ホームページ サクラマス・コーナーのTopへ


----- 漁業での利用(沿岸漁業から遊漁まで) -----

沿岸漁業と沖合い漁業(Commercial Fisheries ) サクラマスの漁業的価値
 わが国の河川に産卵のため回帰してきて,沿岸漁業の対象となる主要なサケマス類(Salmon類)はサケ,カラフトマス,サクラマスの3種で,このうちサケは1960年代には500万尾前後にすぎなかったのですが,1975年頃から北海道を中心に資源量が急激に増加し,1996年の回帰親魚数は8,000万尾を越えました.
 カラフトマスは,わが国では再生産河川が北海道東部地区に限られるため目立ちませんが,これも1990年代になって回帰量が急激に増加しています.
 国産のサケ資源の増加時期と前後して、北米のベニザケあるいは北欧や南半球における養殖魚など多様なサケマス類の輸入量が増加していますし,消費者の嗜好も急速に変化しているため、今後サケの需要の伸びはそれほど期待できそうにありません.このような動きに対応し、わが国のサケマス類の中で最も高品質なサクラマスをふやすための技術開発と放流事業への本格的な取り組みが1980年代に始まりました.
 サクラマスは河川遡上直前まで餌をとり続けるため,
 @高脂質で市場価値が高く,
 A経費が少なくてすむ一本釣り漁業などでも漁獲でき,
 B冬から春にかけて生鮮さけ・ます類の品薄の時期にとれる,
という沿岸漁業資源としてすぐれた特性を持ち,特に北海道から北陸地方にかけての日本海沿岸では,古くから春を代表する重要な魚種とされてきました.また,サクラマス幼魚(ヤマメ)は渓流での遊漁対象としても人気が高く,その資源回復・増大への期待は大きいのです.

 左の写真は,北海道日本海側の寿都町漁業協同組合の荷さばき所に水揚げされたサクラマスです.
 時期は5月中旬で,河川に遡上するため母川周辺に集まってきたところを定置網でとられたものです.
 往年に比べ資源量が減少したとはいえ,多い日にはこのように市場がサクラマスで埋め尽くされることもあります.
 サクラマスは体サイズが様々で,魚箱を1尾で独占するものから,10尾以上詰め込まれるものもあります(大きな写真で確かめてみて下さい.画像ファイルサイズ=80KB)

サクラマス資源の現状
 サクラマスは沿岸域では釣り,定置網,刺し網などで漁獲されていますが,本州各県では河川に遡上する親魚が漁業権魚種に指定されているので,内水面漁業の対象ともなっています.
 日本の漁獲統計では,古くからサクラマスとカラフトマスを区別することなく「マス」として一本で扱われてきたため,過去の漁獲量は明確ではありませんが,FAO(国連食糧機構)の統計資料によれば近年の海洋域での漁獲量は1,000〜2,000トン前後で,サケの沿岸漁獲量のわずか1%弱にとどまっています.ここ15年ほどの間に着業船の減少により沖合漁獲が急激に減少し,さらに沿岸漁獲量も漸減傾向が続いています(下図の上).

 日本海の沖合いでは1980年代半ばまで,400隻を越える流網や延縄の漁船が出漁し,水揚げ量は1,000トンを越えていて,わが国のサクラマス漁獲量に占める比率が30〜40%にも達していました.しかし,その後出漁船が徐々に減少し,1997年には流網操業船14隻だけとなり,水揚げは10トン前後のことさえあります.
 沿岸漁獲量を地域別に比較してみますと,北海道が全体の50%前後,残りの約半分(全体のおよそ25%)を青森県が占め,近年はこれに新潟県と秋田県が次いでいます(上図下).
 また,北海道渡島半島の白神岬と,青森県の津軽半島の竜飛岬を境にして,日本海側(北海道のオホーツク海沿岸を含む)と太平洋側(根室海峡沿岸を含む)に区分し,両者の漁獲量を比較してみますと,1980年代には日本海沿岸の漁獲量が全体の70%前後を占めていたのに,1990年代には,日本海側の全域での減少と,北海道南部の太平洋側(特に津軽海峡周辺海域)での増加により,太平洋側とほぼ同量まで減少してしまいました.
 サケやカラフトマスが同じ時期に飛躍的な資源増大を示したにもかかわらず,サクラマスの資源量が低迷している要因としては,その生活史の違いが影響していると考えられます.サケとカラフトマスは川を産卵場所として利用しているに過ぎないのに対し,サクラマスはこれらとは比較にならないほど淡水生活に依存する度合いが高く,河川規模の小さな日本では生産量に限界が生じてしまうのです.しかもその河川環境も悪化の一途をたどっています.

遊漁(Sports Fishing, Recreational Fisheries)
 サクラマスは,3年の生涯のうちオホーツク海で過ごす約4ヶ月間と,砂利の中の卵・仔魚期を除けば,常に人間に利用され続けるサケマス類です.そして特徴的なことは,遊漁対象とされる機会の多いことで,本州のように河川溯上した親魚が漁業権対象魚種となっている場合はなおさらです.

 幼魚を対象とした釣り
 サクラマス幼魚(ヤマメ)は,食物を確保するため川の中でなわばりを持つことが知られています.自らが確保した一定の区域内で流下してくる餌生物(おもに水生昆虫・落下昆虫)を待ち受けてとるのです.群れを作らず,それぞれ餌場として有利な場所を占有する魚は,釣り人に対していわゆるポイントを探るおもしろさを与えてくれるため,サケ科魚類やアユなどなわばりを持つ魚は釣り対象魚としての人気が高いのです.それと,ヤマメは小さいくせに食べておいしいという特徴ゆえ,釣りの楽しみと食べる楽しみを与えてくれる魚なのです.
 海外でもサケ科魚類は遊漁の対象とされることが多いのですが,幼魚(特にその年に生まれた新子)を対象とする釣りは日本特有のものです.サクラマスに良く似た生活史を持つギンザケの資源量が大きい北米では,この他にマスノスケの幼魚も河川生活が長いのですが,遊漁対象とされることはありません.おそらく食習慣の違いでしょうが,養殖ギンザケやマスノスケの最小出荷サイズは「パンサイズ」といわれるフライパンに丁度良い大きさで,ヤマメと比べるとはるかに大きいのです.またアメリカ,カナダでは,沿岸や河川でのライセンス制によって大型の親魚の遊漁が許可されているわけですから,わが国とは幾分事情も異なるでしょう.

 ヤマメ釣りとサクラマス資源
 わが国では,余暇時間の増大にともない自然の中で楽しむスポーツの人気が高まり,ヤマメをはじめとする渓流漁を対象とした遊漁人口もますます増えてきています.しかし,これらの生息の場の環境は悪化し減少する一方で,限られた河川に遊漁者が集中するため,降海期まで生き延びるヤマメの数は昔にくらべると著しく減ってしまったのです.
 北海道に生息するヤマメはほとんどが降海型のサクラマスの幼魚で,釣り対象となるのは「新子」と呼ばれるその年の春に遊泳生活を始めた当歳魚と,川で1年過ごしたのちにスモルト化出来ずに河川に残った残留型幼魚です.後者はほとんどが雄魚で,これらは河川内で成熟し,一生海に下ることがないため,遊漁対象となっても沿岸漁業資源に直接影響を与えることはないことになります.しかし,新子の多くは翌春降海するものですから,釣獲によって沿岸漁業資源のみならず,数年後の回帰親魚数をも減少させてしまうわけです.サクラマスは,卵を産むのが海洋生活を経た大型親魚に限られる(まれに例外がいるが)ことから,降海する幼魚の数の減少は次世代のヤマメの数を減らし,遊漁者にとっても望ましいものではなく,秩序ある利用が求められています.

海でのサクラマス釣り
   冬期間から春にかけて,北海道日本海沿岸,特に積丹半島周辺では,越冬魚をねらった漁業者による釣り漁業が盛んで,これに遊漁船も混じって冬の海釣りの代表とされてきました.しかし,強い季節風による寒さと時化のため出漁可能な日が少なく,たとえ海に出ても過酷な条件の中でのマニアックな釣りで,とても「遊漁」なんて呼べるものではなかったようです.ところが,ここ10年ぐらい前から胆振沿岸(苫小牧や白老沖)でのサクラマス釣りが盛んになってきています.この地区は北西の風の陰となるため冬季にも比較的波がおだやかで,しかも大型魚が多いということで,すっかり遊漁としてのサクラマス釣りの中心漁場として定着しています.

 川に戻ってきた親魚の釣り
 北米大陸での河川内でのサケ親魚の釣りは,産卵期までの期間が長いマスノスケ,ギンザケ,ベニザケなどが主流で,日本ではサクラマスがこれらと共通点が多く,河川溯上直後は疑餌針につきやすいようです.このため溯上親魚の採捕を禁じている北海道でも河川によっては半ば公然とサクラマス親魚をねらった釣りが行われています.本州の川では古くから河川溯上した親魚が漁業権魚種となっているケースがあり,北海道においてもこれらの功罪を学びながら,幼魚期,海洋生活期を通した適正な資源管理のてだてについて検討する必要があるでしょう.