ホームページ サクラマス・コーナーのTopへ トピックス目次へ

----- トピックス -----


その3.

ますの寿司で有名な神通川にサツキマスが侵入


2002年7月24日

 最近発刊された日本水産増殖学会誌である「水産増殖」50巻2号(2002年6月)に衝撃的なデータが発表されました.「サクラマス生息域である神通川へのサツキマスへのサツキマスの出現」というタイトルで,1990年代になってから神通川(じんずうがわ)で漁獲された魚の体側に赤い斑点をもつサツキマスが数多く混じっていること,河口付近の沿岸漁獲魚への混入率も高いことをデータで示し,両者の交雑が危惧される状態にあるため,早急な対策が必要なことをこの研究レポートは警告しています.
 著者の田子泰彦さんは富山県水産試験場の研究員で,アユの生態研究により京都大学から学位(博士)を授与されていますが,同時にサクラマスの研究者としても知られています.

 神通川は岐阜県の飛騨山地に源を発し,富山湾に注ぐ流路延長120kmの河川です.この川でとれるサクラマスを使って作られた「鱒の寿司」は二百数十年の歴史を持つ富山の名産品で,古くから有名ですが,メーカーは富山市内だけでも20軒はあるといわれます.



富山名産「鱒乃寿し」.数多いメーカーによる製品のうちのひとつ富山市の青山本舗のパッケージ


 ところが,サクラマスがたくさん遡上する川として有名だった神通川にいつのまにかサツキマスが侵入していたのです.田子さんが調べた1991-1995年の結果では,サクラマスの体長(尾叉長)は55-60cmが最も多く,その範囲が43.5-70.0cmであるのに対し,サツキマスは21.5-44.0cm(25-35cmがその中心)と明らかにサツキマスは小さく,しかも両者の重複はほとんどありませんでした.沿岸で漁獲されたサクラマスとサツキマスの合計数に占めるサツキマスの割合は6.9-14.6 %にも達していることがわかりました.

 サクラマスとサツキマスは,ビワマスやタイワンマスと一緒に「サクラマス群」と呼ばれ,きわめて近い種であるため容易に交雑して生き残り率の高いことが知られています.神通川でも3kgを越すサクラマス並の大型サツキマスが出現し始めていることから,すでに自然界で両者の交雑が起きていることが示唆されています.

 田子さんは,大型のサツキマス型交雑魚が生じる一方で,交雑による降海率の低下や海洋生活期間の減少により,サクラマス資源の減少や回帰魚体の小型化が起こることを懸念しているのです.田子さんからいただいた手紙では,近年神通川に遡上するサクラマスの体サイズが徐々に小型化し,かつては平均3kg前後だったものがいまや2kgを切るまでのなって漁業者も心配しているとのことです.



神通川河口から24kmに位置する神三ダム(1955年完工).本流を遡上するサクラマスはここで完全に止められる.ダム直下の水たまりの水温は夏に30度近くまで上昇し,ここで越夏中の親魚は厳しい環境下で産卵期を待つ.(写真は7月末に訪れたときのもので,ときどきサクラマスらしい大型魚が跳ねていた)


 神通川にサツキマスが出現するようになった原因としては,上流域(岐阜県)に放流されたアマゴが流下してきたことや,下流域の支川でのヤマメの放流魚にアマゴが混入しているためと推測されています.今後神通川のサクラマス資源を増大させるためには,神通川に生息するようになったサツキマスを排除し,さらなるサツキマス(アマゴ)の侵入を防ぐ手だてを実施する必要があると,田子さんの報告は結んでいます.

 神通川のサクラマス漁獲量は1909年には169.7トンもあったそうですが,ダムの建設により遡上可能な範囲が狭められ,田子さんの別のレポート(「神通川と庄川におけるサクラマス親魚の遡上範囲の減少と遡上量の変化」:水産増殖47巻1号,1999年)によると,1940年までは総延長距離が1083kmだったのが,1955年の神三ダム(上の写真)の建設時には262kmに,そして現在では185kmと,繁殖や生育の場が大きく減少しています.現在の漁獲量は数トンにすぎず,往時の20分の1以下にすぎません.


  サクラマス・コーナーのTopへ
トピックス目次へ
ホームページへ