 224位(完走者 1,601人中)







アシックス
スカイセンサー
IGS II-WIDE 


参加記念タオルのプリント.大会キャラクターのラン坊パパと二人の子供.今年もお母さんがいないけどどうしたんだろ?


 プロローグ
 6月末のサロマのウルトラマラソンへの走力づくりを目的に,5月末から6月中旬までの4週間に3度のフルマラソンを走るという無茶な取り組みの中,2つ目の千歳JALマラソンである.洞爺湖マラソンから2週間後であるが,数日前までの早朝ジョグ時にも足の重さは解消されていなかった.また,金曜日に飲む用事(?)があり,最初は用心しながらチビリチビリだったが,徐々に理性を失い,最後のころは記憶にない状態となってしまった.翌日(大会前日)は悲惨な状態となり,昼過ぎまで起きあがる気力がなく,カーボローディングやウォーターローディングとは無縁の食事抜き+脱水状態で夕方を迎えた.

 モチベーションが低下した状態でランニング用品を準備し,明日の千歳行きのために給油と思って駐車場に行き,ドアキーのボタンを押したところ反応がない.まずい! 洞爺湖マラソンから帰着した時に,車の床に落としたものを探すのに点けた手元灯を消し忘れていたのだ.あれからもう2週間もたっている.バッテリーは完璧に放電されていた.今からでは明朝には間に合わない.体調不良に加えてなんたる不覚.気を取り直して近くのスーパーマーケットで今夜から明日にかけての食料を購入.

 大会前日(18:30発表)の天気予報によると,明日の千歳は午前9時から昼までは晴れ,最高気温19度で,風が少し強い(風力4-6)とのこと.まあまあの天気のようだ.JRで行くことになってしまったので,ネットで時刻表をながめて対策を練り,早めに就寝・・・

さて,当日
 札幌では夜半に雨が降ったらしく,路面が濡れていて小さな水たまりもある.一昨年の大会では雨の中,水たまりをよけながら泥だらけになって林道内を走ったが,今回はそれほどの降雨量でないし,これからも降りそうな様子は見られない.千歳地方もそうであることを祈る.昨日はほとんど動いていなかったので,JR新さっぽろの駅まではわずか10分あまりであるが徒歩で行く.ゆっくりと座っていきたいので,6時26分発の各駅停車の電車(鈍行)に乗る.千歳への到着時刻は6時53分,30分足らずの乗車なので朝刊を読んでいるうちに着いてしまった.

 千歳駅からは会場までの専用バスが7時15分から15分おきに運行されるとのことだが,始発まで20分ぐらい待たなければならないので,足のウォームアップも兼ねて会場まで歩くことにした.普段通ることのない裏道などを歩いておよそ20分ぐらい(2km弱)で,千歳川沿いの青葉公園内のスポーツセンターに到着.体育館内の受付は7時からなのですでに多くの人が集まっていて,館内の青色のシートが敷かれたところにたむろしている.



スポーツセンターの中の中央が準備スペースで,周りに受け付けや荷物預かり所,その他記念品コーナーなども.

 洞爺湖の大会と違って,受付で受け取るのは胸側のナンバーカード1枚とプログラム(参加者名簿)だけである.今回は車でないので,最初から体育館内の一角に陣取って準備をする.

 本日の食事のメニューであるが,まず家を出る前にお団子2串(ごまとしょうゆ),10時ちょうどのスタート2時間前にジャムパン1個とモンキーバナナ2房,1時間半前に小さなあんもち2個,そして仕上げとして1時間前にエネルギーゼリーを摂った.お腹の調子が心配だったので軽めの食べ物とした.当日朝に米飯をまったく食べなかったのは過去98回の大会参加で初めてかもしれない.晴天になりそうで,気温も高めと予想されたことから,スタート前にスポーツドリンクとミネラルウォーターで体細胞を潤す(前日の脱水症状はほぼ解消?)

スタート地点へ
 スタート1時間半前にスタート地点に向かって軽くジョギングをしてみた.やっぱり身体が重い.もっとも,最近は身体が軽いと思ったことはないけど.陸上競技場まで足を伸ばしてトラックを1周し,いつも空いている競技場のトイレに寄って用をたし,またスポーツセンターに戻った.このころにはこの建物横で自衛隊の炊事係が早くもジャガイモを蒸かし始めていて,炊事車から蒸気が噴き出していた.

 好天となるのは間違いないので軽装(ランパン・ランシャツ)に着替え,ランキャップをかぶり,荷物をまとめて預かり窓口へ.スタート30分前となったので建物の外に出て風を受けたときは寒い感じがしたが,たくさんの人たちとスタート地点に向かううちにまったく気にならなくなった.スタート地点ではフルの一つ前の種目である3kmファミリー(親子ペアー?)が9時50分にスタートした.少し早めに着いたためか比較的前の方に並んでしまったようだ.以前は目安のゴールタイム別に並んでいたが,最近はあまり意味がないことが分かったらしく何の表示も見当たらない.

支笏湖畔の気象状況(アメダスデータより)
時 刻 気 温
(度)
日照時間
(時間)
風 向 風 速
(m/s)
降水量
(mm)
08:00 11.0 0.0 --- 0 0
09:00 11.5 0.0 --- 0 0
10:00 13.3 0.8 西南西 1 0
11:00 16.0 0.9 西南西 1 0
12:00 18.0 1.0 西南西 2 0
13:00 19.9 0.9 南西 1 0
14:00 19.0 0.8 南南東 2 0
15:00 17.0 0.0 南東 1 0


 前年と同様に好天に恵まれ,スタート時には低めだった気温もぐんぐん上がり,後半には20度前後となった.上表は折り返し地点に近い支笏湖の湖畔でのアメダスデータである.ここでの正時毎の気温がもっとも高かったのは午後1時の19.9度だったが,記録した最高気温は20.3度とのことだった.10時から午後2時まではほぼ晴天となった.

 この大会のコースは35km付近までが林間コースのため,日射がきつい時でも木陰の中を気分良く走ることができる.ところが,今年は違った.昨年秋(9月8日)に北海道を通過した台風18号の後遺症で木がまばらとなっていて思いがけなく日差し受けながら走ることになってしまったのだ.

スタートから折り返しまで
 私にとっての初めてのフルマラソンは,51歳11ヶ月の時のこの大会(当時は秋に開催)で,思い入れがあるためそれ以来連続して参加し,今回はついに10回目となった.最初から50歳以上のカテゴリーでの参加だったのでこの部門での参加者数を比べてみると,最初は50歳以上男子の完走者数が317人だったのが徐々に増えて今年は625人と最も多くなった.男子全体の完走者が今年は1.601人で,こちらはそれほど増えていないので,参加者の中で高齢化が進行しているということらしい.

 何はともあれ記念すべき10回目の出走である.最近はサロマのトライアルとしての走り込みのため,思いっきり走ることを控えているし,疲労を残して参加するため好タイムは期待できないが,慣れたコースを思い通りの組み立てで走ることを楽しみにしている.スタート前の本日の目標タイムは3時間40分前後としたが,前述した調整不良によりちょっぴり不安である.

 良く聞こえるアナウンスでのカウントダウンに続き号砲一発スタート! 自衛隊音楽隊の演奏の中を約2.000人がうごめいていく.陸上競技場横を通り過ぎると狭い林間コースとなり,2km地点の手前で道央高速道の下をくぐる.4km地点付近までの間は小さなアップダウンが連続する.路面が乾燥していた昨年は集団が駆け抜けることにより土ぼこりがすごかったが,今年は降雨により湿っていてまったく問題ない.ところが早くも風倒木の凄さがコース両側に展開され始めた.走路近くは取り除かれていたが,少し離れると倒れたままの樹木が数え切れない.この先,延々と同様の景色を見ながらのランとなった.


この大会のコースは実に単純で,5kmまでの小さな上り下りを除けば,ほぼ中間点までは標高差200mをひたすら登り続け,その後は下り続けて最後がフラットとなる.後半は楽に走れそうであるが,下りが結構きついので足に受けた衝撃の後遺症で,30km過ぎのゆるやかな登りがきついし,最後の平地も登り坂に感じて辛い走りが続く.

 この大会はかなり古くから1km毎の距離表示があり,こまめにペースをチェックできるし,表示板の出現を楽しみにしながら走ることができるという私好みの大会である.最初のアップダウンでは,登り区間でキロ5分30秒近く,下り区間でキロ5分を切るなどペースが変動したが,その後の連続した登りは,11kmまではキロ5分10秒台,傾斜が強まる11kmから折り返しまではキロ5分20秒台での安定したペースが保たれた.

 5km地点の通過タイムは26分24秒で昨年より46秒遅れ,10km地点では52分38秒で50秒遅れだった.10km付近では早くも足に違和感が出始め,部分的に痛みが出て行く末が案じられたが,そのうちに痛みが消えていて一安心.10km過ぎに登りがきつくなり始めると自然とペースが落ちてきた.追い抜いていく人も急にふえたが無理して追走することはしない.15km地点は昨年より52秒遅れ.なんとか昨年並みのペースが保たれていた.

 登りの後半になると抜いていく人がほとんどなくなった.折り返しがもう少しだと思うと気が楽になり,少しペースが上がりかけて,辛そうな走りの人たちを抜き始めた.それにしても走路の周囲の森林は悲惨な状態だった.数多く倒れたところではすべて取り除かれて更地になっていた.残った木の株の様子からは,根ごと掘り起こされて倒れたものの他に,根元がポッキリ折れたものも数多く見られた.ここまで丹念に手入れをしてきた木が数時間の強風であっけなく倒れてしまい,さぞかし管理していた人は無念に思いながら倒木処理をしていることだろう.

 空を遮る樹木がなくなったため日差しがきつかった.これまでとまったく異なる風景下を走り,折り返し近くで見えた樽前山や恵庭岳の姿から支笏湖の近くまで来ていることが初めて実感できた.過去9回の参加時には山の姿をこのように見ることは出来なかった.折り返しの手前が20km地点で,1時間46分5秒で通過した.昨年より38秒遅れまで縮まっていた.


距離標示が1km毎なので,こまめにペースをコントロールできる.グラフで示されるように35kmまでは昨年と似通ったペースだったが,30km過ぎは昨年よりペースが安定して早めとなった.

折り返しからゴールまで
 早いうちから足に違和感を感じていたので,折り返して下りに転じるとうれしくなり,ついペースが上がりそうになった.今日の体調ではまだ不安がいっぱいなので,しばらくは抑え気味にして行くことにした.給水所ではしっかりと水分を補給した.時には水とスポーツドリンクの両方を摂った.20kmではレモンをかじり,バナナをお腹に入れた.下りは思いの外に急だった.以前は支笏湖道路脇の自転車道を下るのでアスファルト道だったが,一昨年からは林道内なので足にはやさしいはずであるが,これだけ長い区間下りが続くと足への負担はなかなかのものだろう.

 ひたすら下り続けるので意外と早く25kmを通過.そしてさらに同じようなところを下り続け,30km地点を通過した時には昨年より17秒遅れの2時間37分15秒だった.これまでになく早く足に来ていると思いながら走ってきたのに,昨年のタイムに近づいているのは不思議だった.毎回,過去のことを忘れて今回が一番辛いと思いながら走っているのかもしれない.30km地点を過ぎると,約20km続いた下りはいったんお休み.今まで走ってきたコースは千歳川の支流のママチ川の集水域の中だったが,35km地点からゴールまでは千歳川本流沿いに走るため流域が異なる.このため分水嶺を越えなければならず,だらだら登りが始まった.

 ここまでの長い登りと急な下りで足には疲労が溜まっているため,ゆるやかな登りでもかなり負荷となり,急激にスピードが落ちる.多くの人が苦しみ出すときにペースを落とさないような走りを続けることにより,ここからゴールまでの間は自動的に前に前にでることができる.長い登りが終わり,再び下り始めると支笏湖国道との交叉である.運良く止められることなく向かい側の自転車道に渡ることができた.

通過タイムとラップタイム
距離(km)通過タイムラップタイム分/km
50:27:2426:245:17
100:52:3826:145:15
151:19:1426:365:19
201:46:0526:515:22
252:11:3625:315:06
302:37:1525:395:08
353:02:3325:185:04
403:27:2024:474:57
ゴール3:37:5410:344:49
残り5km


5-4 km--( 5:01 )
4-3 km--( 5:02 )
3-2 km--( 4:58 )
2-1 km--( 4:52 )
1-0 km--( 4:46 )


 自転車道が国道から分かれると急な下り坂となり千歳川が左側に近づいてくる.ここが35km地点.通過タイムは3時間2分33秒で,昨年よりわずか1秒であるが上回っていた.下りきると残りはほとんど平地となる.左に見えるさけ・ます資源管理センター千歳支所前の千歳川の水面の海抜はわずか31mだったと記憶している.千歳川はここから約80kmも下流で石狩湾に流入するが,その間にわずか30mちょっとしか水位が下がらないのである(ちなみに,急流河川である豊平川は幌平橋付近ですでに海抜31mである).

 重力を味方にしていた下りが終わってしまったので,あとは自力で前に進むしかない.36kmの手前で千歳川にかかった橋を渡る.次に千歳川を渡る時はゴール直前だ.給水所の前に頭上からシャワーが降り注いでる.公園の中なので水道水だろうか?それとも清流千歳川の水をポンプアップしているのだろうかなどと考えながら,去年と同じように身体を傾けて頭と肩のあたりに軽く水を受けた.しばらく行くと支笏湖国道と合流した.ここから先は緑が急激に減少し,人工化された殺風景な中を走ることになり,疲労した身体にむち打ってゴールだけを楽しみに走るしかない.多くの人が辛そうにペースダウンしている.キロ5分を切るスピードで走ると気分良く抜くことが出来たので,ますますその気になってついがんばってしまった.



ゴール間近で余裕のない表情での走り.


 40km地点の前で2度目の国道横断があり,ここでも止められることなく渡ることが出来た.40km地点を3時間27分20秒で通過.残りをキロ6分ペースで走っても目標の3時間40分でゴールできる.じつは,35km付近の下りのあたりから左ふくらはぎに痛みが出始めていた.乳酸の蓄積によってふくらはぎがガチガチになって痛みも出てきた.サロマの時でもそうであるが,へたに止まってストレッチをするとひどく痙攣してしまうことがある.走りながら直すのが良さそうだ.リラックスした走りとするのがよいのだろうが,ランナーの悲しい性で,残りわずかとなるとどうでも良くなってとにかく無理をしてしまう.

 残り1kmを切るころにはとにかく手を強く振り,ストライドを大きくしながら,めちゃめちゃなフォームで,身体がバラバラになるような走りとなった.ゴール手前の千歳川を渡る橋の周辺ではたくさんの人が応援してくれた.S藤さんそして師匠の奥様が声をかけてくれた.人並みの中を右折そして左折してゴール! 3時間37分54秒.10回の参加の中で7番目だったが,記録ねらいが無理な連戦の中では満足できるタイムだった.



フィニッシュゲートは千歳川沿いの自転車道から右折して橋を渡り,またすぐ左折すると直前に現れる.


 ゴールしたところで,20分近く早くゴールした旭川のN山さんとお会いした(待ってくれていた?).ゴールしてホッとしたとたんにふくらはぎの痛みが再燃した.ナンバーカードに完走した印のチェックを記入してもらい,スポーツドリンクとジャガイモ(下の写真)を受け取ってからスポーツセンターに入る階段がつらかった.

 足を引きずりながら預けていた荷物を受け取り,チェックを受けたナンバーカードを提示して完走Tシャツ(下の写真)とタオル(一番上の写真.これまでよりサイズが一回り大きくなった)をいただいた.昨年の完走記には,ジャガイモの数が前の年の5個から4個に減ったと書かれていたが,なんと今年は3個になった.(意地汚い?) そのかわり粒が大きくなったに違いないということで納得しよう.


完走Tシャツ胸側のプリント.


左の写真はゴール後に受け取ったスポーツドリンク(アミノバリュー).給水所でも紙コップに注がれて使われていた.この大会に初めて参加したときの給水所のスポーツドリンクは「エネルゲン」で,これを飲むことにより完走できたことから,その後しばらくはフルマラソン完走のための魔法の水として必ずスタート前にはエネルゲンを飲むようにしていた.

 左足のふくらはぎの痛みの他に,目に見えたダメージはなく,新たなマメも出来ていなかった.しかし,林道内で予想外に受けた日差しにより洞爺湖に引き続きむき出しの肩や首筋が真っ赤かになっていた.

 帰りもJRなので,早々に会場を後にすることにし,ゴール手前の橋を渡って公園の外に向かっていたところ,師匠のS川さんに今日初めて会った.息子さんのゴールを待っているとのこと.本日の完走の感想をひとことふたこと・・・ ではまた来週,ということで別れる.

 千歳駅に向かって歩き始めるが足がやたらと重い.タクシーが目に入ったが誘惑を振り切って歩くことにした.このままでは後遺症がひどくなりそうなので,リハビリを兼ねたウォーキングは効果的かもしれないということで.

 千歳駅に着くと,新さっぽろまで約20分の快速エアーポートの2分前に出発する各駅停車の鈍行(千歳始発)がホームに停まっていた.今はなによりも座りたい気分だった.快速エアーポートは間違いなく空港を出るときに満席になっているだろう.迷うことなくガラガラの鈍行を選択した.途中の駅で待ち合わせが多いため40分近くかかって新さっぽろ駅に着いた.




完走後に頂いたふかしジャガイモとバター.ジャガイモは自衛隊の炊事班が朝からスチームで蒸して作ってくれたもの.


 翌日は左足の痛みは残っていて,朝の通勤時の階段では足取りが重かった.しかし,翌日には気にならなくなり,2日後の朝ランではまったく後遺症は感じられなくなっていた.ただ,年のせいなのか週の後半になって疲労感が出てきたので早朝ランは控えめにして次週の祭りマラソンに備えることにした.お酒も木曜日から断つことにした.

10回目を走り終えて・・・・・・


 私にとって初フルだった1996年の大会から連続10年間出場時の10km毎のラップの比較.初参加の時に30kmすぎにペースダウンした他は,後半の下りで徐々にペースアップする似たようなペース配分であることが分かる.



ホームページ ランニング・コーナーの頭へ 参加記録へ戻る