ホームページ サクラマス・コーナーのTopへ トピックス目次へ

----- トピックス -----


その5.

國寶魚「櫻花鉤吻鮭」の研究者 曾教授と斜里川へ


2002年10月6日

 世界のサケ属魚類の中で最も高緯度地方に自然分布するのがタイワンマスです.タイワンマスは現地では櫻花鉤吻鮭と呼ばれていますが,サクラマス(ヤマメ),アマゴ(サツキマス),ビワマスともどもサクラマス群の中の一亜種とされています.なお,詳細は こちら を見て下さい.

 曾晴賢先生は台湾の新竹市にある国立精華大学生命科学系の教授です.私が最初に会ったのは,1988年10月に札幌で開催された「イワナおよびサクラマスに関する国際会議」のときで,翌年タイワンマスの生息している七家湾渓の流れる武陵農場で開かれた Sino-Japanese Symposium on Cherry Salmon (中日鮭魚研討会)でまた再会しました.当時曾さんは台湾大学動物学研究所の大学院生でしたが,このときからタイワンマスを保護するための生態的・遺伝的な研究に取り組み始めていました.


 採卵後のサクラマス親魚から残卵を採取している曾教授(右)と研究生の呉さん.

 その後,私は台湾で開催されたタイワンマス保護あるいは渓流生態保全のためのワークショップに招かれて二度お会いすることができましたし,曾先生は大学の先生になってから私の研究フィールドである尻別川を二度訪れています.このような機会にそれぞれの国に生息するサクラマスの仲間についての情報を交換してしてきました.

 北海道の代表的なサクラマス生産河川と言えば,日本海沿岸の尻別川とオホーツク海沿岸の斜里川です.今回は札幌からはちょっと遠いのですが,知床半島のつけねの斜里川で採卵時の調査に出張する機会がありましたので,道東地区は初めてという曾先生にも日程を合わせてもらい,なかなか見るチャンスのないサクラマス親魚の遡上や採卵の様子を見てもらいました.


 さけ・ます資源管理センター斜里事業所の下流で,遡上中のサクラマス親魚のビデオ映像を撮影中の曾先生.金属ポールの先端にとりつけた水中カメラを遊泳中のサクラマスに近づけて撮影.

 斜里川に遡上するサクラマスの産卵期は,8月下旬から9月上旬と日本産サクラマスの中ではもっとも早いため,9月上旬までという台湾の大学の夏期休暇を利用して来道した曾先生にとっては絶好な河川です.しかも,魚体の大きさも我が国の中ではもっとも小さく,平均体長(尾叉長)40cm前後,平均体重800g前後(尻別川では 55 - 60cm,2000 - 2500g)にすぎません.小型の個体は陸封型のタイワンマスに似た大きさであるため,親近感を持ったようです.

 また,曾先生は自ら潜って数多くのタイワンマスの写真やビデオ映像をとってきていることから,かねてより海から戻ってきたサクラマスの遡上映像のビデオ撮影を望んでいました.今回斜里川を訪れたときにはまだ河川に遡上魚がいましたし,このトピックスの第1号で紹介した「さくらの滝」ではジャンプを見ることができました.曾先生は水中カメラを特性の金属ポール(繰り出し式)の先端に付けて川の中の魚に近づけ,手元でズームやフォーカスをコントロールし,蚊に刺されながら2時間余りも映像を撮り続けました.


 斜里川のサクラマス成熟親魚.上が雄,下が雌.

タイワンマスは台湾の中部を流れる大河川大甲渓の支流七家湾渓のわずか数km区間に生息するだけとなり,曾先生のグループによる潜水調査による計数結果ではその個体数が1000尾を切る年もあり,国宝魚としてその保護施策に国家的に取り組まれています.河川環境の改善,人工ふ化放流などに取り組まれていますが,今回のような機会をとらえて日本のサクラマス増殖なども参考にしてもらい,タイワンマス資源の永続的な保護の一助としていただければ幸いです.


  サクラマス・コーナーのTopへ
トピックス目次へ
ホームページへ