ホームページ サクラマス・コーナーのTopへ


----- 人工ふ化放流事業(漁業資源増殖のために) -----

 サクラマスの増殖手法
 サクラマスは通常3年間の生涯のうち1年間を海で過ごし,残りの2年間が河川遡上から産卵,そして降海幼魚(スモルト)までと淡水域での生活です.このため,河川内の生育環境の悪化が直接資源量の低下をもたらしてきました.しかし,見方を変えますと,淡水期間が長いという特性は人間の手によって住みやすい環境を作りながら保護することが可能であることを意味しているわけです.人間の手の届く範囲内にいる期間の少ないサケ(シロザケ)やカラフトマスにはない優れた特性を持っているとも言えます.

 淡水との関わりの強さや生活史の多様性から,その増殖のためには多くの手法が考えられ実行されてきました.天然産卵量を増やすための遡上障害物の排除や親魚の密漁監視,生まれた幼魚の生残率を高めるための遊漁の規制(禁漁期,禁漁区などの設定)や生育環境保全・造成,そして降海幼魚の取水施設への迷入防止措置などです.しかし,自然再生産を維持していくもととなる良好な河川環境が失われてきた現状のもとで,絶滅の危機にある河川毎の固有資源を回復させ,沿岸漁業資源として利用できるほどの大きさの個体群を造成するには,人工ふ化放流のような積極的な資源培養手段の導入は欠かせません.

人工ふ化放流の歴史
 わが国のサクラマス人工ふ化放流の歴史は古く,サケ稚魚の放流が始められた1880年代後半から行われてきました.しかし,その方法はサケの稚魚のように放流直後に降海する魚種と同じで,早春に浮上直後の小型稚魚をふ化場から直接河川に放してきました.サケの資源量が近年著しく増加したのとは対照的にサクラマス資源が低位の状態にあることは,生育環境の損なわれてきた河川へ従来と同様の放流を繰り返しても効果的でなかったことを示しています.1980年代半ばから河川の生産力に依存しない増殖方法として,降海型幼魚(スモルト)を大量に生産し、降海期に合わせて放流する「スモルト放流」の技術開発への取り組みが始められました.

放流用種苗の生産
 親魚採捕・催熟 春季に未熟な状態で河川遡上し,長期の河川生活後に成熟・産卵することから,完熟間近な時(9〜10月)の上流への移動時に採捕することが望ましいわけです.しかし,本流に好適な越夏場を欠く中小河川では,上流域に分散移動する前の春季から初夏にかけて下流域で一括採捕せざるを得なく,長期間人工的に催熟管理する必要があります.採捕方法はサケと同様で,河川を格子や網で遮断して遡上魚をトラップ(捕獲槽)に誘導する方法(ウライ式),曳き網,魚道で蓄養池に導く方法などがあります.

 春季の遡上親魚はウロコが剥がれやすく,脱鱗部位に水カビが繁殖することによる生理障害や,ストレスにより成熟前に斃死する個体が多く出現します.可能な限り人手に触れないような親魚の扱い,蓄養中に向流性を生じさせない池の底面からの吹き上げ注水,遮光用日覆いの設置などが生存率向上には有効です.

 左の写真は,北海道日本海側の尻別川支流目名川でのサクラマス親魚捕獲風景です.本流の深みで夏を過ごし秋季に産卵場に向かう成熟親魚は,このような出水時に活発に遡上するため,捕獲槽から親魚を取り上げる作業は危険を伴います.

 採卵・受精 熟度選別から始まる採卵・採精,媒精,吸水までの工程はサケとまったく同じです.雌魚からの卵採取は切開法で行われます.本州の河川のように大型の遡上雄が不足するときには,河川残留型の成熟雄魚の精子を用いることもあります.平均孕卵数は1,500粒(尾叉長40cm)から3,500粒(55-60cm)と親魚の大きさにより大きく異なります.

 サクラマスは他のサケ属魚類に比べ河川集団間の遺伝的独立性の高いことが知られています.したがって種卵不足の時に安易に他河川由来の種苗を移入することは固有系群保全のためにも避けるべきと考えられます.

 右の写真は,尻別川支流目名川で捕獲されたサクラマス雌親魚のお腹を切って卵を取り出す採卵作業です.サケの場合とまったく同じ手順です.


 卵・仔魚管理 受精卵の管理方法もサケと同様です.自然界の産卵床内には河川水が通水するため,水温の日変化と季節変化が大きいのですが,一般にふ化用水として清澄な地下水を用いることが多いため水温変化は少なくなります.地下水を用いると冬期間に自然界より少し高めの水温で経過するため成長が促進されますから,発眼後に低水温の河川水に切り替えることもあります.

 卵の発生速度は使用する水温で異なりますが,水温8℃の場合,サクラマス卵の受精からふ化までの積算温度は450℃前後でサケより少し低め(短め)です.

 ふ化後の仔魚は養魚地(仔魚池)に移し替えられます.仔魚管理もサケと同様で,砂利やその代替え品を敷き詰めた水深の浅い池で,注水量のコントロールと遮光により安静に保たれます.受精から自ら泳ぎ始める浮上までの積算水温は,ふ化までのおよそ2倍で,水温8℃の場合は約900℃です.

 左の写真は,ふ化後砂利の敷き詰められた養魚池(仔魚池)に散布された稚魚です.お腹に赤い卵黄を抱えているこの時期は前期稚魚(仔魚)とも呼ばれます.本来は産卵床の砂利の中にいる時期ですからまだ泳ぐことはなく,卵黄からの栄養で少しずつ色々な器官を作っていきます.
 給餌飼育 浮上稚魚は仔魚地から飼育専用の池に移されます.給餌初期にはマッシュ(微粉末)の人工配合飼料を回数多く与えながら1週間ほどかけて慣らし,その後徐々にクランブルに替えていきますが,サケに比べ魚体が小さく警戒心も強いので慣らすのに時間がかかります.馴れた後は一日3〜6回に分けて給餌します.

 稚魚期に使用する飼料と給餌法はサケと同じですが,長期飼育用飼料はニジマスなどの養殖用に用いられているものと同様の組成です.サクラマス幼魚は河川で生活する時になわばりを形成することから,人工の池の中でも群れを作りにくく個体間の相互作用が生じます.このため,成長の個体差を生じさせないように,回数を少なくして一度の給餌時間を長くしてまんべんなく餌を行き渡らせる必要があります.

 右の写真は,神通川アユ,マス増殖場(富山漁業協同組合)のサクラマス用飼育池です.屋根が架かっていて壁面には幼魚を狙う鳥類の侵入を防ぐための網が張られています.


 種苗放流 河川の生産力の有効利用と先住者へ与える影響等を考慮すると,春の稚魚期(体重1g前後)での放流,未分化幼魚(体重10g前後)での越冬期直前の秋季放流,そして2年目の春の降海型幼魚期(スモルト,20〜30g)と,3期の放流効果が高いと考えられています.秋季の未分化幼魚の放流は,摂食要求の低下する季節に合わせることにより先住者に与える影響を少なくすることが期待できます.スモルト期の放流は,降海期に合わせて放流することにより河川の生産力に依存することなく資源への添加効果を高めることが可能で,特に固有資源が減少した河川での短期間での資源回復には有効な手法となります.

 スモルト放流を事業化する場合の最大の問題点は,種苗生産のための施設,飼育用水,管理経費が稚魚期での放流とは比較にならないほど必要とされることです.限られた飼育条件下で高いスモルト化率を得るため,スモルト化に必要な最小サイズより大きくするための成長促進と,雄魚の若齢成熟を起こさせない成長抑制という,相反する成長制御を季節毎に組み合わせる飼育法が効果的です.

 左の写真は,尻別川支流目名川へスモルトをトラックで活魚輸送してきて放流しているところです.この周辺の蘭越町は積雪2mを越す豪雪地帯ですから,5月初めでもこのようにまだ雪が残っていて川は融雪増水しています.他の水系のふ化場で生産されたスモルトはこのように輸送放流されますが,目名川のふ化場産スモルトは飼育池から直接川に泳ぎ出します.

病気と対策
 親魚の蓄養やスモルト生産に長期間を要するサクラマスの場合,魚病や事故による大量へい死は計画的な種苗生産を困難とし,資源の安定化が阻害されます.病魚はたとえ放流されても海水移行時のストレスに弱く降海時に大きく減耗すると考えられ,天然魚への汚染の拡大のおそれもあります.

 水カビ病は,捕獲後蓄養中の親魚の体表に水カビ科に属する糸状菌が寄生することで発病しますが,捕獲時の取り扱いや蓄養池の改善が効果的です.また,受精卵の管理中にも死卵に水カビが発生します.水カビ病の特効薬だったマラカイトグリーンの使用が規制されたことから,良質の受精卵を確保することが最も重要な予防対策となっています.

 幼稚魚の飼育中には,ウイルス性疾病の伝染性造血器壊死症(IHN),細菌性疾病としては,せっそう病,細菌性鰓病,細菌性腎臓病(BKD)などが発生します.細菌性鰓病は稚魚期に発生すると大きな被害が出て問題となりますが,稚魚期の急速な成長によって飼育密度が高まり,水質が悪化すると発病しやすくなります.細菌性腎臓病は,感染から発病・斃死にいたる過程が緩慢で,一時に大量斃死することはないのですが,いったん感染するその治療方法が確立していないため大きな問題となります.

 原虫性疾病としては,鞭毛虫類イクチオボド,繊毛虫類のキロドネラやトリコジナなどの原虫が鰓や体表に寄生することによって引き起こされます.いずれも飼育密度の低下や換水率を高めることにより飼育環境を良好に保つことで寄生数の増加を防止しています.