ホームページ サクラマス・コーナーのTopへ トピックス目次へ

----- トピックス -----


その6.

神通川固有サクラマス資源の危機


2003年 3月22日

 3月中旬,丁度その日は後期日程の入学試験の日でしたが,私と富山県水産試験場の田子さんは,富山大学理学部生物学科の山崎先生を訪れ,コンピューター画面に映しだされるある学生の卒論発表用プレゼンを見つめていました.
 そこには神通川に回帰遡上したサクラマス親魚の中の3分の1近くがアマゴ(サツキマス)との交雑魚であるというデータが示されていました.しかも,分析精度を高めるとさらにその混入比率が高まる可能性があるというのです.山崎先生はもともとヤツメの仲間を遺伝的な手法で分類することにより,外見上まったく違いがみられないものでも種レベルの差を持つものが存在することを明らかにした方なのです.


 神通川河川敷に掲示されている国土交通省の立て看板.川をきれいに・・・ということで,神通川に生息する魚類を図入りでリストアップしているが,なんと! 神通川の顔だったはずのサクラマス(ヤマメ)の姿がなく,アマゴが堂々と描かれている.

 神通川に侵入したアマゴ(サツキマス)と在来のサクラマスとの交雑が危惧されていることは,このトピック(その3)で紹介しました.その時点では,学会誌に投稿した田子さんの見解として,回帰サクラマスの魚体の小型化や大型サツキマスの出現などから,もしかするとすでに両者の交雑が起きているのでは,というものでした.ところが,今回富山大学山崎研究室でRAPD-PCR法という遺伝子解析法で判別した結果は,先に述べたように,すでに高い比率で交雑が生じていることを証明するものだったのです.

 自然界であるいは人工採卵時での交雑はいつ頃から起きていたのでしょうか.今回の解析結果では,純粋のサクラマスとアマゴとの交雑魚(雑種第一代;F1)は少なく,交雑魚どうし,あるいは交雑魚とどちらかの種との交雑魚の占める割合が圧倒的に多かったのです.ということは,もうずいぶん前から両者の交雑がおきていたことを示唆しています


 神通川の魚類を管理している富山漁業協同組合の「神通川アユ・マス増殖場」のサクラマス飼育施設.固有サクラマス復元に向けた事業がここを中心にして展開されることになる.

 純系のサクラマスに復元するにはどのような方法が考えられるのでしょうか.自然界にはすでにアマゴや交雑種が数多く分布しています.これまでの経過をみると,交雑種の生存率(子孫を残す能力;適応度)はどうやらサクラマスと遜色ないようです.自然にまかせていては数世代で固有の遺伝子は失われてしまうに違いありません.今のうちに成熟親魚を遺伝的に判別して,純系の種苗を作り数多く放流していくしかないのかもしれません.同時に河川に生息するアマゴや交雑種を根絶やしにしなければならないのです.この作戦は富山県だけの頑張りでは効果があがりません.神通川の上流は岐阜県を流れていますから,こちらの漁業者の協力も不可欠です.

 サクラマスとアマゴは亜種レベルの違いしかないので,ブラックバスやブルーギルなど外来種の排除とは比べものにならない地道な努力が要求されるにちがいありません.神通川のサクラマスがふたたび遡上量が増え始め,大型魚が復活するその日を夢見て,関係者の英知を結集した対策の進められることが期待されます.


 富山市文化・科学センターに展示されている神通川産「サクラマス」の剥製標本.(これももしかすると・・・)


  サクラマス・コーナーのTopへ
トピックス目次へ
ホームページへ