----- 呼び名について -----

分類上の位置 サケ目 サケ科 サケ属

標準和名 サクラマス
 サクラマスという名称は,「桜の開花時期に海から川に上るから」という説と,「成熟が進むと体側が桜色に変化してくるから」という説があります.
 昭和7年に刊行された半田芳男氏著「鮭鱒人工蕃殖論」では,「早春遡上する口の内部が黒色を呈する「口黒鱒」,この後の桜花の咲く頃に溯河する「桜鱒」,何れも普通の「鱒」に比して小型で,大型の「鱒」は6月から9月に亘り溯河する」と記述されていることから,もともとは桜の開花時期に遡上する特定の遡上群を指す名称だったようです.なお,本州太平洋側の三陸地方では桜の花の咲く頃に沿岸で漁獲されるカラフトマスを「サクラマス」と呼んでいますので注意が必要です.

学  名 Oncorhynchus masou (Brevoort, 1856)
 サツキマス(アマゴ),ビワマス,さらに台湾の高地に生息するタイワンマス(Formosan landlocked salmon)を含めてサクラマス群と総称することがあります.全体の関係がまだ十分に明らかにされていないこともあってその分類は混乱していて,分類学者の中にはそれぞれを亜種として扱うのが妥当との意見もあります.サクラマス群の中の亜種の一つとした場合には,非降海型の「ヤマメ」を含めてその学名は,Oncorhynchus masou masou と記します.
 タイワンマスに興味のある方は
 

地 方 名

海洋生活期およびその河川回帰親魚:
まます・ほんます・ます(全国),いちゃにます(北海道根室・北見地方),いたます(体高の高い大型個体,全国),たいこます(同,北海道日本海中部),くちぐろ(晩秋に南下回遊する未成魚,北海道).
河川生活期幼魚および河川残留型:
やまめ(全国),やまべ(北海道,東北),やも(栃木),やもめ(東京・神奈川),あまご・あめご(関西),平部・ヒラメ(山陰),えのは・まだら(九州),すぎのこ(青森・大畑川),ぎんけ・ぎんけやまめ・ぎんけやまべ(降海期の幼魚),ひかり(同,三陸地方).

英  名 Masu salmon, Cherry salmon

その他

 腹赤(ハラカ,日本古語),イチャニ(アイヌ語),Сима(シーマ,ロシア語),山川魚(San-chen-eo,韓国)