|
|
スタートから5kmまでと50kmからゴールまでは1km毎にキロ数標示されていたため,120メモリーで準備していたストップウオッチを押し続けた(99km地点だけは必死になってスピードを上げていたためか押し忘れた).
5kmから50kmまでは,5km毎のタイムを単純に等分した平均ラップである.また,15kmは混んでいたためか,給水所と重なっていたためか標示に気が付かずラップがとれなかったので,10kmから20kmまでの所要時間の平均値で示した.
グラフ中の黄色のところは,給水所やトイレなどで走りを休止した時間が含まれている.給水所以外には止まらずにとにかく走り続けた(エライ!)
開催3週間後の7月12日に,実行委員会から完走証が送られてきた.これにはゴールタイムと順位のほかに10km毎の正式なラップと通過順位が記載されていた.
スタート時(5:00)の天候は小雨,気温9.3℃,湿度72%,レース中の最高気温は14.5℃,最低気温はスタート時とのこと.
通過順位について
通過タイムは,自分で計時したものとほとんど差がないので改めてコメントしないが,通過順位のデータは興味深いものだった.
10km通過時の順位を基準として,その後の経過をみてみると,40kmまではほとんど変化がない.しかし,スプリットタイムはそれほど変化がないのに,50kmまでのあいだに38位も順位を上げている.前にいた人達が落ち始めてきたということだろう.
さらに60kmまでのあいだには,90位も順位を上げた.レストステーションでほとんど休憩しなかったこともあるが,このコースの中で唯一の急な登りでスピードを落とした人を順調に捕らえた結果であろう.
その後,ゴールまではこちらのタイムも落ちていったが,とにかく走り通したため,歩き出した人やスローダウンした人を抜くことになり,90kmのあいだに200位近く順位を上げてゴールできた.
最初のペースが最適なものだったのかは,今回一度だけの結果からはなんとも判断できないが,私ぐらいの年齢になると,初め抑え気味にして後半に順位を上げる(落ちてくる人をとらえることにより)ペース配分が,肉体的にも精神的にも良さそうである.
距離(km) | 通過タイム | 1km平均ラップタイム | 通過順位 | 順位変化 |
---|---|---|---|---|
10 | 0:57:24 | 5:44 | 402 | 0 |
20 | 1:53:52 | 5:39 | 411 | +9 |
30 | 2:51:42 | 5:47 | 402 | -9 |
40 | 3:50:27 | 5:53 | 398 | -4 |
42.195 | 4:03:59 | - | - | - |
50 | 4:49:46 | 5:56 | 360 | -38 |
60 | 5:53:12 | 6:21 | 270 | -90 |
70 | 6:55:43 | 6:15 | 248 | -22 |
80 | 8:03:05 | 6:44 | 227 | -21 |
90 | 9:07:46 | 6:28 | 213 | -14 |
100 | 10:16:08 | 6:50 | 207 | -6 |
完走率
完走証と一緒に送られてきた記録集に参加者数と完走者数などが記載されていた.完走率は下表のように60%台で,およそ3分の2にとどまっている.この完走率は例年と大きな変化はないようで,天候に関係なくこの距離を完走することの難しさを示している.
種 目 | 申込者数 | 受付者数 | 出走者数 | 完走者数 | 完走率 |
---|---|---|---|---|---|
登記登録競技者 男子 | 141 | 124 | 121 | 99 | 81.8 % |
登記登録競技者 女子 | 23 | 21 | 17 | 15 | 88.2 % |
一般の部 男子 | 1,511 | 1,324 | 1,275 | 854 | 67.0 % |
一般の部 女子 | 261 | 238 | 227 | 144 | 63.4 % |
計 | 1,936 | 1,707 | 1,640 | 1,112 | 67.8 % |
完走者のゴールタイム
昨年と今年の完走者の記録表をもとに,下図のようにゴールタイムの頻度分布を作ってみた.
8時間前後のゴールからほぼ直線的に人数がふえていき,制限時間として設定している13時間ぎりぎりが最も多くなるという傾向は両年に共通していて,途中での関門に引っかかってリタイヤーする人の多いことを物語っている.
なぜか9時間半から10時間のゴール者数が多く,10時間を越したところで減少する傾向がみられるが,なんとか10時間以内で,というひとつの目標を持って頑張る人が多いためかもしれない.