ホームページ サクラマス・コーナーのTopへ トピックス目次へ

----- トピックス -----


その9.

個体差の大きなサクラマスの体サイズ


2006年4月15日


 巨大サクラマスのことを前回紹介したので,親魚の体サイズのことでもう一題.サクラマスの幼魚(ヤマメ)は,産卵床から抜け出て流れの中での生活を始めて数ヶ月すると,同じ場所に住む魚の中でサイズの個体差が目立ってくる.これは,なわばりを作ることにより,強い個体(一般に大型)がエサを摂るのに有利な場所を占有し,活発な摂餌によりさらに成長が促進されて弱いものとの差が開くためである.群れを作る性質の魚はエサを摂る機会が均一なため,身体の大きさの個体差が生じにくい.サケマス類のふ化場の飼育池の中でも同様で,群れを作るサケの稚魚に比べサクラマスの飼育はむずかしく,成長が不揃いになりやすい.


北海道日本海側の寿都沿岸で,5月下旬に漁獲された大小のサクラマス.大きい方は体長(尾叉長)72.2cm,体重7.4kg.小さい方は31.5cmでわずか370g.なんと体重差は20倍! どちらも同じ長さの海洋生活期間を送ってきたとは信じがたい.


 海で漁獲されるサクラマスの大きさが様々なため,10数年前まで大きなものと小さなものは海で過ごす年数が異なると考えられていた.ところが,春の漁期に海で捕らえられたサクラマスに標識を付けて放流しても,翌年以降になって再捕されたことがなかったことや,生殖腺の成熟進行度合いなどから,ほとんどが海洋生活1年で回帰すると推定されていた.やがてスモルト放流が始められ,降海型幼魚の標識放流が多数行われるようになり,海洋生活期間は1年限りということが多くの川で確かめられた.


 寿都町の市場に水揚げされ並べられたサクラマス.これらはひとつの定置網で漁獲されたもので,発泡スチロールのトロ箱に1尾しか入らないイタマスから,10数尾入りの小型魚まで様々なサイズのものが同時に回遊していることが分かる.


 海洋生活期間が1年限りということは,一緒に回遊している大小様々なサクラマスはすべて同じ年の成熟群ということになる.前記したように,エサの供給量が少ない川の中で差が生じることは理解できるが,あの広い海に住んでいてどうして大きな成長差が生じるのであろう.サクラマスの成熟時の大きさは地域によって異なることが知られている.そしてこのサイズの違いは遺伝的な支配を受けているためと考えられている.北海道の川に遡上したサクラマス親魚の大きさを比べてみたのが下の図である.


北海道の9つの河川に遡上したサクラマス親魚(雌)の体長組成.数多くの河川のデータが得られた1992年の遡上魚で比較してみた.黄色はオホーツク海沿岸,赤色は根室海峡沿岸,緑色は日本海沿岸,青色は太平洋沿岸の河川.河川名の下は体長の平均値.


 北海道の川に遡上するサクラマスの雌親魚の大きさを比べてみたところ,上図のように最も小さいのはオホーツク海沿岸の河川に遡上するもので,平均体長は41-43cm,最小サイズは30cm前後で,60cmを越えるものはいなかった.

 一方,大型魚が多いのは日本海沿岸の河川で南側ほど大きくなる傾向を持ち,尻別川の平均体長は57cm台でオホーツク海に比べ15cmも大きかった(体重で比べると3−4倍もの違い).最も大きいものでは70cmを越える.根室海峡沿岸や太平洋沿岸の河川は両者の中間的なサイズを示す.


北海道日本海側の尻別川とオホーツク海側の斜里川に放流されたリボンタグ標識魚の海洋での再捕時期別体重の違い.晩秋の11月にはすでに差が生じている.


 北海道の河川の中でも回帰親魚の大きさに明確な地域差を持つことが知られたが,海に下るスモルトの大きさに,少なくとも北海道の中ではそれほどの差が見られていない.河川生活1年のスモルトの体長が11-13cm前後,2年を過ごして降海するものが14-15cm前後で,年齢による違いがあるだけである.

 降海時のスモルトの大きさに差が見られず,海洋生活期間がすべて1年間であるなら,いつ頃から差が生じるのであろう.放流するスモルトに目印(リボンタグ)を付け,回遊途中に捕らえられた標識魚の大きさを調べたところ,上の図のように秋にはすでに差が生じていていることが分かった.

 日本系のサクラマスは降海後に北上回遊しオホーツク海の中で夏を過ごす.同じような環境の海域で生活していながら秋までに差が生じているということは,それぞれの起源河川によって異なる成長様式を遺伝的に備えていることを意味していると考えられる.それぞれの河川に適応した親魚のサイズとなって母川に戻っていく.

 サクラマスにとって固有の遺伝特性を守ることの大切さはこの次ぎにでも・・・


  サクラマス・コーナーのTopへ
トピックス目次へ
ホームページへ